プロフィール
かず@大田区
東京都
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:36
- 昨日のアクセス:122
- 総アクセス数:240489
QRコード
▼ 【SDGs】ECYCLE PROJECTアンバサダーとして活動へ
- ジャンル:日記/一般
ECYCLE PROJECTアンバサダー
ということで、昨年の夏頃から個人的に軽くお手伝いしているECYCLE PROJECTですが、この度アンバサダーとして活動していくことになりました。
ということで、ブログのトップページをECYCLE PROJECTアンバサダーに変更しました。
アンバサダーの文字は適当に書きましたので、今後修正するかもしれませんし、ロゴに文字重ねて良いかもわかりませんが…
ここ2年ちょい全く釣りに行けていないので、アンバサダーなんて…というのはありますけどね(^_^;)
実はここ2年ほど皮膚病?でいくつかの皮膚科に通ってますが、全く回復せず…
そんなこんなで手の皮が割れたり剥けたり、血が吹き出したりと…
まぁ付き合い方はそれなりにわかってきたので、何とかこれを気に釣りを再開出来ればと。
釣行して餌をというのもありますが、個人的にはこの餌を今後どうしていったら良いとか、販路拡大(某大手釣具店への販路拡大に協力しました。正式に発表されたらまたお伝えします)、○○を使って作れないかとか、そういうことを含めて関わっていきたいですね!
そんなこんなですが、これからもよろしくお願いいたします(≧∇≦)/
ECYCLE PROJECTとは。
IMARI株式会社+九州大学+九州電通によるプロジェクトです。
食品廃棄物を利用した釣り餌【SABIKI】が昨年一部で販売を開始、今年商標登録がされ、パッケージもリニューアルをし、販路も拡大して新たなスタートを切ります。
※販路拡大については知人にご協力頂きましたが、公式情報が出たらあらためて。
What's ECYCLE PROJECT
食料廃棄物 → 釣りえさへ
長年問題となり続けてきた食料廃棄物問題。
食料廃棄物を釣りえさに加工することで、フードロスを減少させると共に海や魚にやさしく釣りを楽しむことができるようになりました。
さらには、この釣りえさを使用すること自体が食料廃棄物・海洋汚染等への問題の関心と行動が生まれ、子どもたちの食育にもつながる。
釣りえさを中心となりESAから良いサイクルが生まれる。
それがECYCLE PROJECTです。
また、ECYCLE PROJECTは、SDGsが掲げる
4: 質の高い教育をみんなに
12: つくる責任、つかう責任
14: 海の豊かさを守ろう
以上3点の課題の解決を目標に生まれたプロジェクトです。
Project Menu
また、ECYCLE PROJECTの活動は釣りえさの開発・販売だけではありません。
釣りえさを中心に、海や環境への還元までのサイクルを築く新しい、釣りの常識をつくるプロジェクトです。
ということで、昨年の夏頃から個人的に軽くお手伝いしているECYCLE PROJECTですが、この度アンバサダーとして活動していくことになりました。
ということで、ブログのトップページをECYCLE PROJECTアンバサダーに変更しました。
アンバサダーの文字は適当に書きましたので、今後修正するかもしれませんし、ロゴに文字重ねて良いかもわかりませんが…
ここ2年ちょい全く釣りに行けていないので、アンバサダーなんて…というのはありますけどね(^_^;)
実はここ2年ほど皮膚病?でいくつかの皮膚科に通ってますが、全く回復せず…
そんなこんなで手の皮が割れたり剥けたり、血が吹き出したりと…
まぁ付き合い方はそれなりにわかってきたので、何とかこれを気に釣りを再開出来ればと。
釣行して餌をというのもありますが、個人的にはこの餌を今後どうしていったら良いとか、販路拡大(某大手釣具店への販路拡大に協力しました。正式に発表されたらまたお伝えします)、○○を使って作れないかとか、そういうことを含めて関わっていきたいですね!
そんなこんなですが、これからもよろしくお願いいたします(≧∇≦)/
ECYCLE PROJECTとは。
IMARI株式会社+九州大学+九州電通によるプロジェクトです。
食品廃棄物を利用した釣り餌【SABIKI】が昨年一部で販売を開始、今年商標登録がされ、パッケージもリニューアルをし、販路も拡大して新たなスタートを切ります。
※販路拡大については知人にご協力頂きましたが、公式情報が出たらあらためて。
What's ECYCLE PROJECT
食料廃棄物 → 釣りえさへ
長年問題となり続けてきた食料廃棄物問題。
食料廃棄物を釣りえさに加工することで、フードロスを減少させると共に海や魚にやさしく釣りを楽しむことができるようになりました。
さらには、この釣りえさを使用すること自体が食料廃棄物・海洋汚染等への問題の関心と行動が生まれ、子どもたちの食育にもつながる。
釣りえさを中心となりESAから良いサイクルが生まれる。
それがECYCLE PROJECTです。
また、ECYCLE PROJECTは、SDGsが掲げる
4: 質の高い教育をみんなに
12: つくる責任、つかう責任
14: 海の豊かさを守ろう
以上3点の課題の解決を目標に生まれたプロジェクトです。
Project Menu
また、ECYCLE PROJECTの活動は釣りえさの開発・販売だけではありません。
釣りえさを中心に、海や環境への還元までのサイクルを築く新しい、釣りの常識をつくるプロジェクトです。
- 2023年6月22日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
00:00 | [再]昔のルアーだけど優秀なルアー |
---|
8月31日 | 雨雲vs私の戦い |
---|
登録ライター
- 島根バケツなるものを作ってみた
- 15 時間前
- papakidさん
- UFMウエダ:バックウォーター…
- 21 時間前
- ichi-goさん
- ひとつしか叶わない
- 2 日前
- はしおさん
- イワシの状況をカモメの動きで…
- 16 日前
- BlueTrainさん
- 天気予報は複数用いるべし
- 19 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- ビックベイトでリベンジ❗
- グース
-
- 狙い撃ち
- 野原 修
最新のコメント