プロフィール

川本 雄一

広島県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:3
  • 昨日のアクセス:123
  • 総アクセス数:217243

QRコード

修行の為にトラウt・・・

広島は夕方から雨が上がりました。

河川はやや増水し濁りも入る。

めちゃ釣りに行きたいが、仕事が忙しすぎて身体が動かない・・・




明日も激務が待っているし、今日はそんな気分になれないので

嫁の特性シーフードカレーで腹を満たし、

世の中の流れに沿わずボジョレー以外のワインを飲んでやった。








さて、釣りに行けない悶々とした日にはタックルを触るに限る。

今日はコレ




メバル用のプラグではありません。

トラウト用です。


えぇ私、管理釣り場も大好きです。


何より、このポイントには魚居るの?って疑問はこの釣りしてると出てこないwww

それは冗談だが、必ず居る釣り場なのでその場の状況や釣り方によってビックリするくらい釣果に差がでるのがこの釣り。


だって魚は絶対に居るし。


釣れないって事は腕が悪いって事だから、言訳できない。



ただ、僕が行く管理釣り場は広島の人は知ってるかもしれないが

フィッシングレイクたかみやか、フィッシャーリゾートしょうばら。

どちらも大きな溜め池で、水深もかなりある。

シャローからディープまで探れる。

都会のプールみたいな釣り堀のような管理釣り場とは違います。



だから練習になる。






スプーンなんかでボトムを探る。

これは頭の中にボトムの形状をイメージする釣りなんかのトレーニングにはもってこいです。


人造湖の為、湖底には昔の川の形跡や、タタミ2畳ほどの平たいテーブルのようになっている地形等、湖底にわずかな変化がある場所があります。

そういった場所につくトラウトを狙います。


シーバス等では干潮の時に地形を見て探るのも方法かとは思いますが、初めての場所や、沖のブレイクをピンポイントで狙う時、見えない地形を頭の中に想像できるとできないとでは釣りは激変しますよね。





シーバスはもちろん、エギングでもこのイメージ作りをしていると釣果は変わると信じてます。

どんな魚を釣るイメージにも大切な要素だと思います。





また、ルアーの後ろを魚が追ってきた時の巻き抵抗の変化を感じてからの喰わせ。

管理釣り場は閉鎖的な釣り場なので、水流がほとんどない。

ルアーの後ろを魚がついてくると巻き抵抗が変化します。
慣れれば分かります。

それから口を使わせる為の動きで誘うと喰ってきます。

シーバスでこれを感じるのは難しいとは考えてますが、

それをイメージする事で喰わせのタイミングを作る事もできるのではないかという思いもあります。







TDバイブのちっこいやつ。





ピーナツのちっこいやつ。



こんなのも面白い。



今年はブリーデンのミニマルで楽しんでみようと思います。




そろそろトラウトの季節ですね。




シーバスも本当に楽しいが、他の釣りで見えてくる事って沢山あると思うんですよね。



fimoには管理釣り場を楽しむ人は少ないかもしれないが・・・


けっこうハマりますヨ。


お試しあれ。

コメントを見る