プロフィール

ジギヲタ

その他

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

ジャンル

最新のコメント

コメントはありません。

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:6
  • 昨日のアクセス:13
  • 総アクセス数:4851

QRコード

対象魚

23/09/14 朝活北海道岩内ショア青物編

ご覧頂きどうもありがとうございます!
ジギングヲタク、ジギヲタです。


今回は、青物ウィークになりそうな雰囲気が出ていた北海道は岩内港へ突撃してきました。
週間天気でいえば...2/7日は雨が絡む。それ以外は快晴に近く、青物に遠距離からでも見つけてもらうチャンスが作れる(できる事なら降ってほしくなかったが)
風だけでいえば...毎日、ほとんどの日照時間中に東風と南風が絡む。(昼行性なので)
潮回りが昼行性のブリににドンピシャ(イナダでしたが汗
いい条件が揃いにそろっていたんですよね。
只、予報よりも早すぎる雨、耐寒性能に著しく劣るジギヲタは1時間+αちょいしか竿を出せず、しかしながらなんとか、2本のイナダとコンタクトできました。


ここからより具体的に当日の釣行を振り返っていこうと思います。
北海道入りして、2か月が経過し、3か月目になろうとしてますが...アングラーズアプリのほうで、ホームグラウンドが東北・北海道方面だったりそれらエリアに通う事が多い釣り人の方々のフォローが増えてきました。

で、釣りトークのほうで今週岩内を中心にその辺ヤバくなりそう~青物でそう~みたいな投稿をしていながら、ぜんっっぜん9月に入ってから釣り行く余裕が無く、只その様な投稿をしたわりに行かないのは、説得力が無いというかなんというか筋が通らないですよね。
ジギヲタのフォロワーは万単位とか千単位とかでは全く無い。264名です。
(9/17現在)
数少ないフォロワーですが、30%弱が、東北北海道方面のフォロワー方なので、無責任な釣りトークをしたつもりはないし、ガッカリさせたくないぞ!ということで、ほぼ深夜の12:30に起床し、さすがに2時間程度の仮眠レベルはキツく、ちょっと準備とかでダラダラとしてしまいましたが5:50ぐらいに岩内港へ到着。
別の記事でも書いてますが...岩内港は、堤防の向きと構造上(北海道ならではの豊かな海があってこそですが)
東風か、立ち位置次第では、悪くても南風が入れば青物が絡み易い様に感じてます。
この日は純粋な東風をベースに東南東、南東南の風が夕方まで吹き続ける予報でした。
で、朝の潮止まりが,7:19。
しかし到着して間もなく、気にしなければ感じられない程度の、弱雨。
水が回りだしたら青物とのアプローチをごっそり変更しないといけないプレッシャーと、釣りトークの伏線回収の2つのプレッシャーを背負いさっさとテトラ入り。
まあまあ港には朝活アングラーの方々がいらっしゃいました。
で、奥のほうは2本の離岸流が発生してましたが、迷惑にならない様に人が少なさそうな駐車場のそばの安全そうなテトラに決め、開始しました。
青物出るやろ!となんか変な余裕があったのと、準備に時間を割きすぎたり、ベイト観察とかアザラシみたいなのが居て、アザラシウォッチングとかしはじめて、中々キャストをしない変な時間を過ごし06:30ぐらいからプレイボール。
雨の影響がもう出ているのか、30分ほど普段通りのアプローチをするものの、異常ナシ。このままだと強気の釣りトークが嘘になってしまうと、少し焦りを感じていたタイミングで...
07:30ジャストに足元に滞留していた大量のガヤの群れが嘘の様に引いていき、そこにガヤ居たっけ?っていうぐらい姿を消し、何か脅威がいるんだなーとチャンスを感じ、小型魚は脅威を感じているが、どこに脅威の本体があるのかわからないので、フルキャストし、東の追い風もあって、約120m点で着水後、底どり中に、後2,3秒でボトムタッチするぐらいのタイミングで糸の放出が、螺旋状から、ゆったりと直線状にスラッグがでる様な放出パターンに変わり、魚が付いていると思いベールを返してアワセ!
まあ結構パワフルな引っ張り合いになったし、ひょっとしたら60あるかな?なんて思いましたが、スーパーメタボな目測45前後ぐらいのイナダゲット!50は無いと思います。
底どりとはいえフォールで食っていたので、リアのトレブルの2/3が下あごに刺さっている程度でしたので、即リリース。
ちょっと、写真だけ取りたかったのですが滑り落ちそうになってしまったので、変なタイミングでシャッターきっちゃいました。別にプロレスの技の練習をしてるわけではないのですが。
ij3x6pkybbw6p6xezu6m_480_480-eb2a7c9d.jpg
そして、程なくして、40mぐらい先で細いベイト群、子サヨリか、残存している小型カタクチっぽい何かが水滴の様に連続してピチャピチャとしていたので、ヒットルアーのジグパラショート40g カタクチカラーから、細いスメルト40gシルバーイワシを遠目で食う可能性も全然あるのでフルキャスト。というか最初の1本がとっても遠かったのもあり、又ベイトが海面出てきても何なのか識別できないぐらいに離れているので、終始フルキャストしていた気がします。(9/16にも行きましたがもう細いベイトは見当たりませんでした)
で、スメルトは純正のトレブルを外さずに、只テーリングしても困るので、6/10ぐらいのスピードであまりスラッグができない様に小刻みなジャークを繰り返し続け、手前から70m-60mぐらいらへんでフグのっちゃったかな~みたいな弱いアタリから、フグではない何か明らかな重みに変わり、アワセてゴリ巻き。
10mまいたあたりで急に走り出し、1匹目ぐらいのと負けず劣らずのパワフルダッシュ!
スメルト丸のみ2本目キャッチ!
dhz4gy7bjarbgob4snze_480_480-522b7f8b.jpg
サイズダウンでしたが、41cmのまたメタボイナダでした。
もともともう1本メタボ個体来たら持ち帰ろうと決めていたのと、アングラーズアプリ用に計測しなければということで、ルアーを抜くついでにエラ割る形でセミオートマチック血抜き(-_-;)
山道みたいな歩きづらい平坦な場所なんかない堤防なので、平坦な場所でもちゃんと再計測してますからね!(アングラーズの計測が適当とか言われない様にちゃんと心掛けてますよ~
7dv5w6krabh4eoxbhox8_480_480-b65d487f.jpgni6rj5v63kadtd9ujyf4_480_480-0928c292.jpg
と、こんな感じで2匹目と続き、豪雨になってきて寒いわで8:30ぐらいに納竿。
というか車に乗ってました(笑)
ブリクラスではなかったですが、状況予測の釣りを成立させることができてよかったかなと思います!
メタボイナダは捌いても、骨身とかカマの周りの肉とか、捨てるにしてはあまりにも勿体ない感じがしたので、アヒージョにして美味しく長持ちして朝ごはんにパンに塗ったり、オイルパスタのベース剤にしたり無駄なく美味しく頂きました。
tuci47oec69a6asf47st_480_480-d161ac1d.jpg

もう背中の濃緑感といい、太り方といいサイズは全然ですがブリの貫禄ありますね~

少し関係ない話ですが、連休中に化石の様なGopro5となんとか動画編集できるスペックのPCを1時的に北海道に持っていくので、たかだか動画2本で、登録者数が166名も居て、更新しないのは悪いと思うので、間もなく関東に帰る予定ですが、それまでに岩内を中心に、青物キャスティング(イナダ主体になるかも)やサワラキャスティング(9/16に80はある個体確認+サワラカッター友人二人して被害)やヒラメや、なんか北海道らしいフィッシング動画撮って、そのうちアップロード出来たらなーと思います!
青物まだ抜けないで~!ショアブリ不発はなんとか免れたい!
サワラカッターもGopro回せれる環境では発動しないで!
寒流優位になるのもうちょい待ってて~!
今回もご覧頂きありがとうございました。




 

コメントを見る

登録ライター

用語説明ページへ

たけのこのこのこ2025 #6
9 時間前
はしおさん

『キャッチバー改を改?』
2 日前
hikaruさん

記憶に残る1本
5 日前
濵田就也さん

こんな日もあるよね
5 日前
rattleheadさん

一覧へ