プロフィール
ゴン
秋田県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:18
- 昨日のアクセス:21
- 総アクセス数:109414
QRコード
雄物川最終戦
11月6日の雄物川釣行
先日の大雨による増水も収まり、水量、水質共に良好。水温も12℃と思ったより下がっていない。雰囲気だけなら最近で一番いいかも。
紅葉も始まっていた。
あとは魚が残っているかだが、とりあえず10月の実績ポイントを丁寧に探る。
魚の付き場はだいたいイメージ出来ている。スネコン、サイレン…
先日の大雨による増水も収まり、水量、水質共に良好。水温も12℃と思ったより下がっていない。雰囲気だけなら最近で一番いいかも。
紅葉も始まっていた。
あとは魚が残っているかだが、とりあえず10月の実績ポイントを丁寧に探る。
魚の付き場はだいたいイメージ出来ている。スネコン、サイレン…
- 2018年11月7日
- コメント(0)
野生動物にドキッ⁉︎
10月25日の雄物川釣行
リバーシーバスもいよいよ大詰め。今年は鮎が不作で10月後半は新しく開拓したポイント以外ではほぼボウズ・・・
それでも雄物川上流域のメジャースポットを調査。減水のどクリアでシーバスからの反応は得られなかったが、探し物をようやく見つけることができた!
20匹ほどの群れも発見。今更…
リバーシーバスもいよいよ大詰め。今年は鮎が不作で10月後半は新しく開拓したポイント以外ではほぼボウズ・・・
それでも雄物川上流域のメジャースポットを調査。減水のどクリアでシーバスからの反応は得られなかったが、探し物をようやく見つけることができた!
20匹ほどの群れも発見。今更…
- 2018年11月1日
- コメント(0)
落ち鮭パターン?
10月23日の雄物川釣行
今日も急斜面を降りるポイントへ
相変わらず鮎は見当たらない・・・
代わりに最近は鮭をよく見かける。
使命を全うし力無く流される鮭、落ち鮭パターン?
海外では産卵後の鮭を狙って集まる魚もいるらしい。
しかしここは日本、そんな大きな魚は川にはいないだろう(^_^;)
脱線したが、釣りの話。…
今日も急斜面を降りるポイントへ
相変わらず鮎は見当たらない・・・
代わりに最近は鮭をよく見かける。
使命を全うし力無く流される鮭、落ち鮭パターン?
海外では産卵後の鮭を狙って集まる魚もいるらしい。
しかしここは日本、そんな大きな魚は川にはいないだろう(^_^;)
脱線したが、釣りの話。…
- 2018年10月31日
- コメント(0)
ちょっと先まで
秋田は久しぶりの雨、待ちに待った雨。水位が上がり、濁りも入る。でももっと早く降って欲しかった。雨が降る前で水温は13℃くらい、秋の雨はぐっと気温が下がる。きっと水温も・・・
この雨で最後に落ち鮎パターン成立となるか、それとも水温低下で一気にシーズン終了か⁉︎
話は戻って
10月21日の雄物川釣行
この日も…
この雨で最後に落ち鮎パターン成立となるか、それとも水温低下で一気にシーズン終了か⁉︎
話は戻って
10月21日の雄物川釣行
この日も…
- 2018年10月29日
- コメント(0)
ダブルランカー
10月18日の雄物川釣行
ここ数日ずっと快晴!今日は朝から釣り。
昨日開拓したポイントから入る。急斜面を下るが、明るいのと2回目で慣れたのでたいぶ短く感じる。
まずはプエブロのギュスターヴ から
ハマると抜群の破壊力、ランカー率がかなり高い!
今日はハマらなかった(笑)
次もプエブロのハンコック、飛距離と可…
ここ数日ずっと快晴!今日は朝から釣り。
昨日開拓したポイントから入る。急斜面を下るが、明るいのと2回目で慣れたのでたいぶ短く感じる。
まずはプエブロのギュスターヴ から
ハマると抜群の破壊力、ランカー率がかなり高い!
今日はハマらなかった(笑)
次もプエブロのハンコック、飛距離と可…
- 2018年10月27日
- コメント(0)
仮説の検証
10月17日の雄物川釣行
この日もグーグルを見ながら新しい場所を開拓。前回立てた仮説から、深みがあり出来るだけ流れの緩いところを探す。
目星は付けたが、空からでは詳しくわからない・・・
やっぱり現場に行って見ないとね。
車を止めて確認すると、ものすごい急斜面(^_^;)
でも人か獣か歩いたような道がある(笑)
…
この日もグーグルを見ながら新しい場所を開拓。前回立てた仮説から、深みがあり出来るだけ流れの緩いところを探す。
目星は付けたが、空からでは詳しくわからない・・・
やっぱり現場に行って見ないとね。
車を止めて確認すると、ものすごい急斜面(^_^;)
でも人か獣か歩いたような道がある(笑)
…
- 2018年10月25日
- コメント(0)
今シーズンの落ち鮎パターン
10月15日の雄物川釣行
この日は前回開拓した場所へ
まずはブレイクと反転流の絡むポイント。
ブレイクの上の一番太い流れから狙う。普段の年なら一番いい魚が陣取っていそうな場所。
でも出ない・・・
次にその脇の流れ、反転流。
出ない・・・
メインの流れと反転流の間の一番緩いところ。
デーモンを投入。
すぐにゴ…
この日は前回開拓した場所へ
まずはブレイクと反転流の絡むポイント。
ブレイクの上の一番太い流れから狙う。普段の年なら一番いい魚が陣取っていそうな場所。
でも出ない・・・
次にその脇の流れ、反転流。
出ない・・・
メインの流れと反転流の間の一番緩いところ。
デーモンを投入。
すぐにゴ…
- 2018年10月23日
- コメント(0)
最新のコメント
コメントはありません。