プロフィール

ぱんこ
福岡県
プロフィール詳細
カレンダー
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:29
- 昨日のアクセス:72
- 総アクセス数:265436
▼ アワビの貼り方
- ジャンル:ニュース
- (アワビの貼り方)
これもメインのブログの記事からの移動
で、一度始めるとやめられなくなる代物
アワビの効果はナイトエギングでもアタリの段階でアワビの部分をガシガシやられるので効果はあるのだろう。もっともコーティングの段階でケイムラを使うのでそっちの効果のほうが高いかもしれない。
デイではサイトでエギが見やすくなるので貼っている。
カラーはこの4色しか使わない・・・というか俺が色々カラーを試していって行き着いた答えだ。もちろん使う、使わない、カラーの好みとかもあると思うのでそこは好き好きに。あくまで俺流。
参考までに私はあわび本舗のシートを使っています
カラーは
カルぺナチュラル(今はニュージーランドカルペナチュラルという名に変わっている)
カルぺブラック(これもニュージーランドカルペブラックに変わっている)
メキシコナチュラル
メキシコブラック
の4色を使っているメキシコブラックは欠品中(爆
今現在特大の取扱はないっぽい(笑
まずは適当な大きさ、形に切ります。角は落として楕円形にするとはがれにくくなります。
裏の用紙を取りしっかり貼ります
ドライバーの柄を使うとしっかり貼れます。
次にサンドペーパーの1000~2000番を用意し適当な大きさに切り取ります。1000番が一番使いやすい・・・気がする。
貼り付けたアワビの表面をならします。これは貼り付けたときアワビの表面が角が立つことがありそのままコートをしてもコート剤の乗りが均一でないため輝きが若干落ちます。
きれいに拭いて・・・このときはメガネ拭く布を使うときれいに仕上がります。
このあとコーティングしますがこの2種類を使います。注意して欲しいのはこの組み合わせ以外のコート剤を使わないこと、使うとコート剤が変色してアワビの輝きが失われます。
まずケイムラコートを塗り約30分ぐらい乾かします。
そのあと右のコート剤を使い1日かけて完全に乾かします。
一気に作業するのでこんな感じになります(笑
乾いたらもう一度1000番くらいのサンドペーパーで磨きます。これはコート剤が微妙に均一になっていないのでこれを修正するためでここで終了しても問題はありませんが俺はここ拘るのでやります。
で、もう一度ノーマルのアワビコートを普通に塗って1日かけて乾かします。
これで完成なのですが完全に乾いてないとエギケースがコート剤の影響を受けて凄いことになりますのでご注意を。
これで完成です。
画像では分かりにくいですが水につけると一目瞭然で輝きの違いが体感できます。
一応カラーの目安は背中がピンク、オレンジはブラック系、それ以外はナチュラル系が見た目がよくなります。
ここからは個人的感想
アワビコートの中でもケイムラの登場は革命的で一気に効果が体験できるようになった。一番大きいのは横抱きが少なくなったこと。しっかりアワビの部分を抱きにきている掛かり方をするようになった。
これは凄いこと。釣果率が上がるのだから使わない手はないと思っている。
使う、使わないは個人の勝手なのでどっちでも良いのだが俺はこれからも使うよ。。
- 2019年5月26日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- ダイワ:だいふく零
- 1 日前
- ichi-goさん
- ふるさと納税返礼品
- 1 日前
- papakidさん
- 夏の景色の中で
- 3 日前
- はしおさん
- 43rd ONE ON ONE
- 3 日前
- pleasureさん
- 『早く帰れれば・・・』 2025/…
- 4 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 清流鱸を追って38
- 金森 健太
-
- 続・ありがとうサミー100スズキサイ…
- そそそげ











最新のコメント