プロフィール

いち

大分県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

タグ

タグは未登録です。

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:5
  • 昨日のアクセス:19
  • 総アクセス数:65441

QRコード

革 携帯ケース 前編

  • ジャンル:日記/一般
暇ログ 其の四 ~最終回~


自宅軟禁生活も本日まで(^O^)

暇ログ シリーズも最終回となりました。

気が付けば携帯の話題ばかり… 今回もです(;^ω^)



防水ケースについては前回書きましたが、同じケースでも今回はベストに防水ケースを装着するケースのお話し! 

ややこしいね(笑)


そもそも何故にケースの話になったかというと。

昨年末に携帯をiPhone4S から 6 に機種変更したことに理由があります。



7psr7m4yer2v5gdwe53k_480_480-f178f3fa.jpg

これが使っていた4Sとケース。


iPhoneが6になり薄くなったもののタテヨコが2回り大きくなった。



その為、こんな感じに…(笑)

t86nip8t2znji9x8eoct_480_480-809af4d8.jpg
サイドがゴムなので無理やり押し込み蓋は閉まらない(笑)

これでも使えなくはないんだけど。。。

現にこの2ヶ月ほどこれで使っていた。

はい! 想像通りに
ランディング時に2回ほど落として水没させましたよv(´∀`*v)




そこで今回の暇を利用してケースを作ることに(*^^)v



私、かれこれ20年ほど前から約10年、革細工にハマっていた時期があるんです(^_^;)


腕は確実に落ちているけど、昔取った杵柄、道具はあるし材料も携帯ケース分くらいは残っていたはず…


ゴソゴソと探して引っ張り出すと足りない物あるけど何とかいけそう☆


まず、どんな形が機能的かつ格好良いか? 

イメージしながら型紙を設計します。

まあ、単純な形の携帯なんでそんな難しくありません。

設計しながら型紙を起こします。

kkatysstkvaytg39vrjp_480_480-f2613f6a.jpg
薬局でもらったパンフが犠牲に... さらっと読みましたから(;^_^A


あと後々使用する、革の形をとる携帯の木型を作っておきます。

88vfdisz2rpj8nbaptu5_480_480-be49efbd.jpg

型紙ができたら、裁断です。

型紙も適当に作っているので、革にトレースしながら調整したり形を変えたりします。

~写真撮り忘れ~

裁断が終わるとと床面(裏側)の処理をします。

しなくても良いのですが、処理液で濡らしガラスの板で磨くとザラザラからツルツルになります。

a7tprvuax7fdvsi79erx_480_480-b2d211a7.jpg

u5r85aeructu4ibb5x98_480_480-5def6050.jpg

乾かしている間にケース本体とベストを繋げる部分を作ります。

後でアリスキーパーという金具を使います。

mgk7ey7mmv9sg6ppxhud_480_480-e9c9a7cf.jpg

穴を開けて手縫いします。

tpm27tnh6ae73nvv32f8_480_480-c1cfacd5.jpg

ゆがんでいる位置にあるように見えますがわざとです!

次は本体の穴あけ、

xjnigonyhax2mcenp5us_480_480-a04bab05.jpg

手縫いします。

sopju5arz9v8hd74rsad_480_480-387f04f0.jpg


縫い終わると留め金、アリスキーパーを装着します。

r2296oz39fbt3nxean2y_480_480-f1bd4e97.jpg
濡れているのは後で説明します。

本体に対してキーパーが斜めになっているのはベストに装着した場合に重力で落下するのを防ぐため。

ベストのポーチとポーチの間に装着したいので縦置きには作れないのと、釣行時はロッドを持った上で胸元での脱着することになる。

なので、横置きの方が脱着し易いし、ちょっとしたメール確認程度なら携帯を抜かずに操作可能だから。




これで形はほぼ完成で使えるんですが、機能性とカッコよさを求めると地味な作業が…

ここで木型の登場です。


g8rp9kfhb8c4orsoxcij_480_480-41763480.jpg

えいっ!
と木型を無理やり差し込みペッタンコの作品を3Dに形成します。

革は濡れると伸びるので伸ばしたいところを濡らしテンションを加えるのです。逆に革製品が水を嫌うのもこのせい。一度伸びると縮みませんから型崩れしてしまします。


しかし…なんせ10年も放置していた革… 

予想はしていたけど硬くなっていて伸びない…

一度オイルを入れるとか技はあるんだけど、そのオイルがないのでそのまま強行。





ログが長くなったので、後半に続きます。

今夜中には書いてアップしたいと思います( ´▽`)

興味ある方は読んでいただけると幸いです。

では、また(o・・o)/~





 

コメントを見る