プロフィール

坂本 大輔【Q】
静岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:31
- 昨日のアクセス:143
- 総アクセス数:371697
QRコード
▼ もうすぐ春マサシーズン‼︎ と、ちょっとその前に。
- ジャンル:日記/一般
ワラサ爆釣の流れを止めて2日。
流れはいまだ止まったままのようです(笑
ただし、昨日の午前に新勝丸でヒラマサが4本揚がったみたいですし、今日の山正丸でもヒラマサがトップにチェイスしてたり、ジグでも1本獲れたみたいなので、早ければ週末位に春マサ第一陣かもって感じになってきました☆
そんな春マサシーズンの前に深場のワラサ釣りをおさらいしておこうと思います。
まずは、ジグのアクション。
まずは、ローレス系の竿で重めのジグをしゃくるのが効果的だと思います。
これは、ワラサがよく釣れてる時に、レンタルタックルの人がしゃくれずにジャカ巻きになってしまっても、入れ食い状態になってる事があるので、ジグに余計な動き(メリハリがついた動き)をさせないってのが起因します。
ローレス系の竿で重め(180〜200g)のジグをしゃくると自分が思ってる程飛ばないって状況になります。
↑これがポイントかと☆
で、自分の手持ちで見ると、ブルーニングハーツのZスロージグネオやBlueBlueのコニファーがこれに該当します。
ブルーニングハーツのZスロージグネオは、
基本がスロー系のジグなので、フォールに強いジグです。
深場に扁平のジグだと沈みにくいってイメージかもですが、横の溝(ドレイン)の影響で、フォールスピードがけっこう早いです。
基本はワンピッチでのジャークでの使用ですが、ジャカ巻きだとロールしながら、上がってくるので、そこも対ワラサには面白いかと思います。

BlueBlueのコニファーに関して、
まず、フォールスピードは190gとは思えない程早いです☆
あまりやる人はいないかもしれませんが、水深200mの中深海でもしっかり使えます。
さらに、小さな入力でもしっかり横を向き、フォールで魚にアピールする事が出来るので、きっちりしゃくれてれば、しっかり魚の反応を得れますし、ジャカ巻きでも反応を得れるかと思います。

どうしても、波動が出ちゃうジグしかないって場合は、向かいの流しで常に圧を感じる位でしゃくるといいと思います☆
活性が高い時は、どんなジグでも反応してくれるんでしょうけど、万が一、活性が低い時は今後もジグのアクションを意識してみようかと思います
次にファイトに関して。
ワラサ祭りの時は、よくバラすって話を聞きますが、バラしに多いのは、やはりスレ掛かりの時。
その他は、色んな人のファイト動画を見て気づいたんですが、ファイトが雑になるんで、ポンピングが激しいかなぁ〜と思いますね(^_^;)
基本は一定のテンションをかけ続ける事だと思うので、竿を立てた後の巻き取りはスラッグが出ないように気をつける必要があります。
これは、船釣り(テンヤやヒラメ)全般に言える事だと思います。
特にテンヤでは、ポンピング厳禁って言われますし、雑になる気持ちは分かりますけどね(^_^;)

某有名な船長も、『答えは全て海の中』と言ってますので、残り少ないワラサ祭りで試してくださいませ(((o(*゚▽゚*)o)))
で、今日4月1日はエイプリルフールじゃなく、
銭洲・金洲の解禁日です☆

↑写真はとび島丸さんの猛者達(笑)
で、さっそく今日は、ブルーニングハーツのテスター天野さんと営業の有福さんが忠兵衛丸から出てたみたいで、渋い中でも本命のカンパチが釣れたみたいです(((o(*゚▽゚*)o)))
今年はジャンキー仲間の原田くんと計画中☆
※さっき行こうかって話しただけだけど(笑)
まもなく始まる春マサシーズン。さらにその先のマグロシーズンに向け、これからも、数にはあまり拘らず、記憶に残る1匹を釣る為に精進します(((o(*゚▽゚*)o)))
iPhoneからの投稿
流れはいまだ止まったままのようです(笑
ただし、昨日の午前に新勝丸でヒラマサが4本揚がったみたいですし、今日の山正丸でもヒラマサがトップにチェイスしてたり、ジグでも1本獲れたみたいなので、早ければ週末位に春マサ第一陣かもって感じになってきました☆
そんな春マサシーズンの前に深場のワラサ釣りをおさらいしておこうと思います。
まずは、ジグのアクション。
まずは、ローレス系の竿で重めのジグをしゃくるのが効果的だと思います。
これは、ワラサがよく釣れてる時に、レンタルタックルの人がしゃくれずにジャカ巻きになってしまっても、入れ食い状態になってる事があるので、ジグに余計な動き(メリハリがついた動き)をさせないってのが起因します。
ローレス系の竿で重め(180〜200g)のジグをしゃくると自分が思ってる程飛ばないって状況になります。
↑これがポイントかと☆
で、自分の手持ちで見ると、ブルーニングハーツのZスロージグネオやBlueBlueのコニファーがこれに該当します。
ブルーニングハーツのZスロージグネオは、
基本がスロー系のジグなので、フォールに強いジグです。
深場に扁平のジグだと沈みにくいってイメージかもですが、横の溝(ドレイン)の影響で、フォールスピードがけっこう早いです。
基本はワンピッチでのジャークでの使用ですが、ジャカ巻きだとロールしながら、上がってくるので、そこも対ワラサには面白いかと思います。

BlueBlueのコニファーに関して、
まず、フォールスピードは190gとは思えない程早いです☆
あまりやる人はいないかもしれませんが、水深200mの中深海でもしっかり使えます。
さらに、小さな入力でもしっかり横を向き、フォールで魚にアピールする事が出来るので、きっちりしゃくれてれば、しっかり魚の反応を得れますし、ジャカ巻きでも反応を得れるかと思います。

どうしても、波動が出ちゃうジグしかないって場合は、向かいの流しで常に圧を感じる位でしゃくるといいと思います☆
活性が高い時は、どんなジグでも反応してくれるんでしょうけど、万が一、活性が低い時は今後もジグのアクションを意識してみようかと思います
次にファイトに関して。
ワラサ祭りの時は、よくバラすって話を聞きますが、バラしに多いのは、やはりスレ掛かりの時。
その他は、色んな人のファイト動画を見て気づいたんですが、ファイトが雑になるんで、ポンピングが激しいかなぁ〜と思いますね(^_^;)
基本は一定のテンションをかけ続ける事だと思うので、竿を立てた後の巻き取りはスラッグが出ないように気をつける必要があります。
これは、船釣り(テンヤやヒラメ)全般に言える事だと思います。
特にテンヤでは、ポンピング厳禁って言われますし、雑になる気持ちは分かりますけどね(^_^;)

某有名な船長も、『答えは全て海の中』と言ってますので、残り少ないワラサ祭りで試してくださいませ(((o(*゚▽゚*)o)))
で、今日4月1日はエイプリルフールじゃなく、
銭洲・金洲の解禁日です☆

↑写真はとび島丸さんの猛者達(笑)
で、さっそく今日は、ブルーニングハーツのテスター天野さんと営業の有福さんが忠兵衛丸から出てたみたいで、渋い中でも本命のカンパチが釣れたみたいです(((o(*゚▽゚*)o)))
今年はジャンキー仲間の原田くんと計画中☆
※さっき行こうかって話しただけだけど(笑)
まもなく始まる春マサシーズン。さらにその先のマグロシーズンに向け、これからも、数にはあまり拘らず、記憶に残る1匹を釣る為に精進します(((o(*゚▽゚*)o)))
iPhoneからの投稿
- 2015年4月1日
- コメント(4)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 台風一過のエビパターン
- 3 日前
- はしおさん
- レガーレ:ディモル70
- 4 日前
- ichi-goさん
- 『何が違うんでしょうね?』 2…
- 5 日前
- hikaruさん
- ふるさと納税返礼品
- 11 日前
- papakidさん
- 43rd ONE ON ONE
- 13 日前
- pleasureさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 清流鱸を追って38
- 金森 健太
-
- 続・ありがとうサミー100スズキサイ…
- そそそげ















最新のコメント