プロフィール
髭聖人
福岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:4
- 昨日のアクセス:37
- 総アクセス数:76377
QRコード
▼ 水中撮影
- ジャンル:釣行記
- (釣りに関する研究, エギングに関する研究)
アオリを釣りあげたらブログを更新しようと思っていたが、全然釣れなかった。
毎回釣れはするのだが、ほぼコウイカ。
ほとんどはモンゴウだ。
最初にドラグは鳴るが続かない。
水面に上がって来たときはアオリかと期待するが、くるっと回転したら奴だ。




もう何杯釣ったかおぼえていないが、ほぼキロアップだ。
これがアオリだったらと思うが、思うだけむなしくなるのでやめておこう。
こんなのも釣れたりした。

4号餌木にヒイカが来た。
そんな中、以前から進めてきた、水中カメラシステムの構築が完成し、釣り場を覗いてみることにした。
丁度、相棒さんが釣りに行っているということだったので、便乗して家から抜け出した。
釣り場に着くと相棒さんの竿が曲がっている。
すぐにタモを用意し、モンゴウをすくった。
やはりここはモンゴウのS級ポイントだ。
そしていよいよカメラの準備。
システムは、USB接続のWebカメラをガラス瓶に入れ、長いUSBケーブルでパソコンとつなぐという非常に簡単なものである。
ある程度、足元から離れたところへカメラを落としたいため、壊れた玉の柄を再利用して先にケーブルを通す滑車を取り付けた。
息子にパソコンの画像を見てもらいながら海に落としてみる。
カメラがどこを向いているか分からずかなりやりずらい。
底が見えたりいろいろしたが、近くの海草が見えた。
これで魚でもいれば良かったのだが、海草しか見えなかった。
ここはかなり視界が悪く、何も無い所をカメラが向くと画面が真っ白になる。
また、使ったWebカメラはオートフォーカスでは無いため焦点は無限大にしていた。そのため近くのものにはピントは合わない。
次回はオートフォーカスのカメラを入れたい。
沈めた状態で餌木をカメラに近づけてみたがうまく映すことは出来なかった。
そのため、カメラを上層に上げて上から見えるようにして、カメラの前に餌木を通してみた。
ボケボケだが、なんとか映った。
水中カメラシステムの性能と課題は分かったので、釣りをする事にした。
最近はSephia SS S803MLを使っている。4号餌木をシャクるのはちょっと重いが、細かいアクションはつけやすい。
釣りを開始したがカメラの映像が気になり、シャクリながらパソコンをいじったりしていた。それで少し餌木を放置してからあわせを入れると、ドラグが鳴った。
しかし、すぐにドラグは止まった。
息子がやらせてというのでそのままバトンタッチ。
途中で何度もロッドを締め込むのに耐えながら烏賊を寄せて来た。
タモですくってあげると、1.2kgのモンゴウだった。

息子は烏賊の引きを楽しむことができて大満足。
これではまってくれれば行きやすくなるんだが。。。
その後、もう一杯釣ろうと集中し、ラインをす〜っと引っぱるあたりがあり、合わせるとモンゴウが来た。
時間がなかったので、自分が寄せて今度は息子にタモを入れてもらった。
アオリは釣れないが、今日は楽しかった。
次回はWebカメラを交換してみようと思う。
毎回釣れはするのだが、ほぼコウイカ。
ほとんどはモンゴウだ。
最初にドラグは鳴るが続かない。
水面に上がって来たときはアオリかと期待するが、くるっと回転したら奴だ。




もう何杯釣ったかおぼえていないが、ほぼキロアップだ。
これがアオリだったらと思うが、思うだけむなしくなるのでやめておこう。
こんなのも釣れたりした。

4号餌木にヒイカが来た。
そんな中、以前から進めてきた、水中カメラシステムの構築が完成し、釣り場を覗いてみることにした。
丁度、相棒さんが釣りに行っているということだったので、便乗して家から抜け出した。
釣り場に着くと相棒さんの竿が曲がっている。
すぐにタモを用意し、モンゴウをすくった。
やはりここはモンゴウのS級ポイントだ。
そしていよいよカメラの準備。
システムは、USB接続のWebカメラをガラス瓶に入れ、長いUSBケーブルでパソコンとつなぐという非常に簡単なものである。
ある程度、足元から離れたところへカメラを落としたいため、壊れた玉の柄を再利用して先にケーブルを通す滑車を取り付けた。
息子にパソコンの画像を見てもらいながら海に落としてみる。
カメラがどこを向いているか分からずかなりやりずらい。
底が見えたりいろいろしたが、近くの海草が見えた。
これで魚でもいれば良かったのだが、海草しか見えなかった。
ここはかなり視界が悪く、何も無い所をカメラが向くと画面が真っ白になる。
また、使ったWebカメラはオートフォーカスでは無いため焦点は無限大にしていた。そのため近くのものにはピントは合わない。
次回はオートフォーカスのカメラを入れたい。
沈めた状態で餌木をカメラに近づけてみたがうまく映すことは出来なかった。
そのため、カメラを上層に上げて上から見えるようにして、カメラの前に餌木を通してみた。
ボケボケだが、なんとか映った。
水中カメラシステムの性能と課題は分かったので、釣りをする事にした。
最近はSephia SS S803MLを使っている。4号餌木をシャクるのはちょっと重いが、細かいアクションはつけやすい。
釣りを開始したがカメラの映像が気になり、シャクリながらパソコンをいじったりしていた。それで少し餌木を放置してからあわせを入れると、ドラグが鳴った。
しかし、すぐにドラグは止まった。
息子がやらせてというのでそのままバトンタッチ。
途中で何度もロッドを締め込むのに耐えながら烏賊を寄せて来た。
タモですくってあげると、1.2kgのモンゴウだった。

息子は烏賊の引きを楽しむことができて大満足。
これではまってくれれば行きやすくなるんだが。。。
その後、もう一杯釣ろうと集中し、ラインをす〜っと引っぱるあたりがあり、合わせるとモンゴウが来た。
時間がなかったので、自分が寄せて今度は息子にタモを入れてもらった。
アオリは釣れないが、今日は楽しかった。
次回はWebカメラを交換してみようと思う。
- 2011年6月7日
- コメント(1)
コメントを見る
髭聖人さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 名称不明
- 3 日前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 4 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 5 日前
- papakidさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 6 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 8 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- やっとシーバス釣れました!
- TEAM9
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
最新のコメント