プロフィール
ひだりみどる
大分県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:248
- 昨日のアクセス:373
- 総アクセス数:1522094
QRコード
▼ CRCって本当にリールに使ったら悪いの?
- ジャンル:日記/一般
CRCって本当にリールに使ったら悪いの?
最近の僕の疑問。
と言うのも、良く見聞きするんですよね~~~。
CRCはリールに悪いって。(・・;)
CRCってこれ

CRCとは
アメリカのCRCインダストリー社が開発した浸透潤滑剤「CRC5-56」
1962年、日本の呉工業が輸入・販売権を得て販売。
結構、古くからありますよね。
CRCとも言うし、クレ556とも呼ぶかな。(^^)
僕は、中古のアンバサダーや、なにやら購入することが多いんですが、リールのオーバーホールにはCRC使ってます。
安いですし~、どこにでも売ってるし~、
農機具やら、工具のお掃除のお供にっ。
随分と前から、使ってるなぁ。
でもでも、こんな一文を見ちゃいました。
古い人ほど、CRC(クレ556)使ってる。(笑)
な、なぬ~~~!そうなのか?そうなのか~~~~~。(T_T)
問題点は2点。
その1
リールの駆動部、ベアリングなどにスプレーし潤滑しても、
すぐに、気化して問題を起こす。
その2
リールに使われている、ゴム、プラスティックパーツを溶かす。
その1については、その通りかな。
ベアリングにスプレーしても、すぐ気化してしまって、
ベアリングがゴリゴリになっちゃうだろうなぁ。
ですから、僕はベアリングにはCRCは使いません。
基本的にCRCは、潤滑剤としてより~、
錆び、古いオイル・グリス を落とすために使ってます。
ほとんど、溶剤として、灯油みたいなもんですか。
お掃除専用。
安くて、どこでも手に入るってのが、手放せない理由。
こんなんあるでしょ?

全部リールを分解するの面倒なときは、これくらいバラシて、
CRCを吹いて、歯ブラシでゴシゴシ。
も一回CRC吹いて、汚れを飛ばし~、
ウェスや、ティッシュや、綿棒で綺麗に拭き取る。
で、CRC・クレ556は、気化しやすいんですぐに乾くと。
その後は、メーカー純正のオイル・グリスを
ギアにはグリス、ベアリングにはオイルを注入。
シマノ純正オイル・スプレー

クラッチ周辺なんかも、重点的にグリスを。
オーバーホール上手い人ほど、オイルやグリスを少なめにする
ようですが、海での使用の多い僕はグリス多めで。
各部(隙間)に、グリスを塗ってシーム代わりにして、
塩水の侵入を防いでます。
結構、リール内部の各部にグリス塗っとくと~、
塩水が乾いて、塩の結晶になったときにガードしてくれるようで。
随分長い事、ベイトリールなんて海水で使用してますが、
1台も壊したことないんです。(^^)
毎釣行後、そのまま水洗い、
乾かして、ベイトリールなら各部ベアリングにオイル、
レベルワインダーにグリス。
レベルワインダー連動タイプのリールにはオイルかな。
最近のダイワのスピニングなんかは、
オイル注せないですけども。(笑)
で、次は
その2 について。
これも、プラパーツやゴムを溶かすって言うんですが、
経験ないんだよなぁ。
お掃除して、すぐに拭き取ってますから~、
すぐには溶けないと思います。
多分、CRCを吹き付けてそのままにしてたら、溶けるのかな?
メーカーでも、普通のCRCはプラパーツには使用しないでくださいと記載されてますし。
メーカーHP CRC 556について
https://www.kure.com/faq/556/
ゴムやプラスティックパーツに使用可能な5-56 無香性と
いう商品があるので、そちらがいいかも。
どうでしょ?
CRCって本当にリールに使ったら悪いの?
皆さんは、どう思われるでしょうか?(^^)
次回は、
CRCって、どれくらいプラスティックを溶かすの?
です。

ではでは。☆彡
- 2019年4月27日
- コメント(10)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 15 時間前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 16 時間前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 1 日前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 3 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 9 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント