プロフィール
とし
埼玉県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:102
- 昨日のアクセス:170
- 総アクセス数:389688
QRコード
▼ エメラルダスV VS モンゴウ
- ジャンル:釣行記
10/23金曜日、内房南房にエギングに行ってきました。
ちょっと訳あって暇なのでまた釣りに行ってきました(笑)
私のエギングロッド、エメラルダス86M・Vもそろそろ使って1年ほど経ちますのでインプレとまでいきませんが使い勝手などを少し

まずダイワのエギングロッドでいうと、このロッドはランクで言えば下の方の部類になります
エメラルダスの名を冠するロッドの中では下から2番目、購入した時は無印のエメラルダスというロッドがあってVの上にMXがあるという状況でした。
MXとどちらを購入するか迷った上でこちらのロッドを購入した訳なんですがMXからナノカーボンとチタンガイドを取ったような仕様になっています
エギングよりもシーバスやナマズの方が行く回数は圧倒的に多いので1年使ったとは言え回数的にはそれほどでもないのですがまだガイドのスレッドまわりにもサビは浮いてきていません
私はコスパという言葉に物凄く弱く、高級品という言葉に抵抗を感じる人間、いわゆる小市民です
AGSやステラ、イグジストなどには興味がなくリールで言えばツインパワーや更にその下にこそ興味を示します
当然このロッドもそういった部類のロッドになりますがコスパというのはただ安ければ良いという考え方ではありませんので使えることが前提となってきます
シーバスで言えば私のロッドはほとんどがディアルーナですがムーンショットでもなくルナミスでもなくディアルーナだというところがコスパなんだと思っています
え、この値段でそこまでやっちゃった?
みたいなのが好きなんですね~
コスパという観点から言えばMXの方が圧倒的にコスパ感は高いですがこちらのロッドも値段で言えば負けてないように思います
私が購入した時点で14800円プラスポイントという値段でしたがセールだったから安かっただけで普通はもう少しするかもしれません
ロッドの使用感としてはシャープ、という言葉がしっくりくるのかなと思います
かと言って全くパワーが無いかといえばそうでもなくキロオーバーの噴射にも難なく耐えられます
エメラルダス特有の水色を使った部分もなく、ロッド根元部と持ち手にマジョーラを使ったシンプルなデザインになっていてかなり気に入っています
現在このロッドが販売されているのかまた後継機が出ているのかはわかりませんが購入を迷っているのなら買って損は無いロッドだと思います
ちなみに専用機としてシマノのサステインというリールを付けていますがこちらも高コスパと言われているリールです
ダイワのロッドにシマノのリールを付けている訳なんですが今のところ爆発はしていませんね(笑)
こんなタックルを携えて房総に乗り込んできました
まずは内房のモンゴウポイントから始めたのですが人が居ません・・・
釣りを始めたのが6時前くらいですので丁度朝マズメの時間、この時間に人が居ないというのが少し不安でした
釣れなくなると本当に人って居なくなりますのでね
当然アオリとモンゴウどちらがきてくれても良いのですがモンゴウの多いポイントですので若干底を意識した釣り方にはなっています
やや沈みの良いアオリーQエースから始めます
堤防先端よりもやや中腹寄りに陣取りスタート、追い風の中フルキャストしていきます
私は飛距離に関しては結構自信があり他のエギンガーさんなんかと比較しても飛ばしている方だと思いますが恐らくはロッドのおかげもあることでしょう
このポイントは比較的浅く全体がほぼ砂地になっていますが所々根もありますので投げる方向だけは気をつけて釣りをします
3.5号のエギで恐らく10秒ほどで着底していますが念のために15秒待ってからシャクっていきます
さっそくファーストシャクりで重くなっていたのでキタのかなと思ったのですがイカにしてはかなり軽い
怖いやつでした~

サメハダですね
再度キャストしてゆっくりとダート幅が出るように4回シャクりフォールで待つ
『グン』
きたー!
私は2回に1回くらいしか魚信がわからないのですがこれはわかりました(笑)
噴射が凄かったのでアオリイカだと思ったのですが最初だけで後は大人しくなってしまいモンゴウだとすぐにバレました♪
まあまあサイズですよ~

700ってとこですね
粘って粘って1時間半くらい経った頃ですかね再度グンってきました~

サイズは同じくらい
ん~楽しいですねぇ
更に少し粘りましたがイカからのコンタクトはありませんでした。
夕マズメ以降もここでやってから南房に入る予定にしていますのでとりあえず茨城で釣れたタコを肴に少し飲みましょう

起き出してから堤防の様子を見ますと人が増えていますね
雨の中頑張っています
私は頑張らないで車に居ました(笑)
17時少し前にカッパを着て堤防に向かいましたが雨はほとんど上がっています
他の人共々頑張ってシャクりましたがついに誰にもイカはきませんでした
そろそろおどやの弁当が安くなってるかなと向かってみますと安くなっていました
半額の海鮮丼を2つと惣菜をいくつか購入し氷ももらっていきます

のんびり雨待ちしたり南房でも釣りの出来るとこを探したりして22時くらいにポイントに入りました
堤防の上をおっかなびっくり歩き進んでいくと墨跡がありました
海を向かうと右斜め前方からの風の上に結構強く吹いています
沖を向いて釣りが出来ないので側面に入りましたがそれでもほぼ横風でやり辛いです
キャストしてから立ち位置を変えたり、着水してから念入りにメンディングしたりと工夫を凝らし粘っていると・・・
『ズン』
ときました。
引き的にはモンゴウですが秋のサイズではないですよー!
軽くキロは超えてますので抜けるかは微妙でしたががっつり抱いていたのでなんとか抜きました

どーん
そして20分後、同サイズを更に追加!

やっぱり南房のモンゴウはデカいです
風のおかげか南房なんだけど人は少なく良い思いにありつけました
このモンゴウを最後に納竿としました。
コウイカ系はアオリイカほどテクニカルじゃないし初心者の方でも良い思いにありつける釣りだと思いますので食べて美味しいモンゴウイカをぜひ狙って釣りに行きましょう!


美味い!
タックルデータ
ロッド:エメラルダス86M・V
リール17サステインC3000HG
エギ:エース、マグキャスト
ps
頭にライトを付ける人にちょっとお願いがあるのですが漁港や堤防でライト付けたまま、まっすぐ歩いてきたりこちらを見ながら歩いてきたりは出きれば止めて頂きたいのです
車で言うところのハイビームみたいなものですので凄い眩しいんです
ライトを付けたまま釣りをしてこちらをチラチラ見たりとか本当に眩しいし気が散りますので止めて頂きたいです
出きれば歩く時も人が居る時は下ぎみを向いて歩いてもらえると助かりますのでお願い致します
ちょっと訳あって暇なのでまた釣りに行ってきました(笑)
私のエギングロッド、エメラルダス86M・Vもそろそろ使って1年ほど経ちますのでインプレとまでいきませんが使い勝手などを少し

まずダイワのエギングロッドでいうと、このロッドはランクで言えば下の方の部類になります
エメラルダスの名を冠するロッドの中では下から2番目、購入した時は無印のエメラルダスというロッドがあってVの上にMXがあるという状況でした。
MXとどちらを購入するか迷った上でこちらのロッドを購入した訳なんですがMXからナノカーボンとチタンガイドを取ったような仕様になっています
エギングよりもシーバスやナマズの方が行く回数は圧倒的に多いので1年使ったとは言え回数的にはそれほどでもないのですがまだガイドのスレッドまわりにもサビは浮いてきていません
私はコスパという言葉に物凄く弱く、高級品という言葉に抵抗を感じる人間、いわゆる小市民です
AGSやステラ、イグジストなどには興味がなくリールで言えばツインパワーや更にその下にこそ興味を示します
当然このロッドもそういった部類のロッドになりますがコスパというのはただ安ければ良いという考え方ではありませんので使えることが前提となってきます
シーバスで言えば私のロッドはほとんどがディアルーナですがムーンショットでもなくルナミスでもなくディアルーナだというところがコスパなんだと思っています
え、この値段でそこまでやっちゃった?
みたいなのが好きなんですね~
コスパという観点から言えばMXの方が圧倒的にコスパ感は高いですがこちらのロッドも値段で言えば負けてないように思います
私が購入した時点で14800円プラスポイントという値段でしたがセールだったから安かっただけで普通はもう少しするかもしれません
ロッドの使用感としてはシャープ、という言葉がしっくりくるのかなと思います
かと言って全くパワーが無いかといえばそうでもなくキロオーバーの噴射にも難なく耐えられます
エメラルダス特有の水色を使った部分もなく、ロッド根元部と持ち手にマジョーラを使ったシンプルなデザインになっていてかなり気に入っています
現在このロッドが販売されているのかまた後継機が出ているのかはわかりませんが購入を迷っているのなら買って損は無いロッドだと思います
ちなみに専用機としてシマノのサステインというリールを付けていますがこちらも高コスパと言われているリールです
ダイワのロッドにシマノのリールを付けている訳なんですが今のところ爆発はしていませんね(笑)
こんなタックルを携えて房総に乗り込んできました
まずは内房のモンゴウポイントから始めたのですが人が居ません・・・
釣りを始めたのが6時前くらいですので丁度朝マズメの時間、この時間に人が居ないというのが少し不安でした
釣れなくなると本当に人って居なくなりますのでね
当然アオリとモンゴウどちらがきてくれても良いのですがモンゴウの多いポイントですので若干底を意識した釣り方にはなっています
やや沈みの良いアオリーQエースから始めます
堤防先端よりもやや中腹寄りに陣取りスタート、追い風の中フルキャストしていきます
私は飛距離に関しては結構自信があり他のエギンガーさんなんかと比較しても飛ばしている方だと思いますが恐らくはロッドのおかげもあることでしょう
このポイントは比較的浅く全体がほぼ砂地になっていますが所々根もありますので投げる方向だけは気をつけて釣りをします
3.5号のエギで恐らく10秒ほどで着底していますが念のために15秒待ってからシャクっていきます
さっそくファーストシャクりで重くなっていたのでキタのかなと思ったのですがイカにしてはかなり軽い
怖いやつでした~

サメハダですね
再度キャストしてゆっくりとダート幅が出るように4回シャクりフォールで待つ
『グン』
きたー!
私は2回に1回くらいしか魚信がわからないのですがこれはわかりました(笑)
噴射が凄かったのでアオリイカだと思ったのですが最初だけで後は大人しくなってしまいモンゴウだとすぐにバレました♪
まあまあサイズですよ~

700ってとこですね
粘って粘って1時間半くらい経った頃ですかね再度グンってきました~

サイズは同じくらい
ん~楽しいですねぇ
更に少し粘りましたがイカからのコンタクトはありませんでした。
夕マズメ以降もここでやってから南房に入る予定にしていますのでとりあえず茨城で釣れたタコを肴に少し飲みましょう

起き出してから堤防の様子を見ますと人が増えていますね
雨の中頑張っています
私は頑張らないで車に居ました(笑)
17時少し前にカッパを着て堤防に向かいましたが雨はほとんど上がっています
他の人共々頑張ってシャクりましたがついに誰にもイカはきませんでした
そろそろおどやの弁当が安くなってるかなと向かってみますと安くなっていました
半額の海鮮丼を2つと惣菜をいくつか購入し氷ももらっていきます

のんびり雨待ちしたり南房でも釣りの出来るとこを探したりして22時くらいにポイントに入りました
堤防の上をおっかなびっくり歩き進んでいくと墨跡がありました
海を向かうと右斜め前方からの風の上に結構強く吹いています
沖を向いて釣りが出来ないので側面に入りましたがそれでもほぼ横風でやり辛いです
キャストしてから立ち位置を変えたり、着水してから念入りにメンディングしたりと工夫を凝らし粘っていると・・・
『ズン』
ときました。
引き的にはモンゴウですが秋のサイズではないですよー!
軽くキロは超えてますので抜けるかは微妙でしたががっつり抱いていたのでなんとか抜きました

どーん
そして20分後、同サイズを更に追加!

やっぱり南房のモンゴウはデカいです
風のおかげか南房なんだけど人は少なく良い思いにありつけました
このモンゴウを最後に納竿としました。
コウイカ系はアオリイカほどテクニカルじゃないし初心者の方でも良い思いにありつける釣りだと思いますので食べて美味しいモンゴウイカをぜひ狙って釣りに行きましょう!


美味い!
タックルデータ
ロッド:エメラルダス86M・V
リール17サステインC3000HG
エギ:エース、マグキャスト
ps
頭にライトを付ける人にちょっとお願いがあるのですが漁港や堤防でライト付けたまま、まっすぐ歩いてきたりこちらを見ながら歩いてきたりは出きれば止めて頂きたいのです
車で言うところのハイビームみたいなものですので凄い眩しいんです
ライトを付けたまま釣りをしてこちらをチラチラ見たりとか本当に眩しいし気が散りますので止めて頂きたいです
出きれば歩く時も人が居る時は下ぎみを向いて歩いてもらえると助かりますのでお願い致します
- 2020年10月25日
- コメント(0)
コメントを見る
メガバス(Megabass) (2019-10-18)
価格:¥2,970
価格:¥2,970
fimoニュース
登録ライター
- 記憶に残る1本
- 4 時間前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 13 時間前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #4
- 5 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 5 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 5 日前
- pleasureさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント