プロフィール

とし

埼玉県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

タグ

タグは未登録です。

ジャンル

アーカイブ

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:3
  • 昨日のアクセス:114
  • 総アクセス数:393091

QRコード

SUPER NAMAZU GAME in埼玉

  • ジャンル:釣行記
火曜日の夜からナマズ釣りに行って来ました。

7年~10年ほど前でしょうか、ソルトルアーに本腰を入れる前の話しになりますがナマズ釣りをメインの釣りにしていました。

夜な夜な川に出掛けては朝から仕事、というのを繰り返していた若かりしときも今は懐かしい

トップで1000匹を超してからはやり切った感とおこがましくはありますが極めた感を得て他の釣りに移行していきました。

今では季節季節の良い時にやる程度にはなりましたが面白い釣りであるのは間違いありません

『ナマズ釣り』と聞くと夜に鈴付けてミミズをぶっ込むんでしょと想像する方もいらっしゃると思いますがナマズというのは実に獰猛な魚でして魚はもちろんカエルや虫なんでも食べちゃう

日本産の淡水魚の中では生態系の上位、いやむしろトップと言っても過言ではない位置に君臨している魚なんです

フィッシュイーターなので当然ルアーで釣ることが出来ます

いや夜に鈴の方が面白そうな気も・・・(笑)

ナマズやライギョを潜るルアーで釣る事をアンダーと言ってあまり歓迎されない風潮がナマズルアー界にはありますが私は本人がたのしければなんでも良いと思っています

ただせっかくトップ、特にノイジーと呼ばれている面白ルアーで釣れるのだから私はノイジーのみで釣りたいと思います

仕事関係の知り合いが私のブログを読んでくれているみたいでナマズ釣りが面白そうと言ってくれていたので久々に行く事にしました

やりたい河川はあったが前日に用意しておいたタックル一式を家に忘れてきたので家に帰る

家からだと遠くなるので近所の河川からスタートします

ナマズ釣りはこんなルアーで釣りたいな、というのが通用する釣りですが私はジッターバグに代表されるカップ系のルアーと羽根系ルアーが好きなので今日は自作のカップ系ルアーと大どんぐりマウスでやりたいと思います

5pddsnsmcokdjidnn8ja_480_480-b5740b2f.jpg


車を道路の脇にとめ菜の花の斜面を降りていく

まずは小さいルアーから様子見、流れが強いとあまり音を出さない駄作ではありますが緩い流れならゆっくり巻いて音を出す

『ボシュ』

居ました~

b7uv7a4xia5fvsycu65p_480_480-539866bb.jpg

さい先の良いスタートです

更に釣り下っていき杭ゾーンに差し掛かる手前で太いナマズを釣り上げる

cxtncez6x9fdeoaaukhf_480_480-77c738b3.jpg

出まくりとはいきませんがナマズも起き出しているようです

おとなしめのルアーでやっていたので帰りはアピールの強い大どんぐりマウスに変えて打っていきます

ガショガショとうるさい音を出しながら川の中腹に差し掛かるとナマズがボフボフと音を出しながら追いかけてくる

残念ながらバレてしまいましたがこのナマズは2投目にも食ってきてくれました

私の経験からナマズはハリに掛かっていない事と水面でバシャって音を出して逃げない限りまた食ってきてくれます

ナマズはミスバイトをすると食い気があるならルアーを探してウロウロする事もあるのですが諦めると流れに対して下方向に移動していく傾向にある

なので下方向数メートルも探っていきます


上流にある浅くて川幅の広いエリアもやったのですが平場にはナマズは入っていないようでした

ここで川を変える為に移動します

ナマズ初期の頃に見つけた川で当時はナマズ川と呼んでいた程にナマズ影は濃かった

昨今のナマズブームと相まって人も増えたようですし季節での水位増減が激しい川なのでシーズン初期のうちに来たかったんですよね

いつものポイントからスタートしたんですがすでに水位が高いようです

繋がっている大河川の水位が上がっていたので不安には思っていたんですがいつもなら見えているゴミ瀬も無く対岸にある水門出口も川に埋没しています

少し上流に移動して地形で流れが遮られる裏でようやく大どんぐりが活躍してくれました

抜き上げで川に浮かんでいるように見える湿地にナマズが落ちたので急いで捕獲しました

zhnhr2f7j499vt6tp3co_480_480-f373b3ab.jpg

長靴履いてて良かった~

更に移動した上流部は水位がまだ上がっておらずかなり良いように見えたのですがバイトは橋上からのキャスト時のみでした

ここで更に川を変える移動をするんですが悩むのは水系を変えるかどうか

私は5本の大河川とその流入河川を基本としてナマズを追いますので水系を変えるとまた違った状況も当てに出来るんですよね

ただ頭に浮かんだ川は帰りが遠くなるのもあって却下、同じ水系の上流からの支流に行く事にしました

ここまででまだ3本、バイトの数はそれなりにはあったが親方程のキャッチ率は無いのでバイトの数をまずは増やさなくてはなりません

ここで満を持して自作エースルアーを登場させます

残った自作ルアーの中では動き音ともに及第点を誇るルアーなのです

移動した川は水系は同じなんですがかなり浅いです

橋の上から川の様子を見ると何やらオタマジャクシを巨大にしたような影が見えます

ナマズですね・・・

5メートル上流にキャストして音を出させながらナマズに近寄らせる

『ズバボシュ』

ゆっくりとルアーに近づいてきて物凄い音を出して補食しました!

浅いのでハリの掛かりを心配したのですが、がっつり掛かっているようです

ナマズ釣りは割りと短距離の釣りですので引きを楽しむとか魚の向きによって竿を曲げる方向を変えるとかあまり無いんですがこのナマズは引きも強烈で掛けてても楽しかったです

eoy8ekgjrzsgyzw3f96p_480_480-d25258c0.jpgどーん

良いナマズですね~

サイズは65センチ本当に良いナマズだ

ここから釣り下って行くんですがこの川にして正解でした

出まくりです♪

サイズは小さいのも混じってしまいますが瀬の落ち込みでのバイトは迫力があり平場でも何匹も出てくれました

気がついてみれば8本獲っています

wkwk98wkkostsfs8fsxb_480_480-6221d370.jpg


xe4w9kbsgzpk8hubpv5m_480_480-0c33678b.jpg


x22zkhzgg8orhkgfs4t9_480_480-fcb435d0.jpg


rpbwox2ag88robucr695_480_480-755129da.jpg


tze87pditkj9g9pctd8f_480_480-bf1891f8.jpg


楽しすぎです

1度車に戻り今度は上流に向かって歩いて行く

10本を目安に帰る算段を立て枯れた藪をバシバシと踏み荒らしてゆく

しばらくして1本追加、連続橋の2本目を最後と決めて打っていく

raamkrkj3w7nwg5wo6rj_480_480-7a77cf64.jpg


1本目の橋から護岸際をロングキャスト!

半分くらい巻いたとこで巨鯉でも跳ねたのかと思えるほどのスーパーバイト音が!

先ほどの65センチを遥かに凌ぐ強烈な引き

ナマズが真下に来る前に抜きにかかり横の土手に上げようとします。

小さいとは言え橋の上からですし思った以上に重さもあったので本当に難儀しました

ナマズが土手に上がる、ハリが外れる、ナマズが逃げる、良い音とともに川へ・・・

逃げられたー!

これは悔しいです

サイズも70あるなしくらいはあったので本当に悔しい

もう少し慎重に取り込んでいたら・・・

そしてここで更なる悲劇が私を襲います

オーバーハングしているヨシの根元を狙ったんですがそのまま根元にルアーが突き刺さり根っこか何かにハリがかかってしまいました

いくらPE4号とは言えがっつり掛かってしまえば切れるのは必然です

良型のナマズをポロリで逃がし最後の良質自作ルアーまで無くしてしまう

2つしかない私の肩も2つとも落ちてしまいます

ここで失意の中納竿としましたがバイト数すらわからない程の春のナマズ祭りを堪能できたのでとりあえずは良しとします

ナマズ釣りは奥深さという点においてはシーバスなどに一歩劣る部分が確かにありますが楽しい釣りなのは間違いありません

春のナマズ祭りはまだまだこれからなので皆さんも近くの小川にノイジーぶら下げて行ってみてはどうでしょう

はあ楽しかった



タックルデータ


ロッド:ナマゾン66M/G

リール:09カルカッタコンクエスト201DC

ライン:なんかのPE4号

ルアー:自作、大どんぐりマウス



ps
休みだったので新ルアー作りました

調整がてらでーなまでも行こうかな~

pus4eki22c6rebfhyr6p_480_480-78055bc7.jpg


ip9hbkmran9249ushtpc_480_480-d76ba699.jpg






コメントを見る