プロフィール
まこぱー
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:4
- 昨日のアクセス:16
- 総アクセス数:12349
QRコード
▼ ウエーダーの修理
- ジャンル:日記/一般
最近の夜は冷えますね。
またもや釣れないもんでメンテネタ。
まこぱーです。
もう何かねー釣れないんです。(笑)
それでも行きます。好きなんです
釣りが
そんな中、久しぶりの1人釣行。
今回は気温も下がって来たので、
ネオプレーンでの釣行。
タイミングは下げ5分から干潮まで。
いつものポイントに久々の先行者あり
100m位距離を取って上流側に入水。
下げ5分なんで入水ポイントは膝下位の水位。
シャローにランカーが入ってくる事も少なくないので
かなり手前から打って行きます。
そんな中ショートバイト。今日はいいかも?
とその時
ひんやり
膝まで浸かってないのに右足に違和感が。。。
明らかに汗ではなく、ピンポイントで汁感が
いつに無く釣れそうなのに、集中力ガタ落ち
替えのナイロンウエーダーも有るけど面倒なので
限界が来るまで釣行をつづける決意を決め
どんどん奥まで入水して行き、股下辺りの潮位まで
入水すると、またもや
汁感。
一気にウエーダーの膝下まで浸水。ダメだこりゃ。
トイレ休憩のため一旦戻りウエーダーを脱いでみると
バケツをひっくり返す位の水の量。
でも諦めません。釣るまでは。
第2回戦。再度入水。再度浸水。諦めました。
よく見ると実名は出しませんが某有名人気メーカーの
ネオプレーンは膝裏や内もも、背中までネオプレーンを
ボンドで接着してシーリングテープを張っている構造で
使用頻度はさほど多くはなかったのですが、3シーズン目
位なので、継ぎはぎ部のボンドが劣化して穴が開いて
しまった様でした。
というわけで、ネットでいろいろ調べて修理することに。
まずは穴あき箇所の特定。
通常は内側に水を入れて穴あき箇所を見つけるのが
ポピュラーですが、ネットで見るとパーツクリーナーを
使う方法も有る様ですが、ナイロンや透湿素材のウエーダー
ではないし、内側を乾かすのが面倒なので今回はウエーダー
をひっくり返してから水を入れて穴あき箇所を特定しました。
この方法だと内側が濡れないので、乾かす必要なく、すぐに
修理に取り掛かれますので便利。
大体の穴あき箇所を特定したところで、シーリングテープを
はがします。最初はカッターを使って剥がしてみましたが
結構しっかり貼ってあり中々剥がれない。苦労しながらも
何とか剥がれました。後でわかったのですが、温めながら
なら結構楽に剥がせるみたい。
で、わかり憎いけど穴あき箇所はここ。

とここ。

ぱっくりとしっかり開いてます。
可能な限り表面についているボンドを剥がします。
次に穴あき部分のネオプレーンに断面にこの手の
定番の接着剤「セメダインスーパーXG」を断面から
あまりはみ出さない様に少量ずつ塗っていき接着します。
とりあえず固まるまで一晩待ちます。
乾いたらネットで買ったウエットスーツ補修用の
メルコテープとやらを傷口に当てアイロンでパッチします。


こんな感じにきれいに出来た。
全て内側からの処理なので、外見は全く問題なし。
再度ウエーダーをひっくり返して、浸水テスト。
完璧!!
ただ、同じ様に他の箇所から水漏れしてくるのが心配ですが
なんとなく要領がわかったので何とかなるかな。
次の釣行が楽しみだ♪♪
またもや釣れないもんでメンテネタ。
まこぱーです。
もう何かねー釣れないんです。(笑)
それでも行きます。好きなんです

釣りが

そんな中、久しぶりの1人釣行。
今回は気温も下がって来たので、
ネオプレーンでの釣行。
タイミングは下げ5分から干潮まで。
いつものポイントに久々の先行者あり
100m位距離を取って上流側に入水。
下げ5分なんで入水ポイントは膝下位の水位。
シャローにランカーが入ってくる事も少なくないので
かなり手前から打って行きます。
そんな中ショートバイト。今日はいいかも?
とその時
ひんやり

膝まで浸かってないのに右足に違和感が。。。
明らかに汗ではなく、ピンポイントで汁感が

いつに無く釣れそうなのに、集中力ガタ落ち

替えのナイロンウエーダーも有るけど面倒なので
限界が来るまで釣行をつづける決意を決め
どんどん奥まで入水して行き、股下辺りの潮位まで
入水すると、またもや

一気にウエーダーの膝下まで浸水。ダメだこりゃ。
トイレ休憩のため一旦戻りウエーダーを脱いでみると
バケツをひっくり返す位の水の量。
でも諦めません。釣るまでは。
第2回戦。再度入水。再度浸水。諦めました。
よく見ると実名は出しませんが某有名人気メーカーの
ネオプレーンは膝裏や内もも、背中までネオプレーンを
ボンドで接着してシーリングテープを張っている構造で
使用頻度はさほど多くはなかったのですが、3シーズン目
位なので、継ぎはぎ部のボンドが劣化して穴が開いて
しまった様でした。
というわけで、ネットでいろいろ調べて修理することに。
まずは穴あき箇所の特定。
通常は内側に水を入れて穴あき箇所を見つけるのが
ポピュラーですが、ネットで見るとパーツクリーナーを
使う方法も有る様ですが、ナイロンや透湿素材のウエーダー
ではないし、内側を乾かすのが面倒なので今回はウエーダー
をひっくり返してから水を入れて穴あき箇所を特定しました。
この方法だと内側が濡れないので、乾かす必要なく、すぐに
修理に取り掛かれますので便利。
大体の穴あき箇所を特定したところで、シーリングテープを
はがします。最初はカッターを使って剥がしてみましたが
結構しっかり貼ってあり中々剥がれない。苦労しながらも
何とか剥がれました。後でわかったのですが、温めながら
なら結構楽に剥がせるみたい。
で、わかり憎いけど穴あき箇所はここ。

とここ。

ぱっくりとしっかり開いてます。
可能な限り表面についているボンドを剥がします。
次に穴あき部分のネオプレーンに断面にこの手の
定番の接着剤「セメダインスーパーXG」を断面から
あまりはみ出さない様に少量ずつ塗っていき接着します。
とりあえず固まるまで一晩待ちます。
乾いたらネットで買ったウエットスーツ補修用の
メルコテープとやらを傷口に当てアイロンでパッチします。


こんな感じにきれいに出来た。
全て内側からの処理なので、外見は全く問題なし。
再度ウエーダーをひっくり返して、浸水テスト。
完璧!!
ただ、同じ様に他の箇所から水漏れしてくるのが心配ですが
なんとなく要領がわかったので何とかなるかな。
次の釣行が楽しみだ♪♪
- 2014年9月5日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #6
- 2 時間前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 14 時間前
- papakidさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 1 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 4 日前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 5 日前
- rattleheadさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント