プロフィール
ガリベン
三重県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:55
- 昨日のアクセス:52
- 総アクセス数:239614
QRコード
▼ 細部について考えてみる~リーリングの巻
- ジャンル:style-攻略法
- (シーバス)
さてさて、中2病は続きます
こんどはリーリング、つまりリールの巻き方について書きます
シーバスを始めたとき、最初のタックルは、ロッドはシマノのムーンショット96ML、リールは同じくシマノのナスキーC3000でした
たしか、ユニチカのPEとマリアのフェイクベイト80Sとシマノのゴリアテ90Fとセットで「シーバス入門セット」として、18000円ぐらいだったと記憶しています
おや?リーダーがありませんね
そうです。リーダーの存在など知らず、釣具屋でセットしてくれたリーダーのまま、ラインブレイクするまで何十回も釣行してました(笑)
ホント、タイムトラベルして教えに行きたいですわ
で、当時のファイトスタイルは、かかったら常に
ゴリ巻き!
゚ ゚ ( Д )ノノ
PE1号に25lbのフロロリーダーをつけて、かかったら、とにかく力まかせに巻いてました
ちなみに、2代目メインリールはレアニウムC3000でした
ここでお気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、ナスキーもレアニウムもボディは
樹脂製
です
レアニウムはCI4だったかな?CI4もカーボン繊維を混ぜた樹脂なので、樹脂製であることにかわりありません
そんな樹脂製の、しかもC3000というコンパクトボディでゴリ巻きしたら
ギアがあっという間にイカれます
さらにちなみに、その次のメインリールは16エクスセンスC3000MHGでした
一応、メタルボディになりましたが、C3000にはかわりありませんね
コイツでもゴリ巻きです(笑)
ギアの前に、ラインローラーが何回でもイッてましたね
例のシマノのラインローラーの不具合もありますけど、4回くらい交換した覚えがあります
その次は16ヴァンキッシュ3000MHG
やっとここで番手を上げました
少しお利口になりましたね(笑)
もちろんゴリ巻きは続きます
でも、16ヴァンキッシュは、ラインローラーこそ1回無償交換になりましたが、ギアも巻きの滑らかさも失われませんでした
当時は番手を上げたからだと思ってましたが、今から思うに、あれは名機でした
そして、現在のメインリールである19ヴァンキッシュ3000MHG
コイツでも当初はゴリ巻きをしてました(笑)
そして、過去にも投稿しましたが、メインギア、ピニオンギアの交換、場合によってはウォームシャフトまで交換という
オーバーホール地獄
へと陥るのでした
たしか、4000XGと、合わせて3回のオーバーホールで3万数千円支払ったと思います
もう一台買えるやんけ…
で、ここにいたってやっと
軽量リールはゴリ巻きには耐えられない
ということに考えが思い至ります
でも、ラインテンションを最大にし、ロッドを曲げたまま、シーバスをこちらを向かせて寄せてくるあの
興奮がたまらないんだ!
(*`Д´)ノ
ハァ、ハァ…
(´Д`)スゥーハァー
落ち着け…
でも、歴代メインリールで、軽さを重視して選んでいる以上、耐久性はどうしても落ちるのはしかたがありません
というわけで、1年ほど前から、ポンピングを使って巻くようになりました
楽しくなくなるのでは?
と思っていたのですが

テンリュウ・SWAT SW972S-ML
コイツのおかげで楽しい!
ドラグを締め気味にして、シーバスが走るときは、コイツの「ためる力」で走りを止める
コッチを向かせたら、ポンピングで巻いてくる
これなら、引きの楽しみも、リールの保護も両立できます
それに、アワセの入れ方も、村岡昌憲さんのYouTubeを見て改善したので、ファイトに不安もなくなりました
やっと中3ぐらいにはなれたと思いますね
<(`^´)>エッヘン
( ゚д゚)(゚д゚ )ソレガチュウニダッツーノ
こんどはリーリング、つまりリールの巻き方について書きます
シーバスを始めたとき、最初のタックルは、ロッドはシマノのムーンショット96ML、リールは同じくシマノのナスキーC3000でした
たしか、ユニチカのPEとマリアのフェイクベイト80Sとシマノのゴリアテ90Fとセットで「シーバス入門セット」として、18000円ぐらいだったと記憶しています
おや?リーダーがありませんね
そうです。リーダーの存在など知らず、釣具屋でセットしてくれたリーダーのまま、ラインブレイクするまで何十回も釣行してました(笑)
ホント、タイムトラベルして教えに行きたいですわ
で、当時のファイトスタイルは、かかったら常に
ゴリ巻き!
゚ ゚ ( Д )ノノ
PE1号に25lbのフロロリーダーをつけて、かかったら、とにかく力まかせに巻いてました
ちなみに、2代目メインリールはレアニウムC3000でした
ここでお気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、ナスキーもレアニウムもボディは
樹脂製
です
レアニウムはCI4だったかな?CI4もカーボン繊維を混ぜた樹脂なので、樹脂製であることにかわりありません
そんな樹脂製の、しかもC3000というコンパクトボディでゴリ巻きしたら
ギアがあっという間にイカれます
さらにちなみに、その次のメインリールは16エクスセンスC3000MHGでした
一応、メタルボディになりましたが、C3000にはかわりありませんね
コイツでもゴリ巻きです(笑)
ギアの前に、ラインローラーが何回でもイッてましたね
例のシマノのラインローラーの不具合もありますけど、4回くらい交換した覚えがあります
その次は16ヴァンキッシュ3000MHG
やっとここで番手を上げました
少しお利口になりましたね(笑)
もちろんゴリ巻きは続きます
でも、16ヴァンキッシュは、ラインローラーこそ1回無償交換になりましたが、ギアも巻きの滑らかさも失われませんでした
当時は番手を上げたからだと思ってましたが、今から思うに、あれは名機でした
そして、現在のメインリールである19ヴァンキッシュ3000MHG
コイツでも当初はゴリ巻きをしてました(笑)
そして、過去にも投稿しましたが、メインギア、ピニオンギアの交換、場合によってはウォームシャフトまで交換という
オーバーホール地獄
へと陥るのでした
たしか、4000XGと、合わせて3回のオーバーホールで3万数千円支払ったと思います
もう一台買えるやんけ…
で、ここにいたってやっと
軽量リールはゴリ巻きには耐えられない
ということに考えが思い至ります
でも、ラインテンションを最大にし、ロッドを曲げたまま、シーバスをこちらを向かせて寄せてくるあの
興奮がたまらないんだ!
(*`Д´)ノ
ハァ、ハァ…
(´Д`)スゥーハァー
落ち着け…
でも、歴代メインリールで、軽さを重視して選んでいる以上、耐久性はどうしても落ちるのはしかたがありません
というわけで、1年ほど前から、ポンピングを使って巻くようになりました
楽しくなくなるのでは?
と思っていたのですが

テンリュウ・SWAT SW972S-ML
コイツのおかげで楽しい!
ドラグを締め気味にして、シーバスが走るときは、コイツの「ためる力」で走りを止める
コッチを向かせたら、ポンピングで巻いてくる
これなら、引きの楽しみも、リールの保護も両立できます
それに、アワセの入れ方も、村岡昌憲さんのYouTubeを見て改善したので、ファイトに不安もなくなりました
やっと中3ぐらいにはなれたと思いますね
<(`^´)>エッヘン
( ゚д゚)(゚д゚ )ソレガチュウニダッツーノ
- 2021年6月6日
- コメント(0)
コメントを見る
ガリベンさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #6
- 22 時間前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 1 日前
- papakidさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 3 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 5 日前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 6 日前
- rattleheadさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント