プロフィール
ガリベン
三重県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:58
- 昨日のアクセス:52
- 総アクセス数:239617
QRコード
▼ ルアーの増やし方
今日は、仕事をし過ぎて、このままでは法律違反になりそうだったので、強制休日でした
まだまだ、年明け以降も休めないので、体力を温存するため釣りには行かず、ただ、フィールドの様子はみておきたいので、とある河川に行ってみました
ここは、少ないながら鮎が上るので、稚鮎パターンが成立するかもしれないとにらんでいる川です

え?

ええーっ!?
(・o・;)
またふさがってる…
この前までは開いてたのに…
これ、3月までに浚渫工事しなかったら、稚鮎は絶望的では?
それどころか、ハクすら入らないのでは?
これは、河口が開くまでダメでしょうね
落胆しながら自宅へ帰り、他にすることもないので、車からルアーボックスを持って帰って、ルアーの入れ替えをしてました
僕は、落ち鮎と磯ヒラの時以外は、5〜9cmサイズのルアーのボックスと、12cmサイズのルアーのボックスをライジャケに入れてます
こんな感じですね


ホーム河川では、ほとんどが8〜9cmサイズで釣れるので、12cmサイズのボックスは、初夏まではサーフのヒラスズキ用となってます
で、川のマルスズキやタイリクスズキ用のルアーのメインはミノーで、レンジ順に
アーダ零イノベーター
ごっつぁんミノー89F
TKLM9/11
サスケ95F
スーサン
アーダ86
セットアッパー75S
X-80SWLBO
とワイルドカードのシンペンとバイブレーションとして
ヨレヨレ
レンジバイブ70ES
ローリングベイト
といったところが主なラインナップです
特に主力なのは、アーダ零、アーダ86、TKLM、ごっつあんミノー、スーサン
カラーはこんな感じです

青銀
ホワイト
クリア
が基本セットです
あ、TKLMの並べ順、間違ってら
スーサン以外は、ここ3年でそろえました
4年前に故郷に帰ってきて、1年目は、元のホームである木曽三川や名古屋港と異なる状況に合わせられず、ワンダー80やサスケ裂波120やレンジバイブ70ESでボウズ連発の日々でした
2年目に、ベイトが小さいのかも、と、釣り雑誌で目にしたアーダ零イノベーターの透けイワシを購入し、投入したその日に83cmの人生初ランカーを獲ってから、少しずつフィールドにあわせてルアーを派生させていきました
同じ千鳥アクションでレンジが下がるアーダ86
アーダ零や86で食わないときに、少しアクションが大きくなるごっつあんミノー
サーフのヒラスズキで12/18の使い方がわかったため、ダウンサイズして川に持ち込んだTKLM
TKLMもスライドアクションですね
といった具合に増やしていきました
カラーについては
青銀は、昼間か夜で少しでも明かりのある状況
ホワイトは、夜で明かりのない状況
クリアは、昼間の青銀のフォローと夜の照明直下
と使い分けています
今は、ルアーを以下のように増やしています
まずは、そこでよく釣れるルアーを、聞いたり、買って使ったりして、一つ作る
そのルアーと
同じ動きでレンジが違うルアー
同じ動きでサイズが違うルアー
同じレンジで動きが違うルアー
と増やしていきます
ちなみに、この考え方をあてはめると、カゲロウ124Fの次にそろえるルアーは、コスケ110Fだったりします
皆さんのルアーの派生のさせ方も教えてください
まだまだ、年明け以降も休めないので、体力を温存するため釣りには行かず、ただ、フィールドの様子はみておきたいので、とある河川に行ってみました
ここは、少ないながら鮎が上るので、稚鮎パターンが成立するかもしれないとにらんでいる川です

え?

ええーっ!?
(・o・;)
またふさがってる…
この前までは開いてたのに…
これ、3月までに浚渫工事しなかったら、稚鮎は絶望的では?
それどころか、ハクすら入らないのでは?
これは、河口が開くまでダメでしょうね
落胆しながら自宅へ帰り、他にすることもないので、車からルアーボックスを持って帰って、ルアーの入れ替えをしてました
僕は、落ち鮎と磯ヒラの時以外は、5〜9cmサイズのルアーのボックスと、12cmサイズのルアーのボックスをライジャケに入れてます
こんな感じですね


ホーム河川では、ほとんどが8〜9cmサイズで釣れるので、12cmサイズのボックスは、初夏まではサーフのヒラスズキ用となってます
で、川のマルスズキやタイリクスズキ用のルアーのメインはミノーで、レンジ順に
アーダ零イノベーター
ごっつぁんミノー89F
TKLM9/11
サスケ95F
スーサン
アーダ86
セットアッパー75S
X-80SWLBO
とワイルドカードのシンペンとバイブレーションとして
ヨレヨレ
レンジバイブ70ES
ローリングベイト
といったところが主なラインナップです
特に主力なのは、アーダ零、アーダ86、TKLM、ごっつあんミノー、スーサン
カラーはこんな感じです

青銀
ホワイト
クリア
が基本セットです
あ、TKLMの並べ順、間違ってら
スーサン以外は、ここ3年でそろえました
4年前に故郷に帰ってきて、1年目は、元のホームである木曽三川や名古屋港と異なる状況に合わせられず、ワンダー80やサスケ裂波120やレンジバイブ70ESでボウズ連発の日々でした
2年目に、ベイトが小さいのかも、と、釣り雑誌で目にしたアーダ零イノベーターの透けイワシを購入し、投入したその日に83cmの人生初ランカーを獲ってから、少しずつフィールドにあわせてルアーを派生させていきました
同じ千鳥アクションでレンジが下がるアーダ86
アーダ零や86で食わないときに、少しアクションが大きくなるごっつあんミノー
サーフのヒラスズキで12/18の使い方がわかったため、ダウンサイズして川に持ち込んだTKLM
TKLMもスライドアクションですね
といった具合に増やしていきました
カラーについては
青銀は、昼間か夜で少しでも明かりのある状況
ホワイトは、夜で明かりのない状況
クリアは、昼間の青銀のフォローと夜の照明直下
と使い分けています
今は、ルアーを以下のように増やしています
まずは、そこでよく釣れるルアーを、聞いたり、買って使ったりして、一つ作る
そのルアーと
同じ動きでレンジが違うルアー
同じ動きでサイズが違うルアー
同じレンジで動きが違うルアー
と増やしていきます
ちなみに、この考え方をあてはめると、カゲロウ124Fの次にそろえるルアーは、コスケ110Fだったりします
皆さんのルアーの派生のさせ方も教えてください
- 2021年12月29日
- コメント(3)
コメントを見る
ガリベンさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 名称不明
- 41 分前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 23 時間前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 1 日前
- papakidさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 3 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 5 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント