プロフィール
川本 斗既@ガチ
島根県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- シーバス
- ヒラメ
- チヌ
- アジ
- メバル
- キジハタ
- カサゴ
- イカ
- 鮎
- Trout
- フィネスジギング
- フライ
- エギング
- 青物
- イベント
- ルアー
- タックル
- インプレ
- prototype
- ima channel
- ima
- パワフルスナップ
- バチパターン
- 稚鮎パターン
- 落ち鮎パターン
- 虫パターン
- イナッコパターン
- コノシロパターン
- サヨリパターン
- イワシパターン
- ハゼパターン
- エビパターン
- アミパターン
- sasuke130剛力
- sasuke140S裂風
- sasuke140裂波
- sasuke120裂波
- sasuke120S裂風
- sasuke 120 SUSPEND
- sasuke105S 裂風 jerk
- sasuke98剛力
- sasuke SF-95
- sasuke SS-95
- sasuke SS-75
- sasuke SF-50
- kosuke 110F
- komomo SF-145
- komomo SF -145 counter
- komomo125 counter
- komomo110S counter
- komomo SF110
- kosuke 85F
- komomo SF-95 slim
- komomo90counter
- komomo SF-90
- komomo Ⅱ
- komomoⅡ 90
- komomoⅡ65
- SCARECROW 130S
- SCARECROW 130F DRIFT
- SCARECROW 100S
- SCARECROW 75S
- RocketBait95
- P-ce100
- P-ce80S
- CALM110
- HONEY TRAP 95S
- HONEY TRAP70S
- nyokkey 85
- Aldente95S
- SW230V gaur
- popkey
- popkey80
- 魚道110SR
- 魚道 Survivor50
- しらすネ~ク
- しらすネ~クミニ
- TRILOBITE
- カスタムホロシール
- ko130S
- Hound100F Sonic
- Hound125F Fang
- Hound140FFang
- Hound 100F sonic shallow
- NABARONE150F
- Hound 80S Sonic
- iBORN 98F shallow
- SEIREN90S
- molmo80
- RUNDAMtwicher
- Keep90S
- DAIKO
- GUN吉
- B-太80SR
- Trident115S
- トーピードHEAD
- 市松
- Banett160F
- koume90
- Koume60
- Koume70
- Koume80
- koume40
- RiverFlows72
- Meltynymph
- sobat80
- shibumi
- ENDLESS
- Ligid70
- ESPADA 110
- Santis 33
- FAMELL
- PE ストロング8
- 耐摩耗ショックリーダー
- プロト
- sukari 50SS
- RBB
- 魚道 130MD
- Diving Jaw 110
- meba CALM
- kosuke 85F
- SCHNEIDER 13
- Rocket Bait 95 Heavy
- Rocket Bait 75
- SCHNEIDER 28
- 高階救命器具
- BLUESTORM
- ANOMALOCARIS
- FLUOROSHOCKLEADER
- somari90
- komomo SF-125
- YOICHI 99
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:38
- 昨日のアクセス:22
- 総アクセス数:806174
QRコード
▼ ベイトパターン
- ジャンル:釣行記
- (サヨリパターン, sasuke SF-95, パワフルスナップ, シーバス, 虫パターン, komomo110S counter)
各地域や季節ごとに変わるベイトパターン
個人的にこのパターンというのは、そのエリアにおいて捕食される種が相当数が存在するからパターンとしてなりえる
以前にもここで紹介しましたが、自分のホームとしているエリアでは全国的にも特異なパターンであろう虫パターンなるものが存在します
虫って何を食ってるの?という問いもよくありますが、自分が確認している中ではカゲロウとトビケラが圧倒的に多く、カゲロウだとモンカゲロウ、トビケラだとオオシマトビケラが多い
これは勿論前述の通りで、相当数がハッチして流下する為パターンとして成立する
シーバスが魚ではなく何故虫を捕食するのか?は定かではないけど、個人的に思うのは魚のように逃げず捕食しやすい上カロリーが高く、数が多い為かな?と
ただ、シーバスは捕食しやすい対象かもしれないが、シーバスを狙うアングラーとしては、これ程難しいパターンはない
その難しさたるや筆舌にし難いレベルで、何がそんなに難しいか?というと、やはり一にも二にもそのエサ、捕食対象となるサイズが小さいという事に尽きる
その小ささ故ルアーの波動やレンジ、トレースコースにシビアな上、バイトも非常に小さい
そしてこの虫パターンを更に難しくしてるのが、捕食パターンが3種類かあって自分が分かっている中でポピュラーなのが、水面を流下する虫を捕食するパターン
水面にピシャッという音をたてて出るのでハヤ類か?と思いきや60~70cm台のシーバスって事もしばしば
次に水中羽化するトビケラ等を捕食するパターンで、個人的に感じるのが虫を捕食しているケースでは、これが一番アベレージサイズが大きい
が、このパターンの場合はルアーのアクションが非常に難しく、ルアーをある程度沈めた状態から水面方向へ浮上させるような感じでないとバイトが出ない
そして最後は、厳密にいうと直接虫を捕食しているのではなく、虫を捕食しに水面へ出るハヤ等を捕食するパターン
これは基本的に通常のミノーでもバイトは出るんだけど、虫と魚の見極めが重要で虫だと思って攻めると全く釣れないなんて事もある
で、この日はどのパターン?っていうと・・・・
サイズは選べないけど、割りとイージーな最初の水面を流下するパターン
とはいえ、流すコースや波動は勿論レンジが一番のキモでそこを間違うとバイトすらナシなシビアな状況
でもちゃんと当てはめれば

1091


気になるこの日の虫は?というと


オオシマトビケラのようで、喉の奥には頭とボディーの残骸が・・・・(。>д<)
この難しさ病みつきです♪
そして翌日ちょいと東へお出掛け
場所は?というと
こんなとこ

色んな話が聞けて楽しかったですよ♪
中平パイセン!
太郎さん!
で、これで終わるハズもなく東のスーパーロコアングラーK氏と、中平パイセン、太郎さんとで浸かりに行く訳で
ポイントではパイセン劇場の開幕で

とにかく掛ける中平パイセン
そして逝ってる太郎さん(爆)
自分は?というとバラしまくりんぐ・・・・
_| ̄|○
ちなみにベイトは?というと

エンピツにも満たない爪楊枝のようなサヨリ
ヤられっぱなしも非常にしゃくなので、車へ戻りルアーの入れ替えからの残業確定
そこからは怒涛の入れ掛かり♪






この日は、ルアーのサイズやカラー云々よりも、アクションが重要で、リトリーブの後にちゃんとポーズを入れないとバイトが乗らない上、しっかり重みが乗った奴だけを捕っていかないと、早アワセはほぼ途中でバレるという歯痒さ♪
あとはスレてきたなと感じたらレンジをちょっと下げたり、ポイントを右へ左へとずらしたりで釣れ続く
こんなイライラするようなサヨリパターンもこれまた楽しい♪結局のところ釣れりゃなんでも楽しいって事になるんだけど
こうした小難しいパターンも何処かに何かしらの答えはある訳で、それを見つけるまでのプロセスやムズ痒さがまた、たまらなく楽しい♪
- 2014年6月24日
- コメント(4)
コメントを見る
川本 斗既@ガチさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 3 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 3 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 3 日前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 5 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 11 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント