プロフィール
川本 斗既@ガチ
島根県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- シーバス
- ヒラメ
- チヌ
- アジ
- メバル
- キジハタ
- カサゴ
- イカ
- 鮎
- Trout
- フィネスジギング
- フライ
- エギング
- 青物
- イベント
- ルアー
- タックル
- インプレ
- prototype
- ima channel
- ima
- パワフルスナップ
- バチパターン
- 稚鮎パターン
- 落ち鮎パターン
- 虫パターン
- イナッコパターン
- コノシロパターン
- サヨリパターン
- イワシパターン
- ハゼパターン
- エビパターン
- アミパターン
- sasuke130剛力
- sasuke140S裂風
- sasuke140裂波
- sasuke120裂波
- sasuke120S裂風
- sasuke 120 SUSPEND
- sasuke105S 裂風 jerk
- sasuke98剛力
- sasuke SF-95
- sasuke SS-95
- sasuke SS-75
- sasuke SF-50
- kosuke 110F
- komomo SF-145
- komomo SF -145 counter
- komomo125 counter
- komomo110S counter
- komomo SF110
- kosuke 85F
- komomo SF-95 slim
- komomo90counter
- komomo SF-90
- komomo Ⅱ
- komomoⅡ 90
- komomoⅡ65
- SCARECROW 130S
- SCARECROW 130F DRIFT
- SCARECROW 100S
- SCARECROW 75S
- RocketBait95
- P-ce100
- P-ce80S
- CALM110
- HONEY TRAP 95S
- HONEY TRAP70S
- nyokkey 85
- Aldente95S
- SW230V gaur
- popkey
- popkey80
- 魚道110SR
- 魚道 Survivor50
- しらすネ~ク
- しらすネ~クミニ
- TRILOBITE
- カスタムホロシール
- ko130S
- Hound100F Sonic
- Hound125F Fang
- Hound140FFang
- Hound 100F sonic shallow
- NABARONE150F
- Hound 80S Sonic
- iBORN 98F shallow
- SEIREN90S
- molmo80
- RUNDAMtwicher
- Keep90S
- DAIKO
- GUN吉
- B-太80SR
- Trident115S
- トーピードHEAD
- 市松
- Banett160F
- koume90
- Koume60
- Koume70
- Koume80
- koume40
- RiverFlows72
- Meltynymph
- sobat80
- shibumi
- ENDLESS
- Ligid70
- ESPADA 110
- Santis 33
- FAMELL
- PE ストロング8
- 耐摩耗ショックリーダー
- プロト
- sukari 50SS
- RBB
- 魚道 130MD
- Diving Jaw 110
- meba CALM
- kosuke 85F
- SCHNEIDER 13
- Rocket Bait 95 Heavy
- Rocket Bait 75
- SCHNEIDER 28
- 高階救命器具
- BLUESTORM
- ANOMALOCARIS
- FLUOROSHOCKLEADER
- somari90
- komomo SF-125
- YOICHI 99
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:59
- 昨日のアクセス:2117
- 総アクセス数:805601
QRコード
▼ 風物詩
- ジャンル:釣行記
- (komomo110S counter, ima, シーバス, パワフルスナップ)
いよいよ全国的に梅雨に入りジメジメした日が続きますね・・・・
何ていうか湿度が纏わりついて体がカビそうでイヤになりますよね。
湿度が増し気温が上がるこの梅雨時期になると、ホーム河川ではこの梅雨の時期の風物詩であるベイトパターンが開幕を迎えます。
そのベイトというのは何かというと
『虫』
虫パターンが開幕します。
の虫というのはバッタとかのような陸生の虫ではなく
『川虫』


フライでいうところの、カディス(トビケラ)やメイフライ(カゲロウ)といった類の虫を好んで捕食するようになります。

街灯下は虫だらけ
ハクやウグイの稚魚、や稚鮎といったベイトが居るにもかかわらず何故虫なのか?はシーバスに聞いてみないと定かではありませんが、個人的に今までこのパターンをやってきた中で虫がベイトとなりうるいくつかの理由というか、その要因は見えてきてます。
その要因として自分が考えているのは、
量
ハッチ方法
ポイント
この3つが虫がベイトとして成立する大きな要因ではないかと考えています。
1の量はどのベイトでもそうですが認識されやすい、捕食されやすいといった事を考えると量という要素は必要不可欠かと。
2のハッチ方法ですが先ず、このハッチというのはフライをされる方であれば良くご存知の言葉かと思いますが、ハッチ=羽化という事なんですね。ハッチの種類は陸上羽化、水面羽化、水中羽化とありますが、シーバスが好んで捕食しているのは、水面羽化~水中羽化の状態のものが殆どです。水中を漂うニンフやピューパ、それに水面で羽を乾かしながら流れている状態は非常に無防備な為、捕食されやすい
3のポイントですが、シーバスが溜りやすいポイントという事は大前提ではあるんですが、この虫パターンの場合は水中羽化や水面羽化をする川虫が棲息する場所が、シーバスが溜まるポイントの上流にある事が重要となってきます。
ですから、何処でも確実な虫パターンが成立するか?と言うとそうでもなくて、これらの条件が成立するとなると、ポイント自体は結構絞られてくるんですよね。

これらの条件を踏まえて何ヶ所か通ってはいるんですが、今年は?今年も?如何せんシーバスの戻りが悪いので、癒しの数釣りとまではいきませんが、今シーズンもポツポツと虫パターンらしいムズ痒さを味わっています♪



が、最近はあまりの釣れなさっぷりにフィッシュグリップで掴むものがないので

こんな感じで持て余してます
追記
最近ホームエリア周辺では熊が出没し、人が襲われるという被害が出ています。
釣行の際は単独釣行はなるべく避けるようにして、自身の安全確保に努めて下さい。
- 2016年6月20日
- コメント(0)
コメントを見る
川本 斗既@ガチさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #2
- 2 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 5 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 6 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 18 日前
- BlueTrainさん
- 河川上流域攻略に必要な3つの…
- 26 日前
- タケさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント