プロフィール
福岡ポリス
愛媛県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:20
- 昨日のアクセス:0
- 総アクセス数:23076
QRコード
▼ カヤック(カヌー)フィッシング in 愛媛 徹底解説! その5
- ジャンル:釣り具インプレ
暑い……
夏がきたぁぁぁぁ!(゜゜;)
とうとう来てしまったか。
カヤックフィッシング解説も、予定通り(嘘つけ!(゜゜;))そろそろ終盤。
私の記事を最初から読んで下さっている方はそろそろ一人立ちの時期に入ろうかという頃です。
実質今日の記事を読んで頂いたら、あとは各自で考えてやって頂くのが基本になろうかと思います。
まぁとりあえず参りましょう!
カヤック(カヌー)フィッシング in 愛媛 徹底解説 その5
5回目となりました今回は一応実践編ということで、実際に船への乗り始め方について話していきたいと思います。
まずは転覆訓練からお話ししたいと思います。
「転覆訓練」
カヤックを買い。キャリヤーを買い。安全用品を買い。艤装も済んだ。
そんなそこのあなた!
とうとうこの日がやってきましたね!
夢の大海原へさあ行くぞ!!
…っとその前にちょっと待って!
別に用品さえ揃えば行けないこともないですが、いきなり出発は怖くないですか?
まずは万が一に備えて、転覆(ひっくり返った場合の)訓練をしておきませんか?
用意するものは、カヤック、パドル、ライフジャケットなどの必須編でご紹介したような用品です。
要するに魚探や竿などの釣具は今回は不要です。
場所は、流れがなく、浅くて安全な砂浜が良いでしょう。
私は一番初めは友人と海水浴がてらに愛媛で有名な海水浴場へ行き、人が少なく迷惑がかからないような場所を選び、

米とお酒をお供えして簡単な厄払いと大漁祈願をして、初出船しました(^^)
今回は、沖合いでひっくり返ってしまった場合を想定して、自分で故意に船をひっくり返し、海に投げ出されてみるといった訓練です。
当然ですが濡れます(゜゜;)
海パンなりなんなり、濡れても良い格好で挑みましょう。
練習ですし浅場での訓練ですが、ライフジャケットも装着しておき、ライフジャケットを着けた自分がどの様に浮くのかなども確かめておきましょう。
方法は至って簡単。
まずは、購入後初出船ですので、水抜穴やハッチがしっかり締まっているか確認しましょう。
次に、いきなり乗り込むのではなく浅瀬で浮かべてみて、まずないと思いますが船内へ水の進入がないか確認しておきましょう。
ここまできたらいよいよ乗船です。
乗船……
実際にカヤックフィッシングを始めたら、実はこの時が一番転覆の危険性が高い(゜゜;)
普通は沖に出てから波や潮などでひっくり返るのでは?と心配するのが一般的だと思います。
が、実際のところ沖に出てからよりも、乗船と下船の時が一番体勢を崩しやすく、波打ち際ですから波も不規則で、このときにひっくり返るのがありがちなパターンなのです(゜゜;)
乗船時のコツとしては、膝より少し下くらいの水深の場所で、船を波打ち際に対して水平(横)にし、まずはカヤックをまたぎ、両手でカヤックをしっかり押さえながらゆっくりシートにけつを降ろす!
これが乗船のコツだと思います。
下船時も順序こそ逆ですが基本同じことです。
まぁ結局は慣れです(^^)(笑)
一応私は今のところこれで一度も実際にひっくり返ったことはありません。
もう1つ付け加えるとすれば、けつをシートに降ろす瞬間は思い切りも必要です。
ここだ!と決めてえいや!とけつを降ろします。
けつの位置が悪ければ乗ってから直しましょう。
一度体重をかけて乗ってしまえば船は安定しますから、けつの位置を直すくらいへっちゃらです。
で、転覆訓練ですが、
乗船が済んだら、ギリギリ足が付くか付かないかくらいの沖に向かいましょう。
深場へ行く理由は、ひっくり返った時に頭をぶつけないためと、ライフジャケットの浮き方の確認、足がつかない場所でひっくり返った船を元に戻すことの大変さを学ぶためです。
沖に着いたら船をひっくり返します。
普通に乗り込んだ姿勢で、体を大きく振ります。
それなりに体を振ったつもりでも、意外と簡単にはひっくり返りたくてもひっくり返れないことに気付くと思います。
せっかくの機会ですから、どのくらい体を倒したらひっくり返るのかも掴んでおきましょう。
実際に沖に出てカヤックフィッシングを始めた時に、これ以上はヤバイという感覚が掴めればgoodです。
大体ですが、頭だけでなく体全体が45度以上傾いたくらいで海に落ちることは可能かと思います。が、きっとそれでは自分が海に落ちるだけで、船自体はひっくり返ってないと思います。
ひっくり返った船を元に戻す訓練ですから、船がひっくり返らないようであれば、持ち手を持つなどして思いきって故意にひっくり返りながら海に落ちましょう(゜゜;)(笑)
無事海に落ちたら(゜゜;)(笑)
まずはパドルを確認しましょう。
パドルリーシュをつけていると思いますから、流れていってはないでしょう。
ひっくり返った船を戻すのに邪魔にならないようにしましょう。
さて、いよいよ船を元に戻します。
ひっくり返った船を元に戻すのはそれなりに大変です。
船の中央にある持ち手をうまく利用して、ご自身がやり易い方法で元に戻してください。
コツは……「思い切り」です!
カヤックを挟んで、右手で向こう側の持ち手を掴み、左手で手前の持ち手を思い切り下へ!
体重もうまく利用するとやり易いです。頑張ってみて下さい(^^;)
無事に船が元に戻ったら、再乗船しましょう。
再乗船も思いの外大変です(苦笑)
当たり前ですが、体が海面より上に出れば重力の影響を受け、さらにライフジャケットなどが水を吸い、かなり重く感じるはずです。
再乗船も、ご自身がやり易い方法でなんとか頑張ってみてください。
ちなみに私は、そのまま軽く乗り込むのはまず無理なので、とりあえずシート付近に、フルばた足と腕力を使って、腹這いになるような形でカヤックに被さり…
なんとか体勢をずらしながらシートに座ることができました(゜゜;)
まぁ結局この訓練、実際にひっくり返ってしまった時に自分で直して再乗船できないと意味がありませんから、人からどうこう言われるより、ご自身が確実に実行できる方法を確立しておくことが大切だと思いますので、ご自身でいろいろ試してみて下さい(´・ω・`)
さて…
転覆訓練のご紹介も終わりましたし、いよいよ次回からは実践編2回目ということで、実際のカヤックフィッシングについてお話ししていきましょうか!(^^)
実釣時の注意点なども紹介したいし……
まぁまた考えます!
そろそろ彼女奉仕のお時間となりましたので今日はこのくらいで失礼させて下さい(゜゜;)
ではまた!(^-^)/
夏がきたぁぁぁぁ!(゜゜;)
とうとう来てしまったか。
カヤックフィッシング解説も、予定通り(嘘つけ!(゜゜;))そろそろ終盤。
私の記事を最初から読んで下さっている方はそろそろ一人立ちの時期に入ろうかという頃です。
実質今日の記事を読んで頂いたら、あとは各自で考えてやって頂くのが基本になろうかと思います。
まぁとりあえず参りましょう!
カヤック(カヌー)フィッシング in 愛媛 徹底解説 その5
5回目となりました今回は一応実践編ということで、実際に船への乗り始め方について話していきたいと思います。
まずは転覆訓練からお話ししたいと思います。
「転覆訓練」
カヤックを買い。キャリヤーを買い。安全用品を買い。艤装も済んだ。
そんなそこのあなた!
とうとうこの日がやってきましたね!
夢の大海原へさあ行くぞ!!
…っとその前にちょっと待って!
別に用品さえ揃えば行けないこともないですが、いきなり出発は怖くないですか?
まずは万が一に備えて、転覆(ひっくり返った場合の)訓練をしておきませんか?
用意するものは、カヤック、パドル、ライフジャケットなどの必須編でご紹介したような用品です。
要するに魚探や竿などの釣具は今回は不要です。
場所は、流れがなく、浅くて安全な砂浜が良いでしょう。
私は一番初めは友人と海水浴がてらに愛媛で有名な海水浴場へ行き、人が少なく迷惑がかからないような場所を選び、

米とお酒をお供えして簡単な厄払いと大漁祈願をして、初出船しました(^^)
今回は、沖合いでひっくり返ってしまった場合を想定して、自分で故意に船をひっくり返し、海に投げ出されてみるといった訓練です。
当然ですが濡れます(゜゜;)
海パンなりなんなり、濡れても良い格好で挑みましょう。
練習ですし浅場での訓練ですが、ライフジャケットも装着しておき、ライフジャケットを着けた自分がどの様に浮くのかなども確かめておきましょう。
方法は至って簡単。
まずは、購入後初出船ですので、水抜穴やハッチがしっかり締まっているか確認しましょう。
次に、いきなり乗り込むのではなく浅瀬で浮かべてみて、まずないと思いますが船内へ水の進入がないか確認しておきましょう。
ここまできたらいよいよ乗船です。
乗船……
実際にカヤックフィッシングを始めたら、実はこの時が一番転覆の危険性が高い(゜゜;)
普通は沖に出てから波や潮などでひっくり返るのでは?と心配するのが一般的だと思います。
が、実際のところ沖に出てからよりも、乗船と下船の時が一番体勢を崩しやすく、波打ち際ですから波も不規則で、このときにひっくり返るのがありがちなパターンなのです(゜゜;)
乗船時のコツとしては、膝より少し下くらいの水深の場所で、船を波打ち際に対して水平(横)にし、まずはカヤックをまたぎ、両手でカヤックをしっかり押さえながらゆっくりシートにけつを降ろす!
これが乗船のコツだと思います。
下船時も順序こそ逆ですが基本同じことです。
まぁ結局は慣れです(^^)(笑)
一応私は今のところこれで一度も実際にひっくり返ったことはありません。
もう1つ付け加えるとすれば、けつをシートに降ろす瞬間は思い切りも必要です。
ここだ!と決めてえいや!とけつを降ろします。
けつの位置が悪ければ乗ってから直しましょう。
一度体重をかけて乗ってしまえば船は安定しますから、けつの位置を直すくらいへっちゃらです。
で、転覆訓練ですが、
乗船が済んだら、ギリギリ足が付くか付かないかくらいの沖に向かいましょう。
深場へ行く理由は、ひっくり返った時に頭をぶつけないためと、ライフジャケットの浮き方の確認、足がつかない場所でひっくり返った船を元に戻すことの大変さを学ぶためです。
沖に着いたら船をひっくり返します。
普通に乗り込んだ姿勢で、体を大きく振ります。
それなりに体を振ったつもりでも、意外と簡単にはひっくり返りたくてもひっくり返れないことに気付くと思います。
せっかくの機会ですから、どのくらい体を倒したらひっくり返るのかも掴んでおきましょう。
実際に沖に出てカヤックフィッシングを始めた時に、これ以上はヤバイという感覚が掴めればgoodです。
大体ですが、頭だけでなく体全体が45度以上傾いたくらいで海に落ちることは可能かと思います。が、きっとそれでは自分が海に落ちるだけで、船自体はひっくり返ってないと思います。
ひっくり返った船を元に戻す訓練ですから、船がひっくり返らないようであれば、持ち手を持つなどして思いきって故意にひっくり返りながら海に落ちましょう(゜゜;)(笑)
無事海に落ちたら(゜゜;)(笑)
まずはパドルを確認しましょう。
パドルリーシュをつけていると思いますから、流れていってはないでしょう。
ひっくり返った船を戻すのに邪魔にならないようにしましょう。
さて、いよいよ船を元に戻します。
ひっくり返った船を元に戻すのはそれなりに大変です。
船の中央にある持ち手をうまく利用して、ご自身がやり易い方法で元に戻してください。
コツは……「思い切り」です!
カヤックを挟んで、右手で向こう側の持ち手を掴み、左手で手前の持ち手を思い切り下へ!
体重もうまく利用するとやり易いです。頑張ってみて下さい(^^;)
無事に船が元に戻ったら、再乗船しましょう。
再乗船も思いの外大変です(苦笑)
当たり前ですが、体が海面より上に出れば重力の影響を受け、さらにライフジャケットなどが水を吸い、かなり重く感じるはずです。
再乗船も、ご自身がやり易い方法でなんとか頑張ってみてください。
ちなみに私は、そのまま軽く乗り込むのはまず無理なので、とりあえずシート付近に、フルばた足と腕力を使って、腹這いになるような形でカヤックに被さり…
なんとか体勢をずらしながらシートに座ることができました(゜゜;)
まぁ結局この訓練、実際にひっくり返ってしまった時に自分で直して再乗船できないと意味がありませんから、人からどうこう言われるより、ご自身が確実に実行できる方法を確立しておくことが大切だと思いますので、ご自身でいろいろ試してみて下さい(´・ω・`)
さて…
転覆訓練のご紹介も終わりましたし、いよいよ次回からは実践編2回目ということで、実際のカヤックフィッシングについてお話ししていきましょうか!(^^)
実釣時の注意点なども紹介したいし……
まぁまた考えます!
そろそろ彼女奉仕のお時間となりましたので今日はこのくらいで失礼させて下さい(゜゜;)
ではまた!(^-^)/
- 2016年7月20日
- コメント(4)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 4 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 4 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 4 日前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 6 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 12 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント