プロフィール

魔法技術者@珍士

滋賀県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/10 >>

1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:32
  • 昨日のアクセス:74
  • 総アクセス数:452188

QRコード

linkbanner.gif

ラッカーと二液ウレタンの相性について合体したい。

まぁ。恒例の前フリなんで気楽にみてくださいよ(笑)


・・
・・・
@高校の階段にて・・・

「え~っと放課後、美術室で(塗装について)お話したいことが(´∀`*)」

2yab6xdwm2nk6m3fvwsj_480_480-169bc7e8.jpg

色々期待しちゃうからねぇぇぇぇぇイエェェェェェェ(`・ω・´)シャキーン』

b2w55uh3j6kwwmauvpw7_480_480-9120e1c5.jpg

珍士が一皮むけたとき←アカン∑(゚Д゚;)ww

珍士が琵琶湖でロクマルを釣った時、珍士は男として大きくなれるっ!?

くわしくは・・・・

珍士スタイルで検索っ!!
iw635v6wh6onppafstf7_480_480-ecc7fa66.jpg

ってやると・・・・

uniy3be8dndueeg8p9h7_480_480-58ac3600.jpg

fimoのおかげで一番上にくるからね∑(゚Д゚;)アラマッ

ちなみに「珍士」だけでも同様にヒットをします∑(゚Д゚;)アラマッ

fimoさんありがとうございます。

これからはココロを入れ替え、いつも以上に健全な内容のログを書いていくことにします(`Д´)ゞ

(・∀・)ニヤニヤ
( ^ω^ )ニコニコ
(゚∀゚)アヒャ

健全な内容って、様は放送コードに引っかからなければいいと思うんだ(・ω・)

クロに近いグレイイッシュな内容でお送りする。

それが、「珍☆スタ」だと思うんですよね!!

例えばワタクシがですね、ふつーの日常をふつーに書いても読む人には全くおもろくないでしょ(ノД`)?

多少の演出や、拡大解釈はブログとしては有りでしょ( ^ω^ )

ソレがなくなったら「珍☆スタ」じゃなくなってしまう(´;ω;`)


みなさま、これからも文章はふざけながら、中身はしっかりしたもの書いていくんで今後ともよろしくお願い致します(=゚ω゚)ノ


そして・・・・

今回のログ特権。

内容はふっとばしますが、女友達におっ○い強調したヤツでっm9(゚д゚)っ!!っとオーダーを掛けたんですね。

そしたら・・・・これです(*゚∀゚*)

お父様方、お待たせしましたっ!!若い子の画像ですよwwww

58b2k3fv7xuvgkjvf7s6_480_480-5f2c0531.jpg
(本人の許可はOKです。なんら問題ありません。)

もうちょっと見えても大丈夫だから、次回はなおご期待ください!

珍士、とってもできる子だと自負しております/)`・ω・´)
 

準備運動はコレくらいでいいだろう。

よし、おっぱじめるかな首記の件本題ですよ!

みんなぁぁぁぁぁぁはじまるよ~~~~!!

tk9bs9pbk95v45ds6x8d_480_480-344a5c26.jpg
さてさて、表題の件ですがね。

プラモデル用のラッカー塗料の上に、二液ウレタン塗装をしている方が多いと思いますが、トラブルとして塗装表面が縮んじゃった(´;ω;`)っていうのを耳にします。

↓こんなのね。縮み=しわしわです。
yyoh2xdy4pauv6yr984x-e99aae1a.jpg

不具合原因として・・・・・

①下地のラッカー塗料の不完全乾燥に上塗二液ウレタンが侵食。

②そもそも、ラッカーとウレタンとでは硬化の仕組みが異なり、
  乾燥速度の違いで縮みが発生する。
  濡れた状態で、上塗りをするWET ON WETなんかの塗装方法で
  発生する可能性がありますね。

③下塗り完全乾燥させたのに、上塗二液ウレタンで縮んだ。
  これは、二液ウレタンに専用じゃなくラッカーシンナー使ったり
  すると出る可能性があります。
  また、逆にラッカーに比べウレタンは硬化の遅いと知ってる
  がために、二液ウレタンにリターダーシンナーを入れ、
  揮発をわざと遅くしても発生する可能性があります。
  (リターダーが下塗りを犯すから) 

④雰囲気温度が低すぎる。
  塗装→乾燥させる環境が10℃下回ると発生する可能性もあります。

⑤厚膜に塗りすぎ。
  カー洋品店に売ってる2液ウレタンのスプレーがこれです。
  ワタシはこれ使ったことないんであれですが、恐らくドバッっと
  出てるのと、揮発スピードが厚膜にでおそくなって下地を犯して
  いると思うんですよ。


じゃぁ。どうすればいいんだよっ( ゚Д゚)ゴルァ!!ってことですが、コレばっかりは、トライ&エラーとまでは言いませんが・・・・
塗装は生き物なんで珍士のやり方したら解消するかは分かりません・・・。(コレ本当)

参考になるかどうかはさておき、下記がワタクシ珍士の二液ウレタン塗装方法になります。
 
珍士の二液ウレタン塗装レシピ。

珍士は↓コレ塗るのに
hy5o5hu5ydc2it8vc2cn_480_480-16647c0d.jpg

プライマー:ガイヤノーツ ガイヤマルチプライマー
サーフェイサー:ガイヤノーツ サーフェイサーエボ
上塗(黒):ガイヤカラーEXブラック
上塗(銀ラップ):ガイヤカラー ブライトシルバー
上塗(青):ガイヤカラー クリアーブルー
トップコート:ガイヤカラー EXクリア

上記までの希釈シンナー:ガイヤカラー薄め液T-01
希釈率 塗料(1):シンナー(2)の比率。

トップコート(UV):GSIクレオス Mr.スーパークリアUVカット
(コレだけ缶スプレー)

・・・を二液ウレタンまでに塗っています。
ガイヤノーツの塗料は、珍士始めて使いましたが、これ優秀だわ。
T社とMrな社の塗料よりも発色いいですわ。
UVが無いんでガイヤノーツにはUVクリアを作ってもらいたいと本気で思う。

そうそう。ガイヤノーツのURLはここね。取り扱い少ないからガチプラモデル屋さんに行くことをオススメします。
http://www.gaianotes.com/
 
塗装方法


塗り方は、プライマー、ラップのシルバー、トップコート以外は3回をめどに薄く、1回塗ったら1H乾燥→塗装1H乾燥→塗装1日乾燥でインターバルを取りました。

その時の雰囲気温度、湿度は以下を目安にエアコン、加湿器で2hほど調整して塗装しました。

その時役に立つのが、温度湿度計。
a7ognag6advco59ffu64_480_480-ab19147c.jpg
コレ700円位でホームセンターで売ってます。

精度無いんであくまで目安ですが、雰囲気温度は20℃前後が塗りやすく、湿度は60%前後がゴミが浮遊しにくくよいと思います。

逆に塗装トラブル起きた際、技術者に相談する際も・・・

○○の塗料、シンナーをX%でY℃で、湿度Z%の時、こういう不具合出たと数値を入れて尋ねたほうが、相手も伝わりやすく、原因から解決法への近道になります。
 
乾燥→二液ウレタン塗装

最終トップコートから、2液ウレタン塗装まではインターバル4日とりました。

その後、いよいよ二液ウレタンを仕込みます。

4ae97k2yke3xigf2jksp_480_480-e778fda3.jpg

ウレタンの名前はすいませんごかんべんです:(;゙゚'ω゚'):。

クビにはならんけど、会社の関係から塗料もってきてるからwww

ヒントとすれば、工業用の自動車用塗料です。アナタの町の板金屋さんも使ってると思いますよ(;^ω^)

左から
ウレタンシンナー
硬化剤
ウレタン主剤です。

二液ウレタンというのは、ラッカーシンナーと異なり、科学結合を利用し最終硬度をだすので、必然的にラッカーにくらべ塗膜硬度が上がります。
これは硬化剤のイソシアネートが作用してですね・・・・・・・。

うるさい!黙れ!!知ったことか!!(・∀・)カエレ!!的な内容なんで割愛します(´Д`;)


・・
・・・
二液ウレタンはその名の通り2液ですんで、ウレタン主剤と硬化剤を混ぜる必要があります。
この時の注意点・・・・

大抵の二液ウレタンの混合比は、容積比じゃなく重量比なんで間違っても何ccと何cc混ぜるとかはしないように!!

う~~ん説明が下手なんじゃないかと。。。。
実例で説明します。

まず、重量比で混ぜるため二液ウレタンを10gにします。
42woo6cu2sexszszivdj_480_480-f0a56492.jpg

次に、この塗料はウレタン(主剤)に対し硬化剤の比率が5:1ですので、2gにします。
珍士の場合わざと少なく1.8gにしました。
kwttkrsgueom53bjsp4h_480_480-857451cd.jpg
コレにはミソがあって、硬化剤の比率が多くなりすぎると、塗膜がべチョべチョしていつまで経っても硬くならない不具合が起きたりするんでそれの防止です。

しょうじき硬化剤は添加剤みたいなものなんで、少なくても実害はほぼ無いです。

最後に、ウレタンシンナーで希釈します。
上記ガイヤのカラーで書いたよう、エアブラシで塗装するんで基本的に塗料1に対しシンナーは2 1:2で希釈するんで計算上20gシンナーがいるんですが、シンナー量を増やすと下地を犯しやすくなります。
これよりエアブラシで支障ない範囲内で希釈率は下げていきました。

最終的に行き着いた希釈率はほぼ1.1の12g
oebaso27tocx8osxj67t_480_480-f70f3fb8.jpg

さて、これで塗装しましたよ!!
 
塗装結果

おっいい感じ(*゚∀゚)=3
計算通り、さすが珍士www

・・・見てくださいこの差を!!
蛍光灯の写りこみが上下で全くちがう∑(*´∀`*)

上が二液ウレタンフィニッシュ。
下がUVクリアフィニッシュ
(缶スプレーでも厚塗りしてないから艶出てない)

ivhjixxc4skk72z3y8e2_480_480-2388a13b.jpg

この状態。
現在乾燥2日目で、縮み、クラックの不具合は起きていません!!


現状これなら安定になったな。見事に下地と二液ウレタンキレイに合体したな。
t3nx54yveaieut7336u5_480_480-e4f0bc12.jpg
↑イメージですがコレに意味は近い。

ラッカーとウレタンは、KFCとMcな関係みたいなもんですんでw

さてさて、長文だったぜw

どうでしょう?伝わりましたでしょうか?

文章力ないんで、恐らく脳内変換が必要になってて申し訳ですよ(;^ω^)
参考文献

珍士は会社では、二液ウレタン、電着、粉体塗料とかを使っていますが、ブラモデルを作らないんで、プラモデル塗料や一般的に売っているラッカー塗料の知識はほぼありませんでした(ヽ´ω`)。

そこで、リール塗装とググってみると・・・

Maverick(マーベリック)さんのブログ
Eternal Phantom←リンク
http://blog.livedoor.jp/eternal_phantom/

を発見し、こちらに書いてあり、実際に塗装しているガイヤノーツ製の塗料はこちらを参考にしました。
技術者目線で見てもMaverickさんの技術力は高くとても勉強になりましたよ!!

ぶっちゃけもうプロの領域!!

そして・・・・実際に塗装してある
リールがこちらm9(゚д゚)っ



gavk8w7t9mnorfydjnt8_480_480-8bfc198d.jpg

STEEZ103HL改 ~Spear the Gungnir

キャラ名:レミリア・スカーレット

作品名:東方Project



2nwzcf9js2a842wwzjnk_480_480-f162a6da.jpg

K.T.F.アルファスフィネス ~クドわふたー

キャラ名:能美クドリャフカ

作品名:クドわふたー


タックルボックスも(痛)に改造してはるww

7huspn3pdzg7xfagsyyb_480_480-a63c267f.jpg

5rr2s392z4i44a5dhxhj_480_480-b77961e1.jpg

何をするんでしょうかね!?

珍士、お子様だからわかりません(*‘ω‘ *)ww

 


ねっポテンシャルたかいでしょ(*´Д`*)

ちなみにMaverickさんには許可得ていますので、余裕で乗っけてますw

ここに、痛リールの作り方ものっていますので興味のある方は是非!

珍士も痛リール作ろうかモンモンしてます(;´∀`)

モンモモン(*゚∀゚)=3ハァハァですwww

リアル系でAKBとかモモクロリールも有りか!??

ってことで本日のブログ終了。

 

コメントを見る