プロフィール
ER
愛知県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:47
- 昨日のアクセス:451
- 総アクセス数:751933
QRコード
▼ オフセットフック選択
- ジャンル:日記/一般
お久しぶりです。
問い合わせが有ったので書いてみます。
もうご存知?ほっとけシュリンプ
使って頂いている方はリピータさんが多い事が本当に嬉しいです。
ありがとうございます。
私の感覚で言うなら
再度同じ物を選ぶ理由は、釣れたから!
または気に入ったから!面白いから!
この3つですが、やはり釣れたからもう一度、二度、3度と買う
このパターンしかありません。
リピーターさんは釣ってくれた筈なので間違った使い方はしてないと思います。
でも使ったけど釣れない!って言う人も居ます。
それは作った私だって釣れない時も有りますよ!
でも
使い方を間違ってないかな?って思う事もあるんです。
思い当たる事が・・・
それは
フック選択です。
ご存知? ERリグ
知って頂いてますよね???
パッケージの裏面には説明書きが有ります。
ちゃんと理解してくれると思ってましたが・・・
こういう事です。
これある意味、わたしにとっては絶対条件でした。
ただ説明書きにも有りますが、「フリーノットorスナップで結ぶ」とあります。
ただしフリーノット出来ないからユニノットやクリンチノット
いわゆる硬結び(カタ結び)で同じところで結ぶってのは無しなんです(-_-;)
その場合はスナップの頂点に結んだ方が確実に良いです。
確実に良いって何が良いの?
って事になりますよね・・・
それはフックの向きです。
先ずはシンカーアイに結ぶ理由
ERリグ はシンカーがストラクチャーに先に当たる事で(フックよりも先にシンカーが当たる)根掛りを軽減させる優れたリグです。
この目的を達成+魚が針に掛からなくてはいけない
そう魚がフッキングしなければ意味が無いのが釣りです。
魚が掛かるには、ワームをエサだと思って咥えなければ掛かりません
なのでワームが餌の様に動かなくては意味が無い!
という事でERリグを結ぶときには
①シンカーアイにフリーノットかスナップで結束する。
または
②ERリグのスナップ頂点にカタ結びで結ぶ!
このどちらかです。
しか~し
ほっとけシュリンプはERリグしか使えない訳ではない!
もちろんロックフィッシュ狙いのド定番テキサスリグやダウンショットリグ
使えます!
その時使用するオフセットフックの選択
これも肝心かなめの重要ポイント
長く釣りしている&エサ釣りもやってる人ならきっと言う言葉
「ちょっとの違いが大きく違う!」
これ色々な事に当てはまるんですけど
例えば、PEラインの号数0.6号と0.8号の差
水深5mでは全然変わらないかも知れない
でも20mの水深だと大きく違います。
だから水深2mでシーバス狙うってなっても60m位ライン流す釣りの場合はめちゃくちゃ差が出る
鉄板バイブ、ジグ、ミノー単純に分類もされるけど
開発から言わせれば同じジグの重さでも全然違うって!
フローティングミノーのフックサイズ、フックメーカー、軸の太さ、
使用スナップ、フックのリング
一つ違えば動きが大きく変わります。
じゃ何が良いの?ってなりますよね~
それを探すのが楽しいんだよ!って言う人もいますが
私は違う!!
判っているなら先に聞く!そして少しづつアレンジを加えて自分の釣りに当てはめる
なので基本中の基本として
ERリグの結束場所は
①シンカーアイにフリーノットかスナップで結束する。
または
②ERリグのスナップ頂点にカタ結びで結ぶ!
これでお願いします。
でね 題名のオフセットフック選択です。
今はフックメーカーもフック形状も様々選択出来ますよね
じゃ何が良いの?
これフックの番手#1、とか#1/0とか#2/0とかあるじゃないですか
これもメーカーによって長さや幅が違うので絶対 何番ってのが無いです
じゃどうすれば?
答えは
長さ?幅?この関係性判りますか?
セットするとこんな感じです。
上のはフックサイズが大きすぎて針先が浮いてしまう+尻尾の動きが制限される
下のはフックサイズが小さすぎて針先が出ないのでフッキングミスに繋がる
中央のセット例が最高です!
こんな感じの説明で判って貰えるでしょうか?
そしてほっとけシュリンプの釣るコツは
動かさない!
イメージはボトムから10~50cm位をステイです。
陸っぱりで言うならカーブフォールをいかにゆっくり行うか?
この事を考えてロッドアクションすれば必ず答えが返って来ると思います。
問い合わせが有ったので書いてみます。
もうご存知?ほっとけシュリンプ
使って頂いている方はリピータさんが多い事が本当に嬉しいです。
ありがとうございます。
私の感覚で言うなら
再度同じ物を選ぶ理由は、釣れたから!
または気に入ったから!面白いから!
この3つですが、やはり釣れたからもう一度、二度、3度と買う
このパターンしかありません。
リピーターさんは釣ってくれた筈なので間違った使い方はしてないと思います。
でも使ったけど釣れない!って言う人も居ます。
それは作った私だって釣れない時も有りますよ!
でも
使い方を間違ってないかな?って思う事もあるんです。
思い当たる事が・・・
それは
フック選択です。
ご存知? ERリグ
知って頂いてますよね???
パッケージの裏面には説明書きが有ります。
ちゃんと理解してくれると思ってましたが・・・
こういう事です。
これある意味、わたしにとっては絶対条件でした。
ただ説明書きにも有りますが、「フリーノットorスナップで結ぶ」とあります。
ただしフリーノット出来ないからユニノットやクリンチノット
いわゆる硬結び(カタ結び)で同じところで結ぶってのは無しなんです(-_-;)
その場合はスナップの頂点に結んだ方が確実に良いです。
確実に良いって何が良いの?
って事になりますよね・・・
それはフックの向きです。
先ずはシンカーアイに結ぶ理由
ERリグ はシンカーがストラクチャーに先に当たる事で(フックよりも先にシンカーが当たる)根掛りを軽減させる優れたリグです。
この目的を達成+魚が針に掛からなくてはいけない
そう魚がフッキングしなければ意味が無いのが釣りです。
魚が掛かるには、ワームをエサだと思って咥えなければ掛かりません
なのでワームが餌の様に動かなくては意味が無い!
という事でERリグを結ぶときには
①シンカーアイにフリーノットかスナップで結束する。
または
②ERリグのスナップ頂点にカタ結びで結ぶ!
このどちらかです。
しか~し
ほっとけシュリンプはERリグしか使えない訳ではない!
もちろんロックフィッシュ狙いのド定番テキサスリグやダウンショットリグ
使えます!
その時使用するオフセットフックの選択
これも肝心かなめの重要ポイント
長く釣りしている&エサ釣りもやってる人ならきっと言う言葉
「ちょっとの違いが大きく違う!」
これ色々な事に当てはまるんですけど
例えば、PEラインの号数0.6号と0.8号の差
水深5mでは全然変わらないかも知れない
でも20mの水深だと大きく違います。
だから水深2mでシーバス狙うってなっても60m位ライン流す釣りの場合はめちゃくちゃ差が出る
鉄板バイブ、ジグ、ミノー単純に分類もされるけど
開発から言わせれば同じジグの重さでも全然違うって!
フローティングミノーのフックサイズ、フックメーカー、軸の太さ、
使用スナップ、フックのリング
一つ違えば動きが大きく変わります。
じゃ何が良いの?ってなりますよね~
それを探すのが楽しいんだよ!って言う人もいますが
私は違う!!
判っているなら先に聞く!そして少しづつアレンジを加えて自分の釣りに当てはめる
なので基本中の基本として
ERリグの結束場所は
①シンカーアイにフリーノットかスナップで結束する。
または
②ERリグのスナップ頂点にカタ結びで結ぶ!
これでお願いします。
でね 題名のオフセットフック選択です。
今はフックメーカーもフック形状も様々選択出来ますよね
じゃ何が良いの?
これフックの番手#1、とか#1/0とか#2/0とかあるじゃないですか
これもメーカーによって長さや幅が違うので絶対 何番ってのが無いです
じゃどうすれば?
答えは
長さ?幅?この関係性判りますか?
セットするとこんな感じです。
上のはフックサイズが大きすぎて針先が浮いてしまう+尻尾の動きが制限される
下のはフックサイズが小さすぎて針先が出ないのでフッキングミスに繋がる
中央のセット例が最高です!
こんな感じの説明で判って貰えるでしょうか?
そしてほっとけシュリンプの釣るコツは
動かさない!
イメージはボトムから10~50cm位をステイです。
陸っぱりで言うならカーブフォールをいかにゆっくり行うか?
この事を考えてロッドアクションすれば必ず答えが返って来ると思います。
- 2020年9月1日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- オーシャンスナップの裏技
- 2 日前
- papakidさん
- 【富津岬】危険性について再周知
- 6 日前
- タケさん
- 鮎が落ちない
- 7 日前
- はしおさん
- 年々釣れにくくなっていること…
- 7 日前
- ichi-goさん
- ABU、半端ねぇ…
- 7 日前
- rattleheadさん
最新のコメント