プロフィール
カーブフォール菊地
北海道
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
アーカイブ
QRコード
▼ フックの重要性その1
- ジャンル:日記/一般
こんにちは。
フックについてのリクエストがありましたので今回は基礎編です。
小売店でワーム用フックは多種多様な物が販売されており、現在も次々に新製品が増えてきています。
逆に推測すると、これだけ沢山の種類が販売されているということは、それだけ釣果に大きく影響するとアイテムだと私は思っております。
しかし、ルアーセレクトにシビアになる方は多いのにフックにシビアになるアングラーは少ないように感じます。
みなさん、マッチングを考えてフックを選択していますでしょうか!?
ワームに関してはリグだけでなく、フック形状も様々なので
「これでバッチリ!!」というフックを探すのは容易ではありません。
フック選びの基本は2つ。
「ゲイブ幅とフック長が適度であること」が大事です。
ワームに対してゲイブ幅がなかったり、フックが小さ過ぎるとフックアップ率が低下します。
もう一つはロケーションとタックルセッティングに合わせて選択する。
ヘビータックルでテトラ撃ちや磯ロックをするときは誰しもが力強くアワセをいれると思います。
その際、細軸のフックを使っていたらどうでしょうか!?
もしかしたらフックポイントがアブラコの口の中で立ってしまい・・・
刺さりきっていない場合、簡単に伸びてしまいます。
逆にライトリグで太軸のフックを使っていたらフックの太さとカエシ部分が抵抗になり、しっかり刺さってくれません。

同じフック番手でもワイヤー径が違うとこんな印象になります。
ちなみに目安としてロッドにラインを通し、その先に500のペットボトルを縛りつけて下さい。
そしてアワセをいれてみてください!!
意外に動かないでしょう!!
500~700ぐらいを動かす力があれば大体の魚のかたいアゴは貫通できます。
なぜ今まで魚が掛かってくれたのか??
一つ目の理由は日本のフックの刺さり具合は世界最高水準だから刺さりやすい。
海外のある国にいくと日本の針だということだけで日本の何倍も高く、針が売れる所もあります。
それだけ世界で信頼されています。
2つ目は魚が反転して刺さるのを助けてくれた。
魚が助けてくれた??と思う方もいると思いますが口の横の方に掛かっていた経験はありませんか!?
そんな時は魚が助けてくれた可能性があります。
上記2点が釣れていた理由の一部だと思います。
やわらかいロッドであればあるほどストロークの長いアワセが必要になってきます。
ご家庭でペットボトルを付けて、どのぐらいで動かせるか試してみて下さい。
今まで釣ったと思っていた事が実は魚が助けてくれていたのかもしれません。
私もルアーマンの端くれ自分から掛けにいきますよ!!
国際フィッシングショーの際、フックの重要性を教えてくれたJB TOP50の某プロのお話を思いだしてきました。次回そんな話も織り交ぜながらログ頑張ります。
続きは近いうち書けたらと思います。
文字ばかりでしたが最後まで読んでいただきありがとうございます。
フックについてのリクエストがありましたので今回は基礎編です。
小売店でワーム用フックは多種多様な物が販売されており、現在も次々に新製品が増えてきています。
逆に推測すると、これだけ沢山の種類が販売されているということは、それだけ釣果に大きく影響するとアイテムだと私は思っております。
しかし、ルアーセレクトにシビアになる方は多いのにフックにシビアになるアングラーは少ないように感じます。
みなさん、マッチングを考えてフックを選択していますでしょうか!?
ワームに関してはリグだけでなく、フック形状も様々なので
「これでバッチリ!!」というフックを探すのは容易ではありません。
フック選びの基本は2つ。
「ゲイブ幅とフック長が適度であること」が大事です。
ワームに対してゲイブ幅がなかったり、フックが小さ過ぎるとフックアップ率が低下します。
もう一つはロケーションとタックルセッティングに合わせて選択する。
ヘビータックルでテトラ撃ちや磯ロックをするときは誰しもが力強くアワセをいれると思います。
その際、細軸のフックを使っていたらどうでしょうか!?
もしかしたらフックポイントがアブラコの口の中で立ってしまい・・・
刺さりきっていない場合、簡単に伸びてしまいます。
逆にライトリグで太軸のフックを使っていたらフックの太さとカエシ部分が抵抗になり、しっかり刺さってくれません。

同じフック番手でもワイヤー径が違うとこんな印象になります。
ちなみに目安としてロッドにラインを通し、その先に500のペットボトルを縛りつけて下さい。
そしてアワセをいれてみてください!!
意外に動かないでしょう!!
500~700ぐらいを動かす力があれば大体の魚のかたいアゴは貫通できます。
なぜ今まで魚が掛かってくれたのか??
一つ目の理由は日本のフックの刺さり具合は世界最高水準だから刺さりやすい。
海外のある国にいくと日本の針だということだけで日本の何倍も高く、針が売れる所もあります。
それだけ世界で信頼されています。
2つ目は魚が反転して刺さるのを助けてくれた。
魚が助けてくれた??と思う方もいると思いますが口の横の方に掛かっていた経験はありませんか!?
そんな時は魚が助けてくれた可能性があります。
上記2点が釣れていた理由の一部だと思います。
やわらかいロッドであればあるほどストロークの長いアワセが必要になってきます。
ご家庭でペットボトルを付けて、どのぐらいで動かせるか試してみて下さい。
今まで釣ったと思っていた事が実は魚が助けてくれていたのかもしれません。
私もルアーマンの端くれ自分から掛けにいきますよ!!
国際フィッシングショーの際、フックの重要性を教えてくれたJB TOP50の某プロのお話を思いだしてきました。次回そんな話も織り交ぜながらログ頑張ります。
続きは近いうち書けたらと思います。
文字ばかりでしたが最後まで読んでいただきありがとうございます。
- 2012年12月1日
- コメント(3)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 名称不明
- 3 日前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 4 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 4 日前
- papakidさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 5 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 8 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- やっとシーバス釣れました!
- TEAM9
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
最新のコメント