プロフィール
大ちゃん
徳島県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:37
- 昨日のアクセス:47
- 総アクセス数:165691
QRコード
▼ 連休サーフゲームまとめ
- ジャンル:釣行記
終わっちゃいました連休
早速仕事に追われてますが、全てを無視してダラダラとマイペースで進めてます
この連休、自分的にはけっこう真面目にサーフゲームしました
得たバイトは15~20発くらい?で、釣れたのはマゴチ数本にチビヒラメ3枚
投げた時間の割にはぜーんぜんでしたが、解ったことも少しはあったかと
使ったルアーはサイレントアサシン99F?
VJ16?にバスで使ってたシャッドテール
先日書いたスプーン
1オンス弱のメタルジグ
BKF115
ローリングベイト88
ラパラストームのワイルドアイ4インチ
釣れたのは全てVJ16
で、行った場所は近所の淡島、あこめ、中林、那賀川河口
淡島は自分的な感覚で激浅なサーフ(シロートの自分にとってはかなり難しい)
中林やあこめは波打ち際からさっと1段落ちる感じで、フルキャスト先は水深3メートルくらいな感覚
那賀川河口は色々あるけど、アタシが行ってた場所は川からの流れが当たり、底に起伏もある激浅サーフ
沖側テトラ?は4~5メートル
バイトはけっこうどこでもありましたが、なんせ時間的なタイミングが一瞬でした
タックルはライトなショアジギングロッドにステラ6000番、PE2号にリーダー30ポンドでずーっと投げ続けました
もうね、本当にクッソダルかった笑
持ち重り感半端ないし、リールは単純に重い
サカナ掛かってサオ曲げようとする→サオ全然曲がらんくて仕方なくサオ曲げるためにリール巻く→やっぱりサオ曲がらんからゴリ巻きでランディング
ラインは細くないから距離飛ばすと抵抗感半端なくて操作感ボヤける
しんどすぎ…
けど多分絶対オーバースペックなタックルを使い続けるのも悪くなかったですね
自身のフッキング動作がドヘタというのが改めて露呈しました…
1番よく行ったのは淡島と那賀川河口でした
各潮位ごとにどんな場所が向いてるのか?
時間帯はいつがいいか?
そんなことを確かめていきながらの釣り
朝夕にバイトが増えるのは解ったけど、まだまだ全然分からんす

結び方失敗してるのはご愛敬笑
どれだけテキトーしてるかお解りかと
スイムベイトを得意としてる者として、シャッドテールワームを使うこの釣りを無視するわけにはイカン
けっこう色々試しましたが、まだ使いやすそうなのがありそうなので、もう少しだけ試してみようかなぁと
ジグヘッドは拾ったVJ16?が結局かなり使いやすかったですね
改めてメーカーHP見てみると、専用ワームを使うとヘッドもバイブレーションするみたいですが、アタシ的にそのアクションは別に必要なく、それよりも水を受けすぎず、巻くレンジを変えても変な感覚にならない軽快な引き感が良かったです
あと、ジグヘッドを上記タックルで5メートル以上くらいの水深で使ってると巻き始めの浮き上がりが気になりだし、これの矯正もうまいことできるようになったのも良かったです

最終日夕方は南からのウネリが入ってきてて、サーフはそれなりに荒れてました
平和なサーフゲームとは少し違う「戦い感」が楽しかったです
そして最終日ちょっとしたドラマが
朝イチにチビヒラメが2枚釣れて、帰るまでに時間があったので活かして置いておこうとビニル袋に海水入れて流れが当たらなそうな場所に重しして置いてました
そして1時間くらいしてそれを見てみると…
重しの石が波で動いており、袋がなくなってる!!
探し回ったものの見つからずに諦めて釣りをして帰り、夕方に入り直して釣りしてたら…

12時間ぶりにハケーン!!
1枚はいませんでしたが、1枚は袋の中で死んでいたけどいてくれました
逃げた方はどうか生きて逃げていてくれることを望み、再会した1枚は勇気を出して持って帰って塩焼きにしていただきました
けどもうこれからチビヒラメは良心的な感覚でリリースしようかな…
そんなこんなでそれなりに楽しめた釣りでしたが、とにかく疲労感が半端ない
これ以上やり込もうとしたらまずはサオとリール、ウェーダーとライジャケの新調が必要になるので、おサイフ的に無理かな~
フィールドは数多くあり魅力的でやり込むかどうか迷い中です
で、こんなことしながら、この辺で謎のサカナの可能性がありそうな場所もキッチリ探ってました
何カ所かもしかしたら…という場所もあり、これからもヒマはしなくて済みそうです
とりあえず今は18ステラ4000番をカード払いする誘惑からどれだけ耐えられるかですわ…
さー、ボチボチいきましょうかねぇ
早速仕事に追われてますが、全てを無視してダラダラとマイペースで進めてます
この連休、自分的にはけっこう真面目にサーフゲームしました
得たバイトは15~20発くらい?で、釣れたのはマゴチ数本にチビヒラメ3枚
投げた時間の割にはぜーんぜんでしたが、解ったことも少しはあったかと
使ったルアーはサイレントアサシン99F?
VJ16?にバスで使ってたシャッドテール
先日書いたスプーン
1オンス弱のメタルジグ
BKF115
ローリングベイト88
ラパラストームのワイルドアイ4インチ
釣れたのは全てVJ16
で、行った場所は近所の淡島、あこめ、中林、那賀川河口
淡島は自分的な感覚で激浅なサーフ(シロートの自分にとってはかなり難しい)
中林やあこめは波打ち際からさっと1段落ちる感じで、フルキャスト先は水深3メートルくらいな感覚
那賀川河口は色々あるけど、アタシが行ってた場所は川からの流れが当たり、底に起伏もある激浅サーフ
沖側テトラ?は4~5メートル
バイトはけっこうどこでもありましたが、なんせ時間的なタイミングが一瞬でした
タックルはライトなショアジギングロッドにステラ6000番、PE2号にリーダー30ポンドでずーっと投げ続けました
もうね、本当にクッソダルかった笑
持ち重り感半端ないし、リールは単純に重い
サカナ掛かってサオ曲げようとする→サオ全然曲がらんくて仕方なくサオ曲げるためにリール巻く→やっぱりサオ曲がらんからゴリ巻きでランディング
ラインは細くないから距離飛ばすと抵抗感半端なくて操作感ボヤける
しんどすぎ…
けど多分絶対オーバースペックなタックルを使い続けるのも悪くなかったですね
自身のフッキング動作がドヘタというのが改めて露呈しました…
1番よく行ったのは淡島と那賀川河口でした
各潮位ごとにどんな場所が向いてるのか?
時間帯はいつがいいか?
そんなことを確かめていきながらの釣り
朝夕にバイトが増えるのは解ったけど、まだまだ全然分からんす

結び方失敗してるのはご愛敬笑
どれだけテキトーしてるかお解りかと
スイムベイトを得意としてる者として、シャッドテールワームを使うこの釣りを無視するわけにはイカン
けっこう色々試しましたが、まだ使いやすそうなのがありそうなので、もう少しだけ試してみようかなぁと
ジグヘッドは拾ったVJ16?が結局かなり使いやすかったですね
改めてメーカーHP見てみると、専用ワームを使うとヘッドもバイブレーションするみたいですが、アタシ的にそのアクションは別に必要なく、それよりも水を受けすぎず、巻くレンジを変えても変な感覚にならない軽快な引き感が良かったです
あと、ジグヘッドを上記タックルで5メートル以上くらいの水深で使ってると巻き始めの浮き上がりが気になりだし、これの矯正もうまいことできるようになったのも良かったです

最終日夕方は南からのウネリが入ってきてて、サーフはそれなりに荒れてました
平和なサーフゲームとは少し違う「戦い感」が楽しかったです
そして最終日ちょっとしたドラマが
朝イチにチビヒラメが2枚釣れて、帰るまでに時間があったので活かして置いておこうとビニル袋に海水入れて流れが当たらなそうな場所に重しして置いてました
そして1時間くらいしてそれを見てみると…
重しの石が波で動いており、袋がなくなってる!!
探し回ったものの見つからずに諦めて釣りをして帰り、夕方に入り直して釣りしてたら…

12時間ぶりにハケーン!!
1枚はいませんでしたが、1枚は袋の中で死んでいたけどいてくれました
逃げた方はどうか生きて逃げていてくれることを望み、再会した1枚は勇気を出して持って帰って塩焼きにしていただきました
けどもうこれからチビヒラメは良心的な感覚でリリースしようかな…
そんなこんなでそれなりに楽しめた釣りでしたが、とにかく疲労感が半端ない
これ以上やり込もうとしたらまずはサオとリール、ウェーダーとライジャケの新調が必要になるので、おサイフ的に無理かな~
フィールドは数多くあり魅力的でやり込むかどうか迷い中です
で、こんなことしながら、この辺で謎のサカナの可能性がありそうな場所もキッチリ探ってました
何カ所かもしかしたら…という場所もあり、これからもヒマはしなくて済みそうです
とりあえず今は18ステラ4000番をカード払いする誘惑からどれだけ耐えられるかですわ…
さー、ボチボチいきましょうかねぇ
- 2019年5月7日
- コメント(1)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 名称不明
- 4 日前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 4 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 5 日前
- papakidさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 6 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 9 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- やっとシーバス釣れました!
- TEAM9
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
最新のコメント