エルビー·Goーゴゴー

http://l.pic.to/7wtxy


前回の釣行記。

走り回るスズキさんに対して…元々ウキ釣り師の私は

「LBだったらドラグの調整やサミングする必要無いのかもなぁ」

そんな感覚を味わいました。


今現在所有しているLB機は一軍機にダイワ·トーナメントZ-2000LBA。
その他に20年ほど前に使っていたダイワ·スーパースポーツ850LBと、2年前にヤフオクで落としたトライソ2500(水没品O/H済み)。あと…メーカー名の無い韓国製のアクロバット 

トーナメントZ-2000LBAはギアの磨耗とクラッチスプリングの経年硬化でウキ釣り以外の…特に巻物には厳しい。

スーパースポーツ850LBは…動態保管してますが、とにかく色々重いし(^_^;)

アクロバットは···釣り未通娘の癖にベアリングからシャリシャリ音(笑)&負荷を掛けて巻くとゴロンゴロン云うので除外…とんだ曲芸娘です。

使えそうなのはトライソ2500?って結果にwww

寒い時期だしグリス交換だけでも施しとくか…てな訳で、どうせやるならログUPしちゃえ(≧▽≦)みたいな 

そこにはダイワの…いや釣り具業界の値段の付け方の不思議も散り嵌められており、見せ物としても成り立つかと(*´艸`)プッ… 

今回料理するのはコノ娘。

http://l.pic.to/4ihla

ハンドルを“重くて長くてガタのあるTノブワンタッチ”から“軽くて短めで安いIノブ”のレブロスMX2000のハンドルを入れてみました。

まず、このリールですが…当時のダイワLB機の一番安い機種だと云う事を踏まえて下さい。


まずワンタッチスプール機の場合、メインシャフトを抜かないと始まりません。

このリールの場合、スプールを一番下げた状態でリヤカバーを外すとメインシャフトのネジが目の前に来ます。

http://m.pic.to/4sdav

このネジを抜けば、スプールが付いたままでもメインシャフトが抜けます。

メインシャフトを抜いたら次はローターを外します。

http://n.pic.to/51114

ローターナットは正ネジの12mmです。

ローターを外すと···“安価版だ”としてインフィニットを廃しているこのリールのストッパーが入っています。

そのメカがこちら。

http://l.pic.to/4iid2

最初に見た時はブッタマゲましたwww

結構な部品数と複雑な組立工数。

ワンウェイクラッチなら1ユニットで済む所に大小合わせて約20のパーツを組み合わせてあります(爆) 

うん。意味ワカンネwww

そして恐らく…このメカはバトルゲーム2000LBに踏襲されていると見ています。

エンブレムからトライソに代わる際、なぜインフィニットを廃したのか…そして代わりがこんなメカの固まりってwww

如何にインフィニットのクレームが多かったのか…そして“売り口上”に対して値段を付けているか。

そんな裏読み…邪推でしょうか?

話を戻します。

まずローターストッパーの爪と、そのリテーナーを外します。

http://k.pic.to/2rfmx

次にブレーキディスクの振れ止めスプリングの留め金を外してブレーキディスクを外します。

http://o.pic.to/53fgt

そしてブッシングにベアリングとディスクブラケットを止めているCクリップを外し、ブラケットを外します

http://l.pic.to/4ihp6

で、ブッシングにストッパーONでブラケットを固定する爪が残りますのでをブッシングから外します。

http://l.pic.to/4iibe

それからブレーキキャリパにあたる金具を外すとブレーキパッドに該当する木製のピース、ブッシング、レバーとストッパーを繋ぐリンケージが一緒に外れます。

http://p.pic.to/yxse

ココまで外して、やっとピニオンが外れます。

http://b.pic.to/8bkuh

ぬぁ~(*´Д`)=зめんどくせえ···

因みにインフィニット機(トーナメント)だと…ローターを外すとクラッチユニットがポロッと外れ、あとはブレーキキャリパにあたる金具を外すだけでピニオンが抜けます。

安い機種の方が···
“部品数が多く”
“組立が複雑”
“作動不良が出にくい”

因みに···このストッパーとブレーキ周辺のパーツ。

部品で買うと·········

¥7200

…ほど掛かります(爆)

本体希望価格が¥14200。

オマエら値段の付け方、オカシクねえか???

『修理すると¥〇〇〇掛かりますから買い換えたら如何です?こっちの上位機種の方が(利益率が)良いと思います、オススメですよ♪』


そうやって客を釣ろうとしたら、量販店ブランドの安い中国製LB機に客が流れたから次の機種からインフィニットにしたんでしょうか?

でも設備投資が回収仕切れてないからバトルゲームLBに流用したとか?

(^∇^;A)
閑話休題

さて。

機能はともかく、面倒クサい工程のあとピニオンを外しました。

通常だと、このあとはボディを割る訳ですが……このリールはブレーキレバーを外して

http://c.pic.to/7g6g2

その下のM字型のプレートを外さないとボディが割れません。

http://m.pic.to/4t23n

これでやっとボディを割る事が出来ます。

因みに···前のオーナーは水没させたあと自分で分解を試みて諦めた形跡がありました。
先ほどのM字型プレートのネジですが…実は左右で長さが違います。

この左右が入れ替わってましたwww

このネジ、左はボディカバーを共締めするために少し長いのですが…右用の短いネジでも締まっちゃうんです(苦笑) 

でも右のネジ穴は深さが浅いので、左用のネジだと底を突いてしまいます。

『両方短いネジにしとけや!!』

このリール···入門機の癖に“固有部品”が多過ぎwww

他との共用パーツは………ベール周りとハンドル周り、あとはドライブギアとオシュレートギアくらいかも知れません。

材料費を除けば1台あたりの生産コストは設備費も含め、下手するとイグジストより上かも知れませんよ(爆) 


で…やっとボディを分割して

http://n.pic.to/511sw

以前使っていたミシュランの赤い自転車用の中粘度グリスを洗い流し、軟らかめなFINISH LINEのセラミックグリスを使ってみました。

ついでにドライブギアの軸線にガタがあったので、右側のプラスチックカラーをベアリングに入れ替えます。

が···ドライブギアの右軸側がクリープ(締め付けなどで変形する事)を起こして膨らんでまして···
|i〇|¯|_i| 
耐水ペーパーの#600→1000でベアリングが通るまで修正。

スッタモンダのメンテを終え···

体調が復活したT氏と連絡を取り、初のLB機実戦投入♪



···の前にを済ましでエネルギーを補給しているとI君から 

内容は割愛するが、まさに“内容は無いよう”な電話で···途中何度か「コレから出動」の旨を伝えるが1時間半も足留め(爆) 

這々の体(ホウホウのテイ)で現場に到着すると

T氏『ランカー捕った余裕ですね?重役出勤www』

違うっ!!そうじゃないんだ···でもオトナは解ってくれないんだ(笑) 

使ってみた感じ、危惧していた+40gのリール増量は気にならず。ちょっとレバーが邪魔だけど想定内の範疇。

ただ肝心の魚との駆け引きは…

「うん、2時間撃ったけど…反応無いよ。オッチャン」

そしてT氏は病み上がりのため23:00に早期退場。 

私はそのままへ直行便(笑) 

日が変わって0:20。

コン!!グ·ググイ···

遂に待望のヒット 

「お前のチカラを見せてくれ!!」

グ·ググ~!! 

「ココか?LBシステム、スイッチON!!カチーン♪」

ブンブン·ガボフ!!

ペイ~ン…ポチャ···

エラアライ一発でフックアウト…………
「ゔ、え゙~~ッ!?」

“封切り早々、全俺が泣いた”

その後···

1:30まで再会を待つも………フラれ蟲で撤収。

「オマエに負けたのではない、そのモビルスーツの性能に負けたのだ」『くっ…負け惜しみをッ!!』

(´·ω·`)…うん、負け惜しみ。

コメントを見る