プロフィール
ナッグス
島根県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- daiwa
- shimano
- 16vanquish
- twinpowerxd
- kagelou124f
- kosuke110f
- evoroots120f
- punchlinemuscle95
- アトールヨレヨレ
- tenryu
- sw88mlm
- 偏光グラス
- ヒヤリ・ハット
- exsencegenoss97mh
- darkforce
- exsencegenos
- ロッドホルダー
- kagelou155f
- genma110s
- 漁師結び
- swat
- sw97ml
- 19vanquish
- sw972sml
- Payment Journey
- キャスト
- 癖
- ロックショア
- ウエットスーツ
- バリスティックヒラ107mh
- som
- フックリムーバー
- gopro
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:6
- 昨日のアクセス:23
- 総アクセス数:36695
QRコード
対象魚
▼ 霧から学ぶタイドグラフ
- ジャンル:日記/一般
- (tenryu, 19vanquish, sw972sml, shimano, genma110s)
こんにちは、ボチボチ釣りに行き始めた私ですが、これまでは「下手な釣りログ書くよりも金と体張った人柱インプレのほうが需要あるやろ」と思って普通の釣りログは避けてきました。
しかしおもろい現象に当たったので、ちょっと書いてみようと思います。
ファイッ
時は土曜日、新潟県も雨の影響で河川には強い濁りが残る。特に2大河川はどちゃ濁り。上流が流れる県の降雨もモロに影響している。
ということで、ほぼ新潟県で完結、それ程降雨もない某河川にエントリー、だいたい満潮前の2時間を勝負とした。
行ってみると流石に増水しているが濁りはそこそこ。早速流れの緩いところをキャストしていると、海側(といってもすぐソコ)から霧がじわ〜〜〜〜〜っと上がって、あっという間に川面を埋め尽くす。
と同時にバイト多発!私の並びの3人が同時ヒット!!!

77センチ
私は蘇生に時間を費やしていたが、周りはすぐに再開し、また魚を掛ける。
しかし、霧が晴れると少しおとなしい時間。
そしてまた霧が海側から上がってくると、アタリ
霧が晴れると静寂
そして次のキリで65センチをキャッチ
(写真ブレブレ)
そして満潮を迎えた辺りで予定があり帰宅。
この霧とアタリは何だったのか考えてみた
①
霧の発生→水温の変化
川の水は増水で冷たい
=
海水が入るタイミングが霧の発生だった。
正直日本海側は潮位の変動無さ過ぎて気付かん。普段の釣りでもあまり気にしない。
それでも、バイトと一定の関連性があるかもしれんと考えたら、河口部釣りなどはタイドグラフも考える必要があるかもしれない。
②
タイドグラフ上は釣り始め〜終わりまでずっと上げ。しかし、霧の発生が①の仮定通りやとしたら、上げの中にも段差が存在する
株のチャート見る人はわかると思うけど、日足チャートではなだらかな放物線でも、5分足、10分足にするとそこには階段が存在する。
それも回遊待ちをやる上で意識すると、バイト数に差が出るかもしれない。
ちなみにヒットルアーは
77センチはゲンマ110sで反転流狙い撃ち、落パク
65センチはレンジバイブ70esで岸から2Mのブレイクをドリフト
活性の高さにも恵まれたけど、ちょっとだけ河川の釣りが理解できた日でした。
■いつもの■
便所の落書きのお披露目コーナー
さて先日買った天龍のSWAT 97MLで魚掛けましたんで感想。
はい
掛けてからは安心安全、安定の天龍でした
77センチを、60センチくらいやと勘違いしてた笑
めちゃくちゃスルスル寄ってくる笑
あとエラ洗い減った。
でもコツというか、ロッドの角度を意識せな
せっかくの曲げが活用できんと感じた。ファイト中も冷静になって、しっかりロッドを曲げていきたい
んでランディング
ネットもグリップも何故か5メートル横に
しかも足元テトラと流木
動けない、、、、とりあえずロッドの曲げだけキープして、そーーーっとグリップを取りに行こうとする
いつの間にかそのまま魚取れました(笑)
ほんまに暴れなかった。ステイさせておけた。
当然引くし走るんやけど、変に反転されたりってのが少なかった。
俺がもっとファイト上手なら絶対その場から動かずキャッチできた。
ともあれ、曲げる、柔の釣りを体験できてよかった。
あと19vanquish
神やわ
これはもうみんな書いてるから俺は書かないけど、お店で巻いてみて
すんごいから
また素晴らしい釣りが出来たか、素晴らしいプロダクトを買ったら書きます。
しかしおもろい現象に当たったので、ちょっと書いてみようと思います。
ファイッ
時は土曜日、新潟県も雨の影響で河川には強い濁りが残る。特に2大河川はどちゃ濁り。上流が流れる県の降雨もモロに影響している。
ということで、ほぼ新潟県で完結、それ程降雨もない某河川にエントリー、だいたい満潮前の2時間を勝負とした。
行ってみると流石に増水しているが濁りはそこそこ。早速流れの緩いところをキャストしていると、海側(といってもすぐソコ)から霧がじわ〜〜〜〜〜っと上がって、あっという間に川面を埋め尽くす。
と同時にバイト多発!私の並びの3人が同時ヒット!!!

77センチ
私は蘇生に時間を費やしていたが、周りはすぐに再開し、また魚を掛ける。
しかし、霧が晴れると少しおとなしい時間。
そしてまた霧が海側から上がってくると、アタリ
霧が晴れると静寂
そして次のキリで65センチをキャッチ
(写真ブレブレ)
そして満潮を迎えた辺りで予定があり帰宅。
この霧とアタリは何だったのか考えてみた
①
霧の発生→水温の変化
川の水は増水で冷たい
=
海水が入るタイミングが霧の発生だった。
正直日本海側は潮位の変動無さ過ぎて気付かん。普段の釣りでもあまり気にしない。
それでも、バイトと一定の関連性があるかもしれんと考えたら、河口部釣りなどはタイドグラフも考える必要があるかもしれない。
②
タイドグラフ上は釣り始め〜終わりまでずっと上げ。しかし、霧の発生が①の仮定通りやとしたら、上げの中にも段差が存在する
株のチャート見る人はわかると思うけど、日足チャートではなだらかな放物線でも、5分足、10分足にするとそこには階段が存在する。
それも回遊待ちをやる上で意識すると、バイト数に差が出るかもしれない。
ちなみにヒットルアーは
77センチはゲンマ110sで反転流狙い撃ち、落パク
65センチはレンジバイブ70esで岸から2Mのブレイクをドリフト
活性の高さにも恵まれたけど、ちょっとだけ河川の釣りが理解できた日でした。
■いつもの■
便所の落書きのお披露目コーナー
さて先日買った天龍のSWAT 97MLで魚掛けましたんで感想。
はい
掛けてからは安心安全、安定の天龍でした
77センチを、60センチくらいやと勘違いしてた笑
めちゃくちゃスルスル寄ってくる笑
あとエラ洗い減った。
でもコツというか、ロッドの角度を意識せな
せっかくの曲げが活用できんと感じた。ファイト中も冷静になって、しっかりロッドを曲げていきたい
んでランディング
ネットもグリップも何故か5メートル横に
しかも足元テトラと流木
動けない、、、、とりあえずロッドの曲げだけキープして、そーーーっとグリップを取りに行こうとする
いつの間にかそのまま魚取れました(笑)
ほんまに暴れなかった。ステイさせておけた。
当然引くし走るんやけど、変に反転されたりってのが少なかった。
俺がもっとファイト上手なら絶対その場から動かずキャッチできた。
ともあれ、曲げる、柔の釣りを体験できてよかった。
あと19vanquish
神やわ
これはもうみんな書いてるから俺は書かないけど、お店で巻いてみて
すんごいから
また素晴らしい釣りが出来たか、素晴らしいプロダクトを買ったら書きます。
- 2020年7月13日
- コメント(2)
コメントを見る
ナッグスさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 『キャッチバー改を改?』
- 2 時間前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 3 日前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 3 日前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #4
- 7 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 7 日前
- ichi-goさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント