プロフィール
DAIWA
東京都
プロフィール詳細
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:86
- 昨日のアクセス:205
- 総アクセス数:2753442
カレンダー
タグ
- シーバス
- 製品情報
- シーバス釣果情報
- 月下美人
- 試投会
- AGS
- ダイワ
- 2015新製品情報
- 高橋慶朗
- 大野ゆうき
- 山本典史(のりZ)
- 佐々木修
- 中山聡
- 及川太一
- 山内勝己
- 岩崎林太郎
- シルバーウルフ
- チニング
- ATD(オートマチックドラグ)
- シーバスルアーチャレンジ
- ウエア
- マグシールド
- 藤田知洋
- イベント
- 2017NEW
- 秋丸美帆
- morethan
- 小沼正弥
- 橋本隆志
- トリックアッパー
- ミニエント
- サーフ
- 辻原伸弥
- ショアスパルタン
- レイジーファシャッド
- アカメ
- スイッチヒッター
- 太刀魚
- サゴシ
- ワインド
- サムライ太刀
- 橋詰テスター
- 2020NEW
- ショアラインシャイナー
- バーストアッパー
- オーバーゼア
- ヒラメタルZ
- フラットジャンキー
- ひやマン
- ロデム
- セットアッパー
- ショアレッド
- ショア青物
- ルビアスエアリティ
- 2021年新製品
- 新番組
最近の投稿
検索
▼ 港湾部の色々
- ジャンル:日記/一般
- (シーバス)
大野ゆうき です☆
今年の冬は雪も降ったしそれなりに寒かったけれど
なんだかんだ海の中はベイトの多い冬だったような気がします。
水温が高かったのかなんなのか。
1月に運河の2本、3本奥でもカタクチイワシの群れが見られるようなことが
その年によって見えた年見れなかった年とあるけれど
それにしっかり魚がついてるかが重要です。
さすがに3月ともなるとその割合は増え
遭遇率も上がります。
雨も多くなり、日照時間も長くなる、気温も高くなり南風が吹く割合も増えると
格段に魚が岸に近いところに寄る量も増える。
こうなると沖だけでなく足元の壁際もしっかりと魚がつくポイントになってきます。
ハクやイワシの回遊を狙って壁につく魚もいれば
エビやカニ、チチブなどを狙って単独でエサを探す居着きの魚もいます。

そんな魚を狙う時に、夜は特にスローに強いミノーが使い勝手がよく
ベイソールミノーのように港湾に合わせたスピード域で
ベストなアクションを出せるものがベーシックなミノーとしての性能が重要になってきます。
潮がほどほどに濁った夜の壁なんかは魚も浮き気味なので
極端に潜らせる必要はなく、水面から100cmくらいまでチェックできれば十分釣れます。
あとは魚が効率的に着くところを探すだけ。
そんなポイントをランガンして釣り歩いていくのも良いですね。
そして運河内や海側の港湾のデイゲームも本格化してくるのがこれから。
特に午後は表層水温も上がりやすく濁りも出やすいのでチャンスタイム。

朝は意外と夜からの低気温と放射冷却等で冷え込むので
夜のうちにはいった魚の居場所がしっかりわかっていれば朝も面白いですね。
ミニエント57Sやリアルスティール18gといった小型バイブレーションは
この港湾でかなり幅広い状況に対応できるので是非、ケースに忍ばせておいてください。
もうかなり縦の動きにも反応がいいので
ミニエント57Sのダートアクションも効果的になってきます。
イワシが港湾の一部でそこそこの幅をきかせて回っているので
デイ&ナイトで楽しめる季節です。
夜は相変わらずアミが多くそれにつく難しい魚もいますが
大きな潮まわりでは必ずバチも出て比較的魚も見つけやすく
タイミングは短いけれどイージーに釣れるので夕マズメ~もオススメ。
と、言っていると・・・どのタイミングで釣りにいっても釣りになっちゃうように
聞こえますね・・・(笑)
でも実際、どのタイミングでも釣りになるポイントは少なからずあって
そうなるポイントが多くなる潮とそうでない潮があるだけで
魚がつく条件さえわかっててルアーがマッチしていれば
満足のいく釣果になるでしょう。
僕はしばらく花粉症をひきずりながら
鼻水垂らして釣りしてると思いますが
フィールドで鼻垂れてる僕を見つけてもそっとしておいてくださいね(笑)
今年の冬は雪も降ったしそれなりに寒かったけれど
なんだかんだ海の中はベイトの多い冬だったような気がします。
水温が高かったのかなんなのか。
1月に運河の2本、3本奥でもカタクチイワシの群れが見られるようなことが
その年によって見えた年見れなかった年とあるけれど
それにしっかり魚がついてるかが重要です。
さすがに3月ともなるとその割合は増え
遭遇率も上がります。
雨も多くなり、日照時間も長くなる、気温も高くなり南風が吹く割合も増えると
格段に魚が岸に近いところに寄る量も増える。
こうなると沖だけでなく足元の壁際もしっかりと魚がつくポイントになってきます。
ハクやイワシの回遊を狙って壁につく魚もいれば
エビやカニ、チチブなどを狙って単独でエサを探す居着きの魚もいます。

そんな魚を狙う時に、夜は特にスローに強いミノーが使い勝手がよく
ベイソールミノーのように港湾に合わせたスピード域で
ベストなアクションを出せるものがベーシックなミノーとしての性能が重要になってきます。
潮がほどほどに濁った夜の壁なんかは魚も浮き気味なので
極端に潜らせる必要はなく、水面から100cmくらいまでチェックできれば十分釣れます。
あとは魚が効率的に着くところを探すだけ。
そんなポイントをランガンして釣り歩いていくのも良いですね。
そして運河内や海側の港湾のデイゲームも本格化してくるのがこれから。
特に午後は表層水温も上がりやすく濁りも出やすいのでチャンスタイム。

朝は意外と夜からの低気温と放射冷却等で冷え込むので
夜のうちにはいった魚の居場所がしっかりわかっていれば朝も面白いですね。
ミニエント57Sやリアルスティール18gといった小型バイブレーションは
この港湾でかなり幅広い状況に対応できるので是非、ケースに忍ばせておいてください。
もうかなり縦の動きにも反応がいいので
ミニエント57Sのダートアクションも効果的になってきます。
イワシが港湾の一部でそこそこの幅をきかせて回っているので
デイ&ナイトで楽しめる季節です。
夜は相変わらずアミが多くそれにつく難しい魚もいますが
大きな潮まわりでは必ずバチも出て比較的魚も見つけやすく
タイミングは短いけれどイージーに釣れるので夕マズメ~もオススメ。
と、言っていると・・・どのタイミングで釣りにいっても釣りになっちゃうように
聞こえますね・・・(笑)
でも実際、どのタイミングでも釣りになるポイントは少なからずあって
そうなるポイントが多くなる潮とそうでない潮があるだけで
魚がつく条件さえわかっててルアーがマッチしていれば
満足のいく釣果になるでしょう。
僕はしばらく花粉症をひきずりながら
鼻水垂らして釣りしてると思いますが
フィールドで鼻垂れてる僕を見つけてもそっとしておいてくださいね(笑)
- 2016年3月19日
- コメント(0)
コメントを見る
DAIWAさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- ジャッカル:チャビーポッパー
- 4 日前
- ichi-goさん
- 『黒潮大蛇行が終息の兆し?』
- 6 日前
- hikaruさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 12 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 12 日前
- papakidさん
- 記憶に残る1本
- 16 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 春の一応バチ探訪
- 西国のKJ
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
最新のコメント