プロフィール
DAIWA
東京都
プロフィール詳細
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:502
- 昨日のアクセス:191
- 総アクセス数:2767798
カレンダー
タグ
- シーバス
- 製品情報
- シーバス釣果情報
- 月下美人
- 試投会
- AGS
- ダイワ
- 2015新製品情報
- 高橋慶朗
- 大野ゆうき
- 山本典史(のりZ)
- 佐々木修
- 中山聡
- 及川太一
- 山内勝己
- 岩崎林太郎
- シルバーウルフ
- チニング
- ATD(オートマチックドラグ)
- シーバスルアーチャレンジ
- ウエア
- マグシールド
- 藤田知洋
- イベント
- 2017NEW
- 秋丸美帆
- morethan
- 小沼正弥
- 橋本隆志
- トリックアッパー
- ミニエント
- サーフ
- 辻原伸弥
- ショアスパルタン
- レイジーファシャッド
- アカメ
- スイッチヒッター
- 太刀魚
- サゴシ
- ワインド
- サムライ太刀
- 橋詰テスター
- 2020NEW
- ショアラインシャイナー
- バーストアッパー
- オーバーゼア
- ヒラメタルZ
- フラットジャンキー
- ひやマン
- ロデム
- セットアッパー
- ショアレッド
- ショア青物
- ルビアスエアリティ
- 2021年新製品
- 新番組
最近の投稿
検索
▼ う~ん気になるもの発見。
- ジャンル:釣り具インプレ
毎度、サクサス古谷です。今日は、魚のリリースについてとってもスグレモノを発見したんで紹介します。
Sea Qualizer。
深いところから揚げた魚は、水圧で胃袋が出ちゃたり目が飛び出たりとリリースなんかできないケースが多いですよね。
特に今、激しくイキまくってるタイラバなんかでは、めちゃくちゃデカイ真鯛がバリバリ釣れるんですけど、デカイ鯛って味は???なんです。
もって帰ってもあんまり喜ばれないデカイ鯛をリリースしたくても、胃袋が膨らんじゃってリリースしても戻れないケースが多く、仕方なくキープせざるを得ないケースが多かったんです。
それって魚にとっても人間にとってもめちゃくちゃ不幸じゃないですか!?
そこで、こいつ。
外見は、ボガグリップのような形状でこんな感じ。

真ん中にあるピンを手前に引くとクワガタみたいになった!
すげ~。

そんもってこれをこんな感じで魚の顎にボガみたいにセット。
注)いい子はマネしないでね。やっていいのは魚だけ。けっこう痛い。

そんで、これをジグロッドみたいなタックルにつけて、錘つけて落とすんです。その時ちょうど付け根のところにダイヤルが付いているのでリリースしたい水深セットして落とします。糸の色見ながら大体そのくらい落ちたなってころに止めるとあら不思議、ボガが顎から外れてリリースできます。軽くなるのでリリースしたか否かそれで判断します。
本当にリリースできてるか不安になるでしょううが、こいつを見てもらえば納得。ちゃんと海に戻って行ってくれてます。
http://theseaqualizer.com/SeaQualizer_-_Official_Website/SeaQualizer/Movie.html
考え方はいろいろありますが、例えば生殖能力の強い魚を再放流したら、こいつらまた子孫をいっぱいつくるわけですね。タイは目下一尺という言葉ご存知ですか?目の下から30センチくらいだから40センチくらいの魚が最も旨いとされてるんです。だからこのサイズの魚が釣れたら自分の家族が食べる分くらいはキープしてもいいと思うんです。だからまずいんだけど死んじゃうからキープしちゃうより、新しいリリーサーでリリースしてみるのもドキドキして面白いですよ。
興味のある方は、チャレンジしてみては?
ちなみに船の艤装関連を扱ってる
サムテックさんで入手しました。
http://www.samtech-japan.com/
Sea Qualizer。
深いところから揚げた魚は、水圧で胃袋が出ちゃたり目が飛び出たりとリリースなんかできないケースが多いですよね。
特に今、激しくイキまくってるタイラバなんかでは、めちゃくちゃデカイ真鯛がバリバリ釣れるんですけど、デカイ鯛って味は???なんです。
もって帰ってもあんまり喜ばれないデカイ鯛をリリースしたくても、胃袋が膨らんじゃってリリースしても戻れないケースが多く、仕方なくキープせざるを得ないケースが多かったんです。
それって魚にとっても人間にとってもめちゃくちゃ不幸じゃないですか!?
そこで、こいつ。
外見は、ボガグリップのような形状でこんな感じ。

真ん中にあるピンを手前に引くとクワガタみたいになった!
すげ~。

そんもってこれをこんな感じで魚の顎にボガみたいにセット。
注)いい子はマネしないでね。やっていいのは魚だけ。けっこう痛い。

そんで、これをジグロッドみたいなタックルにつけて、錘つけて落とすんです。その時ちょうど付け根のところにダイヤルが付いているのでリリースしたい水深セットして落とします。糸の色見ながら大体そのくらい落ちたなってころに止めるとあら不思議、ボガが顎から外れてリリースできます。軽くなるのでリリースしたか否かそれで判断します。
本当にリリースできてるか不安になるでしょううが、こいつを見てもらえば納得。ちゃんと海に戻って行ってくれてます。
http://theseaqualizer.com/SeaQualizer_-_Official_Website/SeaQualizer/Movie.html
考え方はいろいろありますが、例えば生殖能力の強い魚を再放流したら、こいつらまた子孫をいっぱいつくるわけですね。タイは目下一尺という言葉ご存知ですか?目の下から30センチくらいだから40センチくらいの魚が最も旨いとされてるんです。だからこのサイズの魚が釣れたら自分の家族が食べる分くらいはキープしてもいいと思うんです。だからまずいんだけど死んじゃうからキープしちゃうより、新しいリリーサーでリリースしてみるのもドキドキして面白いですよ。
興味のある方は、チャレンジしてみては?
ちなみに船の艤装関連を扱ってる
サムテックさんで入手しました。
http://www.samtech-japan.com/
- 2013年6月17日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 百虫夜行
- 19 時間前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 6 日前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 11 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 13 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 16 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント