木更津シーバスジギング・シーズン終盤

  • ジャンル:釣行記
例年、汗ばむ頃には群れが小さくなり、シーズンを終えるこの釣りは、4月後半の今頃が終盤という感じだ。今日は今シーズン最後の楽しみになるかもしれない。

5時30分にはポイント周辺に到着していたが、やはり鳥山チェックということで、新舞子方面を始めにチェックする。残念ながら異常なしだったので、あきらめて木更津へ戻る。

出艇ポイントについたときは6時、5時過ぎにはまだ北が4m吹いていたのに、すでに完全無風の状態だ。これは早々に南風が上がってくる予兆だ。急がねばならない。

出艇時はまだ大潮の満潮を過ぎた直後で、浜から容易に出艇できる状態だ。しかし11時前には干潮なので、帰りの苦労が今から恐ろしい。

水温は14度。ポイントのストラクチャー1本目につくと、パラパラと反応あり。ただモリモリとした感じは無いので、やはりメインの3本目を目指す。3本目に来ると、少々反応があるので、しばらくここで粘ることにする。反応としては、潮が当たる側、橋脚東側〜北側が良いようだ。何度かフッキングするが、すぐにバレる。5回くらい続くと、そろそろなにかおかしい?と思い始める。フックを小さくしたり、ジグを40gにしたりしても、すべてフックアウト。ソコソコの引き込み具合なので、それほど魚が小さいとも思えないのだが。。。いまいち活性が低いのか?それでもようやく50cmクラスを1匹ゲット。
今日は大潮のためか、潮の流れが相当速く、ケーソンと橋脚の間で潮が渦を巻いている。そんなところではカヤックがくるくる回ったり壁に吸い寄せられたりする状態で、釣りが2割で艇の操作が8割といった感じになってしまう。橋脚の東側では、風は南なのに南に流されたり、北側では北西方向に流されたりするといった状態で一筋縄でもいかない。かなり艇の操作に苦労する日だ。

開始からずっとポツリポツリといった感じで、あまりぱっとしない状態だったが、8時くらいにはついに反応がスカスカになってきた。今日はダメの日とあきらめ、少し早めに上がる方向で、2本目、1本目と戻る予定とする。2本目で探るも、あまりぱっとしない。南も上がってきたし、今日はこれで終わりか。。。と思いつつ1本目に移動。

意外にも1本目の反応は良いようだ。反応に合わせてやっていると、しばらく50cmクラスをポツポツ楽しめる状態になる。結局、今日はここが一番いいコンディションだった。しかし潮は相変わらず早いので、40gのプレーンなジグではなく、シルエットの小さい60gのスロージグを使う。

そうこうしているうちに、だんだん反応が濃くなってきた。食いつきも1フォール1ヒットとなってくる。思いがけず時合い突入だ。そこで、ジグも、手回しとサイズアップを考え、60gのプレーンタイプ+あご無し大きめシングルフックのものに変更。橋脚のほぼ全周どこでも濃厚な反応で、フォールでのヒットも多くなり、波かと思いきや橋脚脇でボイルも出始める。ボイルに対してもジグをキャストすれば一発でヒット。本当はトップウォーターでやりたいくらいだが、波があってちょっと厳しい。シーズン終盤で魚も大きくなっていて、アベレージは60cm、70アップも上がり出す。60cmクラスは元気で走りが強く、70cmアップはずっしりと重い引き込みだ。70cmクラスになると、もう折り畳みのタモではちょっと厳しい。。。

今日は土曜日にもかかわらず、他の遊漁船など一切無く、貸し切り状態だった。ほかにもっといいポイントがあるのかも知れないが、今この時点ではここに勝るポイントは無い!

そろそろ南が強くなってきたところで、終盤に釣った3匹のみをキープし、10時に強制終了。今日はバイトのみやバラシが多く、オートリリース含め、ゲットできたのは15匹くらいだっただろうか。まだまだ祭りは絶好調状態なので、潮止まりまでもう少し続ければ、ランディング率もサイズも上がってきており、プラス10匹、80cmアップも捕れたかもしれないが。g3fttkvrize3x8tfyjs2_480_480-fbf7c82e.jpg

帰りはやはり試練の浅瀬引き歩き地獄が待っていた。砂地は踏み込むと沈み込む柔らかな表面のため、歩くのは倍の労力が必要だ。引きずった距離は600m位はあっただろうか。。。
<a href="http://youtu.be/HWKGpFV4nls" style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font-size: 13px; cursor: pointer; color: rgb(22, 122, 198); text-decoration: none; font-family: arial, sans-serif; line-height: 15px;" target="_blank">


 

コメントを見る