木更津龍宮城

  • ジャンル:日記/一般
今年はまた寒い。朝の気温は1度。こうなると早朝から出向くのはなかなか気が進まない。しかし今日は絶好の凪、逃すわけにはいかない。日が十分登ってからのゆっくりスタート。

まずは前回のポイントを新舞子からチェックするがさすがに鳥山無し。この寒さでは水深10mの浅場は難しそうだ。今日も新舞子にはサーファーがいた。普通の低気圧でこのうねりなら、台風が来たら相当うねりが大きくなりそうだ。

浅場はパスということで、深場狙いで木更津へ移動。
北西が3mほどだがピッチの短いうねりが残っていて、かなり進みづらい。まあ日が上ってくれば落ち着くだろう。

出艇時にはすでに11時。正午頃が干潮なので、あまり午前の時間はない。とりあえず手前から順番にストラクチャーをチェックするが、シーバスの反応はほとんど無し。これはダメか。

3本目に来ると少しそれっぽい反応がある。典型的なシーバスの群れでは無く普通のベイトっぽいが、ちょっと斑形の反応だ。4本目、5本目にはボートと遊漁船が止まっている。ストラクチャーの北側だ。12時干潮だから、沖側によどみができてそこに反応がありそうだが、逆の湾奥側に反応がある。ここの流れはそんな単純ではないということだ。

試しにジグ40gを落とすと、すぐに当たり。しかしサイズが小さそうで、すぐにバレる。2-3回これを繰り返す。少し移動するが他には反応が無いのでまた戻るとヒット。バレないようゆっくりと取り込むと、30cm位のセイゴだった。ここでもう1本ゲット。リーリングスピードは超低速のタダ巻き。その後反応が薄くなったので、いよいよ潮止まりかという感じ。

しばらく同じ場所で食事などをしつつ休みながらやっていると、先にいた遊漁船やボートもいなくなる。風も収まって、久里浜方面の煙突は南風を示している。せっかくなので4本目に移動してみる。1330位。今度は、ストラクチャーの南西側で典型的なシーバスの群れ反応。ジグを落とすとすぐにヒット。55cm。いよいよ時合いが回ってきたか

同じくストラクチャーの南西側で探ると、いつのまにかもりもりと群れが集まっていて、ウヨウヨの反応。さすがに水温11度、水温低下にともなって群れがかたまるウィンタージギングシーズンの典型的なパターンだ。他を探るが、どうもこの周辺に潮がうまく回っているらしい。群れに落とすと、すぐに入れ食いモード突入。しかし30-40cm位のセイゴどまりで、すぐにリリースの手返しが面倒になる。意外に北向きの潮が早い感じもあり、ジグを普通の40gから、テールにシングルフックだけをつけた60gに変更。

ジグを落としていると、フォール中や巻き上げ直後にヒットが多い。つまり巻き上げ中には食いつきが悪いということだ。そこで、2秒ほどのゆっくりとしたスピードで1m巻き上げ、50cm落とす、というパターンで動かすとヒット率が上がった。

午後便の遊漁船も2艘が2-3本目で同様にストラクチャー南側で狙っている。しかしさっきの状況からして、ここの反応は抜群だろう。昨シーズンから期待していたパターンが今年もシーズンインした実感がある。

途中、北側で小さな鳥山が出たので近づいてみるも、すぐに消滅。ベイトの群れはあったが、シーバスは散ってしまったようだ。

ストラクチャーに近づき、魚探で群れを探り、狙いをつけてジグを落とし、誘いをかけて釣り上げるというパターンはまさにウィンタージギングの醍醐味だ。これがまた春先、ゴールデンウィーク前くらいまで続くはずだ。

euv68iejzg6ftmicz3h6_480_480-3900afa5.jpg
60cmほどのサイズをおかず用に3本キープ。

コメントを見る