プロフィール

OKADA

東京都

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:142
  • 昨日のアクセス:205
  • 総アクセス数:199519

QRコード

AD ネオンナイト

3月21日 湾奥河川河口


確か、前回釣ったのが2月25日。

その直後にぎっくり腰をやってしまい、

予定していた数回の釣行がキャンセル。

さらに仕事で内部監査が入る事になり

非常にバタバタしている日常を送っていました。


それでも何とか無事とは言えないけど(笑)

監査も終了し、腰の状態も良くなって

来たので出撃し始めると、、、、

それまで調子が良かったポイントから

魚が抜けていたり、工事でポイントが

潰れていたりで完全に魚を見失っていて


6連敗。


どうせ見失ったんだったら新規開拓を

してみようと、芝浦周辺に出没したり

2年振りに京浜運河に行ってみたりしたものの

自分が行った所は、どこもかしこも渋い

感じで1か月弱釣果無し。


さらにこの季節の主力ロッドであるブランジーノ

87LMLの腰が抜けていてポキっと殉職。

運河や小場所での釣行には欠かせない

ロッドなので修理するか、新しいロッドに

チャレンジするか悩んでいた所で

ちょっと立ち寄った釣具屋で出会ってしまった。

風神AD『ネオンナイト』

軽く振らせてもらっただけでコイツしか

いないと(笑)

イメージで言えば、少し柔らかめの

VX‐93MMLって感じでしょうか。

VX同様ティップだけがしなやかな感じで、

バットには相当なパワーを秘めていそうです。

そんな感じなので、スズキクラスならある程度

強引にファイトしても良さそうだけど、

フッコクラス以下は丁寧にファイトしないと、

あっという間に身切れしてしまいそうです。

レングスとしては隣に並んでいたブランジーノ

87LMLと比べてみたところ、全体的に見れば

2インチ短いわけですが、グリップ部分を

除けばほとんど変わらない長さなので

飛距離は同等か、それ以上かと思われます。


買ってしまった以上は使いたくなるので、

今夜も新規開拓の新場所で。

新規開拓とは言っても、良く行くポイントの

近く。しかも某チームのホームらしい。


渋滞に巻き込まれつつも日没後にポイントに到着。

初場所なので流れの感じを観察してからキャスト開始。

ネオンナイトをキャストする感じが中々掴めなかったけど

12,3グラムのシンペンはタイミングが合うと

気持ち良くかっ跳んでくれます。


下げの流れが効いてくると時折ボイルもあり、

コツコツとショートバイトはあるが、なかなか乗らない。


下げ5分を過ぎ、今まで遠くにあった潮目が

キャスト範囲内に入った所で、ドリフトペンシル75を

チョイス。

出来るだけ長く潮目をドリフトさせるつもりで

流して行くとアミパターン特有のバイト。

ほとんど合わせを入れなかったけど、

しっかり鬼掛けティップがフッキングを

決めてくれる。

小さいのは分かっていたけど久々の魚なので

丁寧にファイトして、ランディング。

こんなに嬉しい42,3センチはいないっす(笑)

しかし、このロッドの感度は87LMLよりも

上かもしれない。

フルキャストした先のシンペンの動きが

ハッキリ分かるのは最高です。


ラインも今回は変えてみました。

春は風が強いので使用していなかったセルテート

3000のスプールにラパラのsufix0.8号を巻いて使用。

ずっと使用していたシーバスPEパワーゲームよりも

はるかに風に強く、糸ふけが最小限に収まります。

比重が重いので海水に浮かず沈むの為、

シンペンや軽めのルアーは風に煽られにくく

ラインメンディングがとても楽です。

でも、風が無い時の感度の良さはパワーゲームの

方が良さそうなので、天候により使い分けてみようと

思います。


釣果としてはこの1本を獲った時点で撤収予定時刻を

過ぎていたので、納竿。


サイズは小さかったけど、1か月弱ぶりの釣果と

初場所で、初使用のロッドで獲れたって事に

非常に嬉しい釣行となりました。

使用タックル
Rod:APIA Foojin' AD ネオンナイト85LX
Reel:DAIWA 10セルテート3012H
Line:ラパラ sufix0.8号
Leader:東レ シーバスPE パワーゲーム6号

ヒットルアー
ドリフトペンシル75 ミスティベイト

2012年度ゲット数
シーバス 19

コメントを見る