プロフィール

わっしょい

千葉県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/8 >>

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

検索

:

タグ

タグは未登録です。

最新のコメント

コメントはありません。

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:3
  • 昨日のアクセス:5
  • 総アクセス数:5342

QRコード

対象魚

ラインについて

  • ジャンル:日記/一般
過去のブログでリールを2台使っていると書きましたが
c3000は予備スプール1個
4000は予備スプール2個持っています。

c3000には1.5号(8編)と0.8号(4編)
4000には1.5(8編)(4編)と2号(4編)を巻いています。

0.8はバチ用ですがバチはほぼやらないのであまり使いません。リーダーは10ポンドでドラグゆるゆるです。
2号は蠣瀬や橋脚絡みのポイントの時に使いますが出番は少ないです。リーダーは30ポンドでドラグフルロックです。
1.5号(4編)はデイゲーム用です。バイブのボトム寄りの直線的な釣りが多いので根がかり回収率アップとエイずり上げのスピードアップを優先してます。キャスト数も多くラインが痛みやすい釣りなので安い4編を選んでいます。リーダーは25ポンドです。

両サイズともメインラインは1.5号(8編)です。
基本的にウェーディングしかしないので飛距離よりも強さと太さを求めて1.5号を使っています。
流れが強いポイントだと流れによる水中のノイズ?が大きいので太くてもあんまり問題ないと勝手に思ってます。
たぶん細糸のが魚を掛ける点ではメリット多いとおもうので細糸ならもっと釣れてたのかもしれませんが…

私の考える1.5号のメリットとして
・強力な合わせを入れられる
切れるかも…とおもいながらビビって合わせてバレるとかなり後悔します…
魚が口を使ってきた場合いいタイミングでしっかりとした合わせを入れることができればバレることはほぼ無いと思っています。まぁバレますけど…
・物理的に太い
暗闇のなか70メートル近く出るラインが何かに当たったか、擦れたか、痛んだか管理するのは難しいです。もし痛んでいたとしても太いと簡単には切れません。
・流しやすい
抵抗を受けやすいのでドリフトが楽です。
特にアップクロスのシンペンドリフトの釣りはラインが太い方がいいスピードで長い距離を流せると思います。

書き忘れてましたが河川の釣りの場合です。

干潟メインでやるなら1号ですかね〜

コメントを見る