プロフィール
とくさん
大阪府
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:164
- 昨日のアクセス:49
- 総アクセス数:669402
QRコード
▼ 月下美人MXB72Lとアルファスエア7.2L インプレ
- ジャンル:釣り具インプレ
先日購入の月下美人MX B72Lとアルファスエア7.2Lで実釣に行ってきました。
今気が付いたんですが、ロッドとリールの型番数字が同じですね~
って、何の意味もないけど・・・(^-^;
私としては初のベイトフィネスに挑戦って訳ですね。
よって、ここからは全くの素人のインプレになります。
これからベイトフィネスをしようかなって思ってる方の参考になればと思います。ベイトタックル使いまくってる方はスルーして下さい。
今回ラインはフロロ8lbを40m巻きました。
ラインキャパは8lbで50m。メーカー推奨は30mです。
30mってのがリールを一番いい感じで使用できるらしいですね。たくさん巻くとスプールの重量がラインの重さ分増えるんですね。重量が重くなるとそれだけ慣性が掛かる。バックラッシュしやすくなるらしいです。なるほど~~
ただ私は初めててバックッラシュ頻発やろうなって事で40m巻きました。ブチブチラインを切らざるを得なくなる為。
今回のターゲットはタケノコメバル。毎年実績のあるポイントを選びました。
リグはダウンショットのシンカーは3.5g。
ロッドに書いてるキャストウエイトは3~14g。
メカニカルブレーキをスプールがガタガタ動かないところまで締めます。絞めたところから気持ち緩める。
マグネットブレーキはMAX。
これが初心者用のブレーキ設定だそうです。
ドラグは好みの強さでOK。根魚用にちょいきつめで設定。
これで準備完了~~~(^O^)
そしてドキドキのキャスト・・・・・・
ぜんぜん飛びません!スピニングで0.8gのJH投げたくらいかな?
何度投げても似たようなもの。
ま、慣れてないせいもあるんでしょうけどね。
しかし!驚いたのがベイトリールの性能の向上性。
初心者用設定やったらサミングしなくてもバックラッシュしません!!(キャストミスしたら駄目ですけどね)
ベイトリール使って初心者が一番怖いのがバックラッシュですよね。
投げる度になってたらマジで嫌になっちゃいます。
数投でや~~めた!ってなります。
実際に私がバス釣りでベイトリールを買ったものの一回で使わなくなったってのがこれでしたからね。
ま、私的にはトラウマになってた訳ですよ。(^-^;
メーカーがバックラッシュしにくくなってるって謳ってるのはあながち嘘じゃありませんでした。
バックラッシュが怖くてベイトフィネスにお悩みの方!!
設定さえ間違わなければ大丈夫ですよ!!
超初心者の私が言いうんやから間違いありません!!(^O^)
ただ、私が思うには最初は5gか7gくらいから始めた方がいいかもしれません。
しっかりとシンカーの重みを感じながらのキャストの方がいいですね。(これはロッドの硬さにもよると思いますが)
慣れてくれば軽くしていくって方が無難なようです。
他の点については比較する事が出来ないんですが、リール自体の重さや巻き心地はかなりいいです。
ただ、ベイトリールで気を付けなくてはいけないのは釣行後のメンテナンスですね。
スピニングと違ってかなりリール本体の内部まで海水が侵入します。密閉性があまりないですね。ま、リール見たらそれは分かりますけどね。
帰ってきたらすぐに水洗いはしておかないとすぐに性能が落ちるかと思われます。
後は説明書にあるようにオイルを注しておけば問題ないようです。ただ釣行毎にオイルを注さないと駄目なんでしょうかね?
オイルの注し過ぎもよくありませんしね。
ここら辺に詳しい方は教えて下さい。
洗った後はこんな感じで乾燥させます。

私でも簡単に出来ましたから安心して下さい。(^O^)
今回はありがたい事に15cm・20cm・27cmと釣れました。
27cmのタケノコメバルでもゴリゴリ巻けました。
流石ベイトリールですね~パワーは申し分ないです。
私的には現状大満足のリールですわ~(^O^)
今回の釣行で私の中からベイトリールは扱いにくいって言う考えがなくなったのは確かです。
どうしようか悩んでる方は安心してもらっていいかと思います。
ロッドに関してはベイトモデルは69ULと72Lの二種類出てます。
私は根魚メインで使おうって思ったので72Lを選びました。
メバリングのプラッギングが中心の方は69ULを選んだ方がいいかもしれませんね。ULって事で3g以下のプラグも投げやすいと思います。
先ず、ロッドの見た目ですが、月下美人って謳ってるだけに赤が綺麗に映えてます。アルファスエアとベストマッチ!!(^O^)
ライトゲームでは見た目も大事ですもんね~
そして、当たり前の事ながら軽いです。
ロッドで一番大事なのは感度ですよね。
この時期は水温も低いから魚の動きもそう活発じゃないようです。アタリも小さいのが多い。
そんな中で15cmのタケノコメバル掛けた時。
最初はコツコツってワームのしっぽをついばんでる。
それがしっかり分かるくらいに伝わってきました。
まだ針まで咥えてないなってのが分かります。
そのままゆっくりとズル引いてくると押さえるようなアタリが伝わってくる。ここでフッキング動作。
感度もかなりいいですね~~
27cmの時もしっかり曲がって魚を寄せる事が出来ましたしね。流石、巨メバルハンター仕様ですね。
フロロを使用してこれですからね。PE使ったらもっと感度アップになるんでしょうね~
見た目はいい、軽い、感度もいい、でかいのもしっかり寄せれる。
いや~~言う事なしですね~~(^O^)
ただ、今回がベイトフィネス初挑戦って事で、他に比べる物がない状態での使用感想です。
もしかしたらもっといいのがあるかもしれません。
あくまでも超初心者の感想として捉えて下さい。
ベイトフィネスってやってみたいけどどうなん?って思われてる方の為に私が思った事を書いてみました。
ベイトリールが飛躍的に進化したって言うメーカーの言葉に嘘はなかったですね。(^O^)
もしこれからベイトフィネスを始めようという方にご忠告。
ロッドとリールの予算の中でロッドよりもリールにその比重を置いて選んで下さい。
ロッドに関しては、魚が食えば何らかの反応は伝わってきます。
ただリールの性能の良さはどうしようもありません。
ベイトフィネス用ってのを絶対に選ぶようにして下さい。
マジでバックラッシュしにくくなってます。
そして・・・・・
ベイトフィネスってムッチャおもろいです!!(^O^)
マジではまりそう~~
今気が付いたんですが、ロッドとリールの型番数字が同じですね~
って、何の意味もないけど・・・(^-^;
私としては初のベイトフィネスに挑戦って訳ですね。
よって、ここからは全くの素人のインプレになります。
これからベイトフィネスをしようかなって思ってる方の参考になればと思います。ベイトタックル使いまくってる方はスルーして下さい。
今回ラインはフロロ8lbを40m巻きました。
ラインキャパは8lbで50m。メーカー推奨は30mです。
30mってのがリールを一番いい感じで使用できるらしいですね。たくさん巻くとスプールの重量がラインの重さ分増えるんですね。重量が重くなるとそれだけ慣性が掛かる。バックラッシュしやすくなるらしいです。なるほど~~
ただ私は初めててバックッラシュ頻発やろうなって事で40m巻きました。ブチブチラインを切らざるを得なくなる為。
今回のターゲットはタケノコメバル。毎年実績のあるポイントを選びました。
リグはダウンショットのシンカーは3.5g。
ロッドに書いてるキャストウエイトは3~14g。
メカニカルブレーキをスプールがガタガタ動かないところまで締めます。絞めたところから気持ち緩める。
マグネットブレーキはMAX。
これが初心者用のブレーキ設定だそうです。
ドラグは好みの強さでOK。根魚用にちょいきつめで設定。
これで準備完了~~~(^O^)
そしてドキドキのキャスト・・・・・・
ぜんぜん飛びません!スピニングで0.8gのJH投げたくらいかな?
何度投げても似たようなもの。
ま、慣れてないせいもあるんでしょうけどね。
しかし!驚いたのがベイトリールの性能の向上性。
初心者用設定やったらサミングしなくてもバックラッシュしません!!(キャストミスしたら駄目ですけどね)
ベイトリール使って初心者が一番怖いのがバックラッシュですよね。
投げる度になってたらマジで嫌になっちゃいます。
数投でや~~めた!ってなります。
実際に私がバス釣りでベイトリールを買ったものの一回で使わなくなったってのがこれでしたからね。
ま、私的にはトラウマになってた訳ですよ。(^-^;
メーカーがバックラッシュしにくくなってるって謳ってるのはあながち嘘じゃありませんでした。
バックラッシュが怖くてベイトフィネスにお悩みの方!!
設定さえ間違わなければ大丈夫ですよ!!
超初心者の私が言いうんやから間違いありません!!(^O^)
ただ、私が思うには最初は5gか7gくらいから始めた方がいいかもしれません。
しっかりとシンカーの重みを感じながらのキャストの方がいいですね。(これはロッドの硬さにもよると思いますが)
慣れてくれば軽くしていくって方が無難なようです。
他の点については比較する事が出来ないんですが、リール自体の重さや巻き心地はかなりいいです。
ただ、ベイトリールで気を付けなくてはいけないのは釣行後のメンテナンスですね。
スピニングと違ってかなりリール本体の内部まで海水が侵入します。密閉性があまりないですね。ま、リール見たらそれは分かりますけどね。
帰ってきたらすぐに水洗いはしておかないとすぐに性能が落ちるかと思われます。
後は説明書にあるようにオイルを注しておけば問題ないようです。ただ釣行毎にオイルを注さないと駄目なんでしょうかね?
オイルの注し過ぎもよくありませんしね。
ここら辺に詳しい方は教えて下さい。
洗った後はこんな感じで乾燥させます。

私でも簡単に出来ましたから安心して下さい。(^O^)
今回はありがたい事に15cm・20cm・27cmと釣れました。
27cmのタケノコメバルでもゴリゴリ巻けました。
流石ベイトリールですね~パワーは申し分ないです。
私的には現状大満足のリールですわ~(^O^)
今回の釣行で私の中からベイトリールは扱いにくいって言う考えがなくなったのは確かです。
どうしようか悩んでる方は安心してもらっていいかと思います。
ロッドに関してはベイトモデルは69ULと72Lの二種類出てます。
私は根魚メインで使おうって思ったので72Lを選びました。
メバリングのプラッギングが中心の方は69ULを選んだ方がいいかもしれませんね。ULって事で3g以下のプラグも投げやすいと思います。
先ず、ロッドの見た目ですが、月下美人って謳ってるだけに赤が綺麗に映えてます。アルファスエアとベストマッチ!!(^O^)
ライトゲームでは見た目も大事ですもんね~
そして、当たり前の事ながら軽いです。
ロッドで一番大事なのは感度ですよね。
この時期は水温も低いから魚の動きもそう活発じゃないようです。アタリも小さいのが多い。
そんな中で15cmのタケノコメバル掛けた時。
最初はコツコツってワームのしっぽをついばんでる。
それがしっかり分かるくらいに伝わってきました。
まだ針まで咥えてないなってのが分かります。
そのままゆっくりとズル引いてくると押さえるようなアタリが伝わってくる。ここでフッキング動作。
感度もかなりいいですね~~
27cmの時もしっかり曲がって魚を寄せる事が出来ましたしね。流石、巨メバルハンター仕様ですね。
フロロを使用してこれですからね。PE使ったらもっと感度アップになるんでしょうね~
見た目はいい、軽い、感度もいい、でかいのもしっかり寄せれる。
いや~~言う事なしですね~~(^O^)
ただ、今回がベイトフィネス初挑戦って事で、他に比べる物がない状態での使用感想です。
もしかしたらもっといいのがあるかもしれません。
あくまでも超初心者の感想として捉えて下さい。
ベイトフィネスってやってみたいけどどうなん?って思われてる方の為に私が思った事を書いてみました。
ベイトリールが飛躍的に進化したって言うメーカーの言葉に嘘はなかったですね。(^O^)
もしこれからベイトフィネスを始めようという方にご忠告。
ロッドとリールの予算の中でロッドよりもリールにその比重を置いて選んで下さい。
ロッドに関しては、魚が食えば何らかの反応は伝わってきます。
ただリールの性能の良さはどうしようもありません。
ベイトフィネス用ってのを絶対に選ぶようにして下さい。
マジでバックラッシュしにくくなってます。
そして・・・・・
ベイトフィネスってムッチャおもろいです!!(^O^)
マジではまりそう~~
- 2017年2月15日
- コメント(7)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 4 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 4 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 4 日前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 7 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 12 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント