プロフィール

釣吉小僧

鹿児島県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:54
  • 昨日のアクセス:54
  • 総アクセス数:59665

QRコード

釣り用アウトドアナイフ製作してみた〜2〜


とりあえず、試作的な拵えをつくってみました。
檜で、柄と鍔を一体化した物を作成。
柄巻は靴紐を巻きました。

日本刀には鞘から刀身が抜けない様にと、刀身を浮かせる様にハバキと言う金具がついていますが、ハバキがついたままだと、刀と見られて銃刀法の対象になるみたいですので外しました。



srban4vztfwt44gocnvs_361_480-95170a17.jpg柄はルアーと同じく、ナカゴに合わせて彫刻刀で掘り二枚貼り合わせでつくってます。

pmnfjxzysak7smz9oco3_361_480-08b9aa4b.jpg

udfz3rmgw4r5bbj9zad6_361_480-19161e7c.jpg
残った靴紐で、短刀の柄巻に使用しました。
鍔はメルカリで、短刀用を購入。

8isuy8emgyu9zv8stst4_361_480-b6535aa3.jpg江戸時代中〜末頃の鍔だと思います。

8vbgn6yn7mkn4nb7ef4v_361_480-c1d968f2.jpg

合法サイズの、15センチ以下でも、鞘、鍔、柄巻巻いたら、以外と存在感が増しますね。

因みに短刀は、あくまで観賞用です。

登録書付きの短刀や脇差とか、2〜三万くらいの安いのでいいから欲しいな?



jj3xs5fokiigx55ygg4s_361_480-fe19c8ce.jpg
では次回


コメントを見る