▼ クニペックスのプライヤー
- ジャンル:釣り具インプレ
- (釣具)
本日お仕事で徹夜明け、一眠りしたら再びお仕事行ってきます。
その前に。。。
クニペックスのプライヤーのご紹介でもしときます。
なんで今更?
と、突っ込まれそうですが。。。
シーバス アングラーなのに知らない友人がおりましてね。
じゃご紹介しときましょうかって思ったわけです。
なんで今更?
と、突っ込まれそうですが。。。
シーバス アングラーなのに知らない友人がおりましてね。
じゃご紹介しときましょうかって思ったわけです。
プライヤーなんぞ、なんでもええわい!
てな感じで興味無い方は、いつものようにスルーでお願いしま~す
てな感じで興味無い方は、いつものようにスルーでお願いしま~す

コレ、ドイツはクニペックス社のプライヤーです。
車のメカニックやってた友人は挟みもんをクニペックスで揃えるのが夢だったそうで、メカニックの憧れらしっす。
アングラーのあたしと思わぬ共通点を見っけてたいそう喜んで熱く語ってたのを覚えてます。
車のメカニックやってた友人は挟みもんをクニペックスで揃えるのが夢だったそうで、メカニックの憧れらしっす。
アングラーのあたしと思わぬ共通点を見っけてたいそう喜んで熱く語ってたのを覚えてます。
このプライヤーには 26 15 200 と 26 16 200 の2種類あります。
それぞれ 2615-200 、 2616-200 、一緒くたにして 26-200 と表記されることが結構あります。
ちなみに本体には 26-200 と刻印されてますよ。

あたしのは 2615-200 でグリップが赤と青のもの。
2616-200 はグリップが赤と黄です。
本体はどちらも同じだけどグリップが違います。
赤青のグリップはノーマル仕様で、
『赤い部分は高硬度で摩擦の少ない素材を使用しており、抵抗なくスムーズにハンドルを開くことができます。青い部分は軟らかめの素材でグリップ感が高く滑り止め効果もあり、安定した力を加えることができます。』
とのこと。
2616-200 はグリップが赤と黄です。
本体はどちらも同じだけどグリップが違います。
赤青のグリップはノーマル仕様で、
『赤い部分は高硬度で摩擦の少ない素材を使用しており、抵抗なくスムーズにハンドルを開くことができます。青い部分は軟らかめの素材でグリップ感が高く滑り止め効果もあり、安定した力を加えることができます。』
とのこと。
確かに使っていると、そう実感出来るし握った瞬間しっくり馴染みます。
何より濡れても滑らないところが気に入ってますね。
赤黄のグリップはヘビーデューティー絶縁VDE認定で、1000V絶縁仕様となってるでございますよ。
赤黄のグリップはヘビーデューティー絶縁VDE認定で、1000V絶縁仕様となってるでございますよ。
なので電気ウナギや電気ナマズなどの電気もんを狙ってる方にはお勧め~ 
シーバスとかシイラならお好きな方を!

シーバスとかシイラならお好きな方を!
チャーマスプライヤー(後述)にこだわる人は確か絶縁仕様だったので赤黄グリップを選んじゃうんでしょうか?
あたしゃ中身が一緒ならどっちでもエエです。
電気もん狙わないし。
ちなみに、VDEとはVerband Deutscher Elektrotechniker (ドイツ電気技術者協会)の略称。
細かいことは知りませんが、電気に関する安全規格を独自に定めて検査して合格すると認定されるらしいです。
本体の材質は分厚いクロムめっきが施されたオイル焼き入れ焼き戻し処理済みのバナジウム鋼。
細い先端までメチャンコ硬いらしいです、てか色々使ってるけど確かにへこたれません。
細い先端までメチャンコ硬いらしいです、てか色々使ってるけど確かにへこたれません。
このモデルは厚いめっきだけど、「クニペックスだからええネ!」 ってなノリで買っちゃうと失敗するかも!
モデルによってはめっきが薄くソルトで使うと直ぐに錆びちゃうものもあるらしいので要注意!
カッターは直径3.2mmまでの中硬線、2.2mmまでの硬線が切断出来る仕様です。
カッターは直径3.2mmまでの中硬線、2.2mmまでの硬線が切断出来る仕様です。
けどルアーマンには関係ねっすな。
PEラインがスパッと切れればエエですね、もちろん切れ味最高~、パツンと音がして気持ち良く切れます。
ちなみにカッター部の硬度は約HRC61とのことだけど、なんのこっちゃ解りまへん。
PEラインがスパッと切れればエエですね、もちろん切れ味最高~、パツンと音がして気持ち良く切れます。
ちなみにカッター部の硬度は約HRC61とのことだけど、なんのこっちゃ解りまへん。
・ ・ ・ 関係なくも無いか、ちなみに聞いた話だけど指に刺さったフックも気持ちよく一発で切れるそうです。
で、これは一時期著名アングラーは必ずと言っていいほど釣行にお供させていた代物。
使ってるのを見たことあるアングラーはウエダの西村さんやダイコーのテスター森田さんなど大勢おりました。
それこそネコも杓子もって勢いでしたよ。
今でこそみなさんがどんなプライヤー使ってようが、知ったこっちゃねっすけどね。
使ってるのを見たことあるアングラーはウエダの西村さんやダイコーのテスター森田さんなど大勢おりました。
それこそネコも杓子もって勢いでしたよ。
今でこそみなさんがどんなプライヤー使ってようが、知ったこっちゃねっすけどね。
当時あこがれてたアングラーが皆持ってた訳で、
当然あたしもメチャンコ欲しかった訳で、
高価だったので買えなかった訳で、
でも、欲し~、どうしても欲し~ぃ!
と思ってたら後に頂いちゃいましたよ。
もちろんそれからの釣行ではコレとボガを肌身離さず持ち歩いてました。
長年お供させてるのに写真の通りほとんど錆びません。
ステンレスじゃないのに不思議ですね、よっぽどめっきが厚いのかなぁ?
先っちょの噛み合せも全く問題有りません。
普通プライヤーは物によっちゃ~ステンレスでも持ち歩いてると、そのうち開き難くくなっちゃいます。
当然あたしもメチャンコ欲しかった訳で、
高価だったので買えなかった訳で、
でも、欲し~、どうしても欲し~ぃ!
と思ってたら後に頂いちゃいましたよ。
もちろんそれからの釣行ではコレとボガを肌身離さず持ち歩いてました。
長年お供させてるのに写真の通りほとんど錆びません。
ステンレスじゃないのに不思議ですね、よっぽどめっきが厚いのかなぁ?
先っちょの噛み合せも全く問題有りません。
普通プライヤーは物によっちゃ~ステンレスでも持ち歩いてると、そのうち開き難くくなっちゃいます。
そうなるとオイルやCRCを注しますよね。
これもそうだけど、そろそろオイル注さなくっちゃだわと思い始める間隔がとっても長いんです。
しかも今だに使用感は初期性能を保ってます。
驚きです。
高いだけのことはあります。
と言っても、今では高価なフィッシングプライヤーが沢山発売されてるので昔ほど高くは感じませんけどね。
5、000円前後で買えますから~
これもそうだけど、そろそろオイル注さなくっちゃだわと思い始める間隔がとっても長いんです。
しかも今だに使用感は初期性能を保ってます。
驚きです。
高いだけのことはあります。
と言っても、今では高価なフィッシングプライヤーが沢山発売されてるので昔ほど高くは感じませんけどね。
5、000円前後で買えますから~

。。。でも高い。
それにしてもメカニックの憧れ、クニペックスが何故にアングラーの間に広まったのか?
確かにでかいシーバスにがっつり刺さったフックを掴んだ瞬間、かなりの勢いで安心感が伝わって来ます。
まるで自分の指で摘んでるかのような錯覚に陥ります。
ネームバリューやステータスから来るものではなく、プライヤー自信が放つ安心感は凄いです。
そして遂にチャーマスは10年程前にZAURUSから CharMas Pliers として売り出しちゃったんですよ。
そして遂にチャーマスは10年程前にZAURUSから CharMas Pliers として売り出しちゃったんですよ。
昔なのでグリップはクリアレッド、革のシースとセット売りになっててメッチャ高かった気がします。
確か1,2000円とか1,3000円とか、そんな値段だったかな?
確か1,2000円とか1,3000円とか、そんな値段だったかな?
そしてカタログには堂々と「クニペックスのプライヤー」と書いてあったし、ほんとにそのものでした。
同じ物だしZAURUSのロゴが入った革のシースが気にならなければ工具屋さんで買えばお徳です。
そして 『尋常じゃない使いっぷりのチャーマスさんでも2年は持つので普通の人なら10年くらいへっちゃら』
的な事が書かれてたような気がします。
記憶が曖昧で精通した方が読んだら怒られそうですが、ご勘弁下さいませ。
記憶が曖昧で精通した方が読んだら怒られそうですが、ご勘弁下さいませ。
でもチャーマスはオフショアのGTとか狙ってる人なのでシーバスで使ってる分には一生物かも知れませんね。
そんな訳でチャーマスが絶賛してから著名なアングラーの間で広まったらしいです。
一般アングラーの間に広く知れ渡ったのはチャーマスプライヤーが発売されてからと聞いたことあります。
ちなみにSAURUSと言っても新生SAURUSじゃなくてポシャる前のSAURUSです。
今のSAURUSからはチャーマスプライヤーは発売されてません。
チャーマスプライヤー復刻の噂を聞いたことはありますが、真偽のほどは知りません。
でもクニペックスからはクリアレッドグリップの復刻版プライヤーが日本で初回1000本発売されましたね。
お値段、確か9、000円前後かと ・ ・ ・ 高!
だけど、残念なことに 26-200じゃぁござんせん 

2506-160といったモデル↓でチャーマスプライヤーじゃないけど愛用してたアングラーは多かったようです。

ぅ~ん、確かにクリアレッドのグリップはかっちょええですね、男心がくすぐられます。
確か淡水系のアングラーが使ってるのを見たことある気もします。
なんか短くね? と、思った記憶があるので。
でも気がするだけ、、、実際パッと見ただけじゃ解りまへんから~ 
ソルトではやっぱチャーマスプライヤー(26-200)の愛用者が圧倒的なんでしょうね。

ソルトではやっぱチャーマスプライヤー(26-200)の愛用者が圧倒的なんでしょうね。
あたしゃチャーマスプライヤーが売り出されるわずか数年前にクニペックスを知ったので昔のことは知りまへん。
だから 2506-160 の使われっぷりは解んねっす、ごめんなさ~い

とりあえず 26-200 の復刻を待ちましょうかねぇ 。 。 。 買わ(え)ないけど。
で、新生ZAURUSからはスウェーデンのBAHCOというメーカーのプライヤーがシース付きで売られてます。
これがまた、とてつもないお値段で 160mmが25、200円、200mmが27、300円な~りぃ~
なんでやねん

これがまた、とてつもないお値段で 160mmが25、200円、200mmが27、300円な~りぃ~

なんでやねん



日本未発売のプライヤーだそうですけど、日本で発売されてるBACHOのプライヤーは3、000円前後ですよ。
上の写真はZAURUSから売られている現物だけど、どんなプライヤーなんでげしょ!?
BAHCOというメーカーそのものはクニペックスくらい有名ですよね、モンキーレンチを発明したメーカーだし。
アングラーから誤解されそうな魚とフックのロゴは、なかなかそそられますネ 

もちろん釣具屋さんじゃぁ、ござんせん 

ここまでお付き合い下さった皆様、毎度ありがとうございました。
相変わらずダラダラ書いてしまいました。
こんなこと書いてる時って仕事関係の論文書いてるよっか全然楽しいので、ついつい。。。
それにしちゃ~文章ヘタっぴですな、とは 言 わ な い で !
ってことで、失礼いたしやすぅ 

- 2010年5月28日
- コメント(0)
コメントを見る
あいださんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- バチ戦線異常アリ
- 1 日前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #2
- 3 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 6 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 7 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 19 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze