プロフィール
Rougan
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:4
- 昨日のアクセス:3
- 総アクセス数:6469
QRコード
対象魚
▼ シーバス#5〜#22 大きな勘違い
ホームとしている横浜の河口はジャンルとして河川だと思い込み、いつまで経ってもバチ抜け始まらないなとずっと思っていた。
が、どうやらこのエリアは海バチ(呼び方はいろいろかも)のようで、4月後半からバチ抜けシーズン開始のようだ。
どうりで釣り人の数が急に増えるわけだ。
このあたりはまだ1シーズンやりきっていない知識不足からくる勘違いのようであった。
4月後半から5月中旬まではとにかくよく釣れた。
引き波たてて元気に泳ぎ、突然消えておそらく食われたと思われるバチ達。
川のバチと違い、とにかく抜ける時間が長い。上潮や下潮とかは関係なく時間帯で決まっているようだ。
シーバスの地合も数十分発生、沈静化、また数十分発生と長いスパンで楽しめる。
若干やっかいなのはハクやカタクチイワシ、コノシロが入ってきて複合ベイトの時は何をどこに投げたらいいかが分からなくなる。ノガレに小さいカタクチイワシが釣れたり(ちゃんと口にフッキングしてる釣れ方)、コノシロの30cmクラスが釣れた事もあった。
ヒットルアーは多い順に
・ノガレ120f
・エリア10
・マニック
・feel sg
・コルセア65
・アルデンテ70
日によって強いカラーが変わっている感じもした。銀粉系、オレンジ系、グロー等1日違うだけでガラっと変わる場合あり、
アルデンテは腹をオレンジ色に塗ったら食ってきたパターンもあった。
バチが抜けていない時間しか釣行できなかった時はミニエンとの3DダートでHITした事もあった。
また、これだけHITさせてると、当然バラシや潜り込まれてのラインブレイク、ランディングミス、ノットのすっぽ抜け等いろいろな経験をした。
トップウォーターでの合わせ方もしっかりと学んだ。
必要なギア(作業効率や、魚をいたわるもの)も少しずつ購入。
ミスを少しずつ改善していき、最終的には74cmの大物を釣り上げる事にも成功した。

とにかく学びの多い時期だった。
が、どうやらこのエリアは海バチ(呼び方はいろいろかも)のようで、4月後半からバチ抜けシーズン開始のようだ。
どうりで釣り人の数が急に増えるわけだ。
このあたりはまだ1シーズンやりきっていない知識不足からくる勘違いのようであった。
4月後半から5月中旬まではとにかくよく釣れた。
引き波たてて元気に泳ぎ、突然消えておそらく食われたと思われるバチ達。
川のバチと違い、とにかく抜ける時間が長い。上潮や下潮とかは関係なく時間帯で決まっているようだ。
シーバスの地合も数十分発生、沈静化、また数十分発生と長いスパンで楽しめる。
若干やっかいなのはハクやカタクチイワシ、コノシロが入ってきて複合ベイトの時は何をどこに投げたらいいかが分からなくなる。ノガレに小さいカタクチイワシが釣れたり(ちゃんと口にフッキングしてる釣れ方)、コノシロの30cmクラスが釣れた事もあった。
ヒットルアーは多い順に
・ノガレ120f
・エリア10
・マニック
・feel sg
・コルセア65
・アルデンテ70
日によって強いカラーが変わっている感じもした。銀粉系、オレンジ系、グロー等1日違うだけでガラっと変わる場合あり、
アルデンテは腹をオレンジ色に塗ったら食ってきたパターンもあった。
バチが抜けていない時間しか釣行できなかった時はミニエンとの3DダートでHITした事もあった。
また、これだけHITさせてると、当然バラシや潜り込まれてのラインブレイク、ランディングミス、ノットのすっぽ抜け等いろいろな経験をした。
トップウォーターでの合わせ方もしっかりと学んだ。
必要なギア(作業効率や、魚をいたわるもの)も少しずつ購入。
ミスを少しずつ改善していき、最終的には74cmの大物を釣り上げる事にも成功した。

とにかく学びの多い時期だった。
- 2022年5月13日
- コメント(0)
コメントを見る
Rouganさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 百虫夜行
- 3 日前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 8 日前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 13 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 15 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 18 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント
コメントはありません。