プロフィール

MAX88

東京都

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:9
  • 昨日のアクセス:2078
  • 総アクセス数:421619

【雑学】海の水は何故に塩っぱい?

  • ジャンル:日記/一般
  • (ネタ)
成分の約8割は塩化ナトリウムなんだそうな。
行き成り言われても何の事だか判らんですよね!!

海の水っす、海の水。
海の水は何故に塩っぱい??


おそらく原因はこれ・・・
みんな~! 海水浴でオシッコし過ぎぃ(笑)
htuyvsz9v3ys28yg25u8_480_480-45c312e0.jpg
ヤフー知恵袋を見て知ったのですがオシッコって塩っぱいらしいです。
「小便はどんな味ですか?」の質問に対して「小便味」とユーモアの有る回答がベストアンサーになってましたが「ビックリするほど、海水と同じ味がします。」「飲んだことは無いけど、塩分が含まれるので臭い食塩水って感じではないでしょうか?糖尿だと甘いらしい(^o^;」「しおからいよ。。。。。」といった回答が寄せられてました。


あ・・・PCの後ろで妻さんが掃除機をかけております。
PCで「小便 味」と検索してみてるのを見つかると「変な性癖のオッサン」に見られて、家族内での権威順位が入れ替わってしまうのでこの辺で冗談な余談はさておき(汗)。


海の水は約3.5%の塩分が塩辛さの元になっているそうで、具体的には以下のような成分で構成されています。

・塩化ナトリウム:約78%
・塩化マグネシウム:約11%
・硫酸マグネシウム:約5%
・硫酸カルシウム:約4%
・硫酸カリウムなど:約2%

この塩は大昔に海が出来た時に起こった「中和反応」の名残なんだそうです。


以下 面倒なのでコピペります。


今から約46億年前、微惑星どうしが衝突を繰り返して地球が誕生しました。最初の地球には海が存在せず、微惑星の衝突エネルギーによって溶かされた岩石によるマグマで覆われていました。その頃の地球は、地表のマグマと、大気中に存在する二酸化炭素による温室効果でとても高温だったので、水分はすべて水蒸気として大気中に存在していました。その水蒸気には水分や二酸化炭素以外にも、酸素や窒素、そして塩化水素が含まれていました。

※塩化水素は塩素と水素から成る気体です。塩化水素が水に溶けたものを「塩酸」と呼びます。

微惑星の衝突が徐々に減少すると、次第に地球の温度も低下していきました。やがて、大気中の水蒸気が水に変わり、大気中の塩化水素と混ざって塩酸になりました。塩酸は雨として地表に大量に降り注ぎ、マグマを固め、そして海を形成します。塩酸の雨は、地表のナトリウムやマグネシウムを含む岩石を溶かしていきました。すると、塩酸とナトリウムで中和反応が起こって塩が発生し、塩分を含む水が海に流れ込んで溜まっていったのです。その後、海の水は蒸発し、再び塩酸の雨を降らせ、岩石のナトリウムと中和しながらまた海に流れ込みます。一方、発生した塩は取り残されるので、海中の塩分濃度はだんだん高くなっていきます。この繰り返しで、現在のしょっぱい海が作られていったのです。
(参照;ネタりか http://netallica.yahoo.co.jp/ )


ということです(/・ω・)/


うん、子供の夏休みに博物館行って見聞きしたような文章。
お父さんは眠くなるような文章っすな。
ある程度理解して子供に「なんで海の水って塩っ辛いの?」と言われて答えに困ってショッパイ思いをするのも有り。


キャバクラで披露してモテてみるのも有り。
この場合はお財布の中身が塩っぱい事になりそうですが(汗)


嘘ついて「海の女神さまの涙」説でロマンチックな気分にさせて気になる娘を夜の海岸で落としてみるのも有り。
(塩っぱい結果になるとは思いますが・・・)

なにかのお役に立てれば光栄です<m(__)m>


あ、こんなネタを作ってたらアジの干物が食べたくなった・・・
塩水に漬けて干したアジの干物。
よし!3連休の最終日は決まったぁ!!

コメントを見る

MAX88さんのあわせて読みたい関連釣りログ