プロフィール

アニータ
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
タグは未登録です。
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:748
- 昨日のアクセス:620
- 総アクセス数:4405114
QRコード
▼ 日本で初めての疑似餌って??
- ジャンル:日記/一般
    ここ数年。





    
    古いタックルが好きになったアニータ。
そう言えば日本で疑似餌っていつからあるんだろう?
と。
ふと思い付いて調べてみました。

エギって日本発祥で200年前くらいからあるみたいですね〜。
が。
それより古い時代。
400年前にすでに疑似餌があった。
毛針です。



加賀毛針が江戸時代。
役400年前から作られたてたみたいですね。
毛針ってヨーロッパ発祥だと思ってたら。
同じくらいの時代に。
日本は作ってたって驚きです。
コレでヤマメやイワナ??
実は違うんです。
この毛針で鮎釣ってたみたいですね。
鮎は近くの川に昔からいっぱいいて。
狙いやすい魚だったとか。
じゃ。
ヤマメやイワナは?
結局山奥行かにゃ釣れないお魚。
釣りに行くのに山道行くって。
結構大変だったみたいで。
普通の釣り人は餌でコイやフナやキスやハゼ釣ってました。
疑似餌でヤマメやイワナ狙うようになったのは。
大正時代に猟師(マタギ)や専門で狙う人商業漁師が居たみたいです。
そこで生まれたのがテンカラ。

毛針生まれて300年後。
やっと私達が知ってる釣りなるわけです。
江戸時代はテグスは中国から輸入してたみたいですね。
カイコの内臓?
多分絹だと思うけど。
それを使ってたとか。
日本って江戸時代からお魚釣りが盛んだったとか。
その理由が江戸時代は平和だったでしょ?
争いが無い時代。
武士は暇で精神力の鍛錬と言って。
大義名分で釣りしてたみたいですよ〜(//∇//)
- 2018年8月8日
- コメント(7)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 『過去一悔しいかも・・・』 2…
- 21 時間前
- hikaruさん
- ダイワ:だいふく零
- 6 日前
- ichi-goさん
- ふるさと納税返礼品
- 6 日前
- papakidさん
- 夏の景色の中で
- 7 日前
- はしおさん
- 43rd ONE ON ONE
- 7 日前
- pleasureさん
本日のGoodGame
シーバス
- 
          
          - 清流鱸を追って38
- 金森 健太
 
- 
          
          - 続・ありがとうサミー100スズキサイ…
- そそそげ
 

 
 


















 
  
  
 


 
 
最新のコメント