プロフィール

アニータ
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
タグは未登録です。
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:50
- 昨日のアクセス:852
- 総アクセス数:4405268
QRコード
▼ このルアーって?マジ凄いルアーじゃん!(◎_◎;)
- ジャンル:日記/一般
最近凄いモノを発見。
そして購入出来た。
ラッキー以外の何モノでも無いが。
流石に資料館なんかに有ってもおかしくないルアーって言っても。
過言では無いルアー。
ヘドン。
ウィグルキング。


ん?
ラッキー13でしょ?
って思うよね?
私も雑誌で知ったルアー。
ラッキー13やバサーなどの。
ヘドンのトップルアーの原型モデルって言って良いルアー。
それががウィグルキングです。
コレがラッキー13の初期型。
ほぼ同じ?
バサーも。
ウィグルキングは1918〜1919年の1年しか製造されなかったルアー。
数も少ないんじゃないのかな?
ネットで見つけて。
アレ?
コレってラッキー13じゃないな。
もしかしてあの凄いルアーじゃない?
って思い買ったルアー。
なぜ1年しか製造されなかったのか??
どうしてラッキー13を作ったのか?
その答えがわかった。
1918年頃。
クリープキャブがスケール塗装(網目を使った塗装)を特許申請しました。
ヘドンもスケール塗装に行き着いたのが同じ年代で。
絶対コレから流行る塗装だと確信してたヘドン。
クリープキャブと話し合い。
スケール塗装を両会社での特許としたとされてます。
クリープキャブはその頃小さな会社で。
巨大企業のヘドンと争いを避けとされてます。
クリープキャブとしては。
ヘドンにスケール塗装を使う条件として。
10項目の約束をしたと言われてます。
その1つが。
当時売れていた。
ウィグルキングにスケール塗装してはいけないって項目があったみたいです。
ヘドンとしては大問題。
そこで苦肉の策として生まれたのが
。
ラッキー13。
下のスケールモデルが1番最初のヘドンスケール塗装みたいです。
あの変な名前。
ラッキー13もこの事から。
忌まわしい思いでつけられた。
皮肉った名前なんじゃないのかと思っちゃった。
私のヘドンルアーコレクションも。
少しづつだが増えていってます。
10年前に買ったら1個数万円の値打ちのルアー達。
最近は数千円で買えちゃう時代。
ネットでも。
こんな超オールドな幻のルアーも手に入る時代。
良い時代になったもんだよん。
私にとって一生かかっても入手できないと思ってるオールドルアーやリール。
海外では流失しつつあります。
海外から買い付けた日本人バイヤーが最近ネットで売ってるのか?
たまにとんでもないモノが出て来る。
まだまだ探し続ける旅が続きそうです。
- 2019年10月4日
- コメント(9)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 『過去一悔しいかも・・・』 2…
- 1 日前
- hikaruさん
- ダイワ:だいふく零
- 6 日前
- ichi-goさん
- ふるさと納税返礼品
- 6 日前
- papakidさん
- 夏の景色の中で
- 7 日前
- はしおさん
- 43rd ONE ON ONE
- 7 日前
- pleasureさん
本日のGoodGame
シーバス
- 
          
          - 清流鱸を追って38
- 金森 健太
 
- 
          
          - 続・ありがとうサミー100スズキサイ…
- そそそげ
 

 
 






















 
  
  
 


 
 
最新のコメント