プロフィール
KIYOMI
山口県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:31
- 昨日のアクセス:97
- 総アクセス数:291894
QRコード
▼ 椎葉ヤマメA
4月の椎葉ヤマメ釣行してきました
今回は正統派Aプランの私とK氏チームと
O氏率いるももいろBプランのチームでw
それぞれ仕事終わって移動開始するが
九州に入ると天気は最悪の土砂降り爆風。
増水やら爆風やらで釣りできるのか
不安だが、テンションだけは


現地に近づくと
まず倒木で道が寸断。
とりあえず木を二人掛かりで退けて、、、
さらに近づくと
サッカーボール大の落石。
そして濃霧…
危ねっ!
と、なんとも危険な状態の場所は
あちこちあったが、着けば都かな。
思ったほど増水もなく程よい感じ。
天気以外は。
AプランとBプランで
それぞれ思うまま別の支流に分かれる。
チームAは、前回のO氏の話で好調だった
支流を目指し、チームBは先月インした
ややハードな支流へ。
K氏とともに車でひと通りの状況を
確認したのちイン!
水量も丁度いい感じで、釣りしやすいが
雨は相変わらずで、上がりそうで
また土砂降りとか…

後の増水に気をつけつつ開始。
早々にヤマメ釣れる


K氏は早くもテンポよくアゲアゲ



やや遅れながらも私もアゲアゲ



とにかく素直な反応というか
ヤマメの居場所も分かり易くて
効率よく足も歩が進む。
途中には、こんなミラクルも。
どっちがルアーか分からんし!

序盤から爆釣モードで、ヤマメの出る
ポイントや反応パターンがいろいろ確認
できる最高のコンディションを満喫。


悪天候による倒木があちこちあるが
ヤマメにとっては居心地いいらしい。


釣る側も、いろいろな状況で狙うための
いいキャスト練習場となりました。

↑半分ヤラせで撮影用にショットw

砂防近くはヤマメも溜まりやすく、
コンクリの釜みたいな所は、普段はただの
水溜りだが、今回の水量では
意外にも良型の潜むポイントでもありました。

平らな浅場も、ちょっとした大きさの岩さえ
あればヤマメがいる。

10mも歩けば1本は狙える。
それほど効率がいい状態でした。
午前の釣行を終え昼休憩。
と、何やらO氏から着信多数⁉︎
電波悪くて気づきませんで…
連絡を取ると、Bチームは
増水で対岸から帰れなくなったとか…
まずはレスキュー隊出動!
道路工事も多くて道も悪いが
しばらく走らせO氏一行を発見。
無事でホッとしました。
支流変われば水量がかなり違うので
インするポイントの選択から十分な注意が
いります。勉強になりました
昼食&レスキューを終え、
午後になり元の支流の増水もなく
コンディション良さそうなので
さらに元の支流の上流を目指して続行。
天気も晴れ間が見えるほど回復し
ここからヤマメもサイズが上がりだした。
早速、K氏に待望の良型来たー!

27.5cm!かっこいいなぁ、ヤマメがw

と、やや劣るも続けて私にも来たー!

綺麗ですわぁ
午後はサイズアップで
ビクもすぐに重々しくなったが
足はどんどん進み、釣り続ける。



日暮れが近づくので
最後の関を越えて、ラスト一本を釣り終え
納めました。
今回は後半サイズもよく
キープを数えれば、二人で58本!
バラし入れたら、とんでもないねw
椎葉ヤマメに大感謝です。
ありがとう!また来ます
正統派Aプランな私とK氏は、
その後、焼肉食べ放題で語り放題して
そのまま山口に帰投。

BプランなO氏一行は、
その日一泊で、翌朝続けての連釣行。
など…
ほほう。
ということで
今回の椎葉も無事やりきりました。
来月がまた楽しみです
【使用タックル】
ロッド:シマノ カーディフNX S54UL
リール:シマノ Vanquish C2000S カスタム
ライン:ナイロン AppLaud GT-R TE 3.5lb
ミノー:DUO スペアヘッドRYUKI 50S、
SMITH D-コンタクト、etc…
iPhoneからの投稿

今回は正統派Aプランの私とK氏チームと
O氏率いるももいろBプランのチームでw
それぞれ仕事終わって移動開始するが
九州に入ると天気は最悪の土砂降り爆風。
増水やら爆風やらで釣りできるのか
不安だが、テンションだけは



現地に近づくと
まず倒木で道が寸断。
とりあえず木を二人掛かりで退けて、、、
さらに近づくと
サッカーボール大の落石。
そして濃霧…
危ねっ!

と、なんとも危険な状態の場所は
あちこちあったが、着けば都かな。
思ったほど増水もなく程よい感じ。
天気以外は。

AプランとBプランで
それぞれ思うまま別の支流に分かれる。
チームAは、前回のO氏の話で好調だった
支流を目指し、チームBは先月インした
ややハードな支流へ。
K氏とともに車でひと通りの状況を
確認したのちイン!
水量も丁度いい感じで、釣りしやすいが
雨は相変わらずで、上がりそうで
また土砂降りとか…

後の増水に気をつけつつ開始。
早々にヤマメ釣れる



K氏は早くもテンポよくアゲアゲ




やや遅れながらも私もアゲアゲ




とにかく素直な反応というか
ヤマメの居場所も分かり易くて
効率よく足も歩が進む。

途中には、こんなミラクルも。
どっちがルアーか分からんし!


序盤から爆釣モードで、ヤマメの出る
ポイントや反応パターンがいろいろ確認
できる最高のコンディションを満喫。


悪天候による倒木があちこちあるが
ヤマメにとっては居心地いいらしい。


釣る側も、いろいろな状況で狙うための
いいキャスト練習場となりました。

↑半分ヤラせで撮影用にショットw

砂防近くはヤマメも溜まりやすく、
コンクリの釜みたいな所は、普段はただの
水溜りだが、今回の水量では
意外にも良型の潜むポイントでもありました。

平らな浅場も、ちょっとした大きさの岩さえ
あればヤマメがいる。

10mも歩けば1本は狙える。
それほど効率がいい状態でした。
午前の釣行を終え昼休憩。
と、何やらO氏から着信多数⁉︎
電波悪くて気づきませんで…

連絡を取ると、Bチームは
増水で対岸から帰れなくなったとか…

まずはレスキュー隊出動!
道路工事も多くて道も悪いが
しばらく走らせO氏一行を発見。

無事でホッとしました。

支流変われば水量がかなり違うので
インするポイントの選択から十分な注意が
いります。勉強になりました

昼食&レスキューを終え、
午後になり元の支流の増水もなく
コンディション良さそうなので
さらに元の支流の上流を目指して続行。
天気も晴れ間が見えるほど回復し
ここからヤマメもサイズが上がりだした。
早速、K氏に待望の良型来たー!


27.5cm!かっこいいなぁ、ヤマメがw


と、やや劣るも続けて私にも来たー!


綺麗ですわぁ

午後はサイズアップで
ビクもすぐに重々しくなったが
足はどんどん進み、釣り続ける。



日暮れが近づくので
最後の関を越えて、ラスト一本を釣り終え
納めました。

今回は後半サイズもよく
キープを数えれば、二人で58本!

バラし入れたら、とんでもないねw

椎葉ヤマメに大感謝です。
ありがとう!また来ます

正統派Aプランな私とK氏は、
その後、焼肉食べ放題で語り放題して
そのまま山口に帰投。


BプランなO氏一行は、
その日一泊で、翌朝続けての連釣行。
など…

ということで
今回の椎葉も無事やりきりました。
来月がまた楽しみです

【使用タックル】
ロッド:シマノ カーディフNX S54UL
リール:シマノ Vanquish C2000S カスタム
ライン:ナイロン AppLaud GT-R TE 3.5lb
ミノー:DUO スペアヘッドRYUKI 50S、
SMITH D-コンタクト、etc…
iPhoneからの投稿
- 2015年4月15日
- コメント(2)
コメントを見る
KIYOMIさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 15 時間前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 17 時間前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 1 日前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 3 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 9 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント