プロフィール

インターラーケンの風

愛知県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/8 >>

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

検索

:

アーカイブ

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:28
  • 昨日のアクセス:133
  • 総アクセス数:224511

QRコード

愛車のメンテ 2

8月10日
前回に続き愛車のメンテをすることに。
この暑さ外での作業がつらいので前回は
ドライブチェーンの交換だけに停め、今回はフロントブレーキの交換に
入りました。

フロントブレーキ、確かに制動だけなら今のままでも
問題はありませんがフロント荷重の少ないカブ
コーナーリングに入るきっかけでどうしても
カットインのタイミングが遅れます。

オートバイでサーキットや峠を走った方なら
イメージできると思いますが
コーナーリング手前のブレーキングを終えて
ブレーキを開放してしまうとフロントフォークが伸びて
コーナーリングの遠心力を受けて再びフロントフォークが沈み込むまでの間は本来の旋回力が生まれません。
つまり旋回力が小さいため旋回半径が大きくなってしまいます。


結果的にアンダーが出てしまい、それを補うためコーナーに入って
からもフロントブレーキを引きずりながらフロントに荷重を掛ける
ようにコーナーにアプローチします。

そのためカブのような前後の重量配分ではフロントブレーキの感覚に
シビアにならざるを追えません。


d8d9kikgskfjszrxfpyc_480_480-2568c3a2.jpg
フロント荷重の少ないカブ
幸いなことにリアに工具箱を載せただけでフロントが浮き上がります。

cg9c4hvhk7xu9wxft5v9_480_480-c24a3793.jpg
ブレーキワイヤーを外します。
本来ならメーターケーブルも外しますが
今回は手抜きでメーターケーブルは外さずフロントホイールを外します。

h87i9rgdi4u2addy95tu_480_480-9e9045c5.jpg
ホイールを外すとブレーキドラムの中は
ブレーキシューの削りかすがどっさり。
掃除機で吸い取ります。
b29t45wk7rady3hzs5u8_480_480-f3a47ac5.jpg
フロントブレーキです。
ライニングの厚みも十分あり走行距離1万キロを超えたものの
まだまだ使えます。
piusc334eja4ohyyeynr_480_480-e9b0a573.jpg
今回購入したブレーキシュー
スプリングも同封してあります。
i4v94dh8gb2h5frydp9s_480_480-65453e73.jpg
新旧比較
左が新しいシュー 右が古いものです
vrey83yk8jrbpwywds94_480_480-c2e4f7fe.jpg
新旧比較
ライニングの表面
左が新しいものです 右が古いものです。

atsvgfucfh3hmdk574zo_480_480-d1eb8544.jpg
ライニングの両角をペーパーを軽く当てておきます。
ライニングのなじみが良くなります。
t962mpvhdrohj3fzu4b3_480_480-308a7975.jpg
ライニングに付着しないように
可動部にグリスを塗って組み付けます。
m4n5i9jadpgonxuc3vm6_480_480-1f8ef11f.jpg
スプリングを引っかけるフッカーが無いので
力技でシュースプリングを引っかけました。

これであとはホイールを組み付け終了
作業時間は1時間もかかりません。

自宅の前でフロントブレーキのテストを終えて
近所の川にテンカラ竿を持って行きました。
4tu7v6om3vp8rwv48kz6_480_480-73cac2b0.jpg
こんな街中のせせらぎにもオイカワや近年では稚鮎が見られます。

テンカラ竿を振るも毛バリに見向きもされず
コテンパンにやられました。
ソル友でいらっしゃるタケポンさんのように
毛針でトラウトと対峙できるまでにはまだまだ修行が必要です。


 

コメントを見る

インターラーケンの風さんのあわせて読みたい関連釣りログ

登録ライター

用語説明ページへ

百虫夜行
4 日前
はしおさん

林漁具:えび型しゃくり
9 日前
ichi-goさん

雨雲レーダーの間違った使い方
15 日前
rattleheadさん

淀川バス釣り開拓記と66センチ…
16 日前
登石 ナオミチさん

『DIY系アングラー?』
20 日前
hikaruさん

一覧へ