リンク先


アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:165
  • 昨日のアクセス:194
  • 総アクセス数:569759

プロフィール

FALCO

大阪府

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/8 >>

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

検索

:

QRコード

PE フロロ エステル ナイロン リーダー どのラインがいいのかについて!! PART3!!

PE フロロ の記事を前回迄に書きましたがもうひとつメジャーなラインはナイロンですねw

PEやフロロが発売される迄はメインラインというかほとんどの釣りはこのラインでみなさんやってたと思います
でも最近ルアーやってる人で使ってる人が少ない様な感じのラインです

ナイロン・・・

何も考えないで使ってるとPEやフロロの様に突出した性能が無いように感じている人もいるかも知れませんね・・・
感度も悪いし飛距離は同じポンド数ならフロロより飛んでもPEよりはかなり劣るという事もありますし風に対する強さもフロロより劣ります・・・

でもナイロンラインは価格が安いw
他にもメリットがあるのがデメリットでもある伸びの良さ・・・w
比重の関係でラインが水中で漂い易い・・・w

伸びの良さと漂い易さが原因で感度はかなり悪くなるんですが・・・
伸びの良さは悪い事ばかりでなくクッション性が有る事により喰い込みが良くなったりバイトがのり易くなったりやり取りでばれ難くなるというメリットがあります
このクッション性能が有る為に動かし易くなったり良いアクションが出易くなるルアーもあります
漂い易さはサスペンドさせる釣りに向いてます
サスペンドさせる釣りはやり方やルアーの重さの問題も絡んでくるのでPEやフロロでも出来るので必ずしもナイロン優位と言える状況ばかりでは無いんですがナイロンならではなのはやっぱりクッション性です

バス釣りではショートバイトが多い時のファーストムービング系ルアーやトップウォーターの釣りでは私の場合必ずナイロンです
トップウォーターに関しては他のラインを使うとアクション自体も変わる位の違いがあるのとストップをいれる釣りではフロロの様に時間が経つと沈むラインはそれで出来るアクションが良い場合を除き基本は✕です
スローな時程水に浮くラインでのアクションが良い傾向にあります
それ故にPE使用でやる場合もあります
感度が悪くてもトップはバイトを目視出来るのでそこは問題無いですね

ソルトでもバスと同様の感じで使いますが特にシーバス等でリトリーブ等ラインテンションを保ち続ける事の多い釣りでばれが多かったりショートバイトが多い時はナイロンに変えるだけで問題解決となる事も有る位の違いが有ります
感度が悪くなると言ってもテンション保ってる状態で ゴン ガン という感じではっきり出るバイトははっきり分かりますw
飛距離や感度はPEよりかなり落ちるのでそうゆうのが問題無い状況や短距離戦等ではナイロン使う事もあります

根ズレ等の問題も多くなるソルトでは状況にあわせてフロロと使い分けるのが良いと思います
飛距離が1番重要な場合はPEが有利ですが・・・

ナイロンラインはPEやフロロよりも安い価格で売られている事も多いのですがかと言って定価が安過ぎる物はかなりルアー釣りに対して性能が伴っていない物もあります
私は 東レ バウオ スーパーハードポリアミドプラス サンライン マシンガンキャスト をバス釣りで使っているのですがソルトでのナイロンラインの使用頻度は個人的に少ないのでソルトで使う時はバス用のを使ってるような状況です
淡水用をソルトで使ってるんですが巻き替えサイクルが短いからか現状は問題を感じていません
メインは スーパーハードポリアミドプラス で マシンガンキャスト は安く売られてる事があれば買うという感じですw
私の結び方では耐久性と結束強度は スーパーハードポリアミドミクス の方が良いという風に感じます
マシンガンキャストは2~3回の釣行で巻き替えています
スーパーハードポリアミドミクスは状況によりけりです

ナイロンラインも状況によってベストチョイスの場合もあるのでショートバイトやばれが多い時に試しに使ってみるのもいいと思います
色々試しましたがアジングではデメリットの方を多く感じたので使用していません
ソルトではPEやフロロ使用でフックアップ率が満足いかない時やばれが多い時に使用するという感じで個人的には使用するラインです

このラインはいいよw というのがあればコメントで教えてもらえればありがたいですw

次回以降に残りの エステル リーダー について書こうと思ってます^^

コメントを見る