プロフィール
0☆3★6
静岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:5
- 昨日のアクセス:189
- 総アクセス数:1489249
▼ 最近のアジングロッド!
昨年の11月から某アジングメーカーさんのモニターをやってた関係で、そちらのロッドをずっと使ってきました
まあこの11月末でその期間も終わったので、ちょこっと自由に別メーカーさんのも使ってみようかなと現在、釣具屋さんで物色中(笑)
予算は2本で¥40,000くらい…
てか、今あるロッドを売っての買い替え
出来るだけ手出しをせずに済ませようかと
去年の今頃を思い出してみると、パッツン系のアジングロッドはまだまだ機種が少なく、普通に売っているのはウエダさんとTICTさんくらいでした。
価格もウエダさんは途方もない価格…TICTさんについても最低¥24,000くらい
で、釣具屋行ってて最近、自分の興味を引いたのが、DAIWAさんの月下美人MX AJINGシリーズ!
買うかどうかは別にして、このMX AJINGシリーズはホントにアジにはかなりいい感じ♬
※ DAIWAさんのHPより
まずすごいのが普通のMXシリーズとMX AJINGシリーズでは、全く別もののロッドの仕上がりになってること!
DAIWAさんのHPでベントカーブをみてみると、
◯MXシリーズ

◯MX AJINGシリーズ

ティップ部(竿先)の固さというよりベリー部(竿先より30cmから中程くらいの所)の張りの強さがこれ見てもはっきり出てる。
MXはメバルロッド、MX AJINGはアジングロッド!
両者の特徴の違いがはっきり出てます!!
メバルの釣りにスタイルは基本的にリトリーブの乗せ重視で、アジの釣りは基本的にフォールでの掛け合わせ重視
メバルロッドとアジングロッドの違いがよくわからない方はこの2つを触り比べてみると、明確にわかるようになります。
しかもAJINGモデルはバットガイド(最もリールに近いガイド)径がメバルモデルに比べて小さい(チタンのATガイドだしね)♪
ここにも使用するリールの大きさやラインの特徴の差が明確に出てますね!
MX AJINGシリーズは、チタンガイドを使用していながら、初売り価格で¥15,000ちょい
ビックリですよ!まったく!!
今までこういうパッツン系のロッドで一番安かったのは某大手釣具店(タ◯ミヤ=ポイ◯ト)のオリジナルロッドのアトレッツオ71Sチェンナーレだったけど、それより上だわ
そうそうシマノさんも末尾にLS30を付けているモデルがアジ向けのパッツン系ですね♪
ただね…気になるのがタックルバランス…
リールをつけた時に重心がどこに来るか…
アジの場合は竿を立てて操作することが多いしアタリが小さいんで、リアヘビー(出来るだけ手元に重心が来る方)が望ましい。
メバルは竿先を下に向けてのリトリーブが多いんで、ちょっと先重り(竿先が少し重く感じるくらい)のバランスでいいんですけどね。
この点ではバランサーが装着できるTICTのインバイトに軍配が上がりますわな…(ちょこっと価格が上がるけど)
自分が今探してるロッドは、汎用(いろいろ使える!)とキャロ専用のロッド。
JH単体専用はもうすぐ34のアドバンスメントHSR-63が来るし♪
とりあえずMX AJINGも候補の中に入れとこう(笑)

まあこの11月末でその期間も終わったので、ちょこっと自由に別メーカーさんのも使ってみようかなと現在、釣具屋さんで物色中(笑)
予算は2本で¥40,000くらい…
てか、今あるロッドを売っての買い替え

出来るだけ手出しをせずに済ませようかと

去年の今頃を思い出してみると、パッツン系のアジングロッドはまだまだ機種が少なく、普通に売っているのはウエダさんとTICTさんくらいでした。
価格もウエダさんは途方もない価格…TICTさんについても最低¥24,000くらい

で、釣具屋行ってて最近、自分の興味を引いたのが、DAIWAさんの月下美人MX AJINGシリーズ!
買うかどうかは別にして、このMX AJINGシリーズはホントにアジにはかなりいい感じ♬

※ DAIWAさんのHPより
まずすごいのが普通のMXシリーズとMX AJINGシリーズでは、全く別もののロッドの仕上がりになってること!
DAIWAさんのHPでベントカーブをみてみると、
◯MXシリーズ

◯MX AJINGシリーズ

ティップ部(竿先)の固さというよりベリー部(竿先より30cmから中程くらいの所)の張りの強さがこれ見てもはっきり出てる。
MXはメバルロッド、MX AJINGはアジングロッド!
両者の特徴の違いがはっきり出てます!!
メバルの釣りにスタイルは基本的にリトリーブの乗せ重視で、アジの釣りは基本的にフォールでの掛け合わせ重視

メバルロッドとアジングロッドの違いがよくわからない方はこの2つを触り比べてみると、明確にわかるようになります。
しかもAJINGモデルはバットガイド(最もリールに近いガイド)径がメバルモデルに比べて小さい(チタンのATガイドだしね)♪
ここにも使用するリールの大きさやラインの特徴の差が明確に出てますね!
MX AJINGシリーズは、チタンガイドを使用していながら、初売り価格で¥15,000ちょい

ビックリですよ!まったく!!
今までこういうパッツン系のロッドで一番安かったのは某大手釣具店(タ◯ミヤ=ポイ◯ト)のオリジナルロッドのアトレッツオ71Sチェンナーレだったけど、それより上だわ

そうそうシマノさんも末尾にLS30を付けているモデルがアジ向けのパッツン系ですね♪
ただね…気になるのがタックルバランス…
リールをつけた時に重心がどこに来るか…
アジの場合は竿を立てて操作することが多いしアタリが小さいんで、リアヘビー(出来るだけ手元に重心が来る方)が望ましい。
メバルは竿先を下に向けてのリトリーブが多いんで、ちょっと先重り(竿先が少し重く感じるくらい)のバランスでいいんですけどね。
この点ではバランサーが装着できるTICTのインバイトに軍配が上がりますわな…(ちょこっと価格が上がるけど)
自分が今探してるロッドは、汎用(いろいろ使える!)とキャロ専用のロッド。
JH単体専用はもうすぐ34のアドバンスメントHSR-63が来るし♪
とりあえずMX AJINGも候補の中に入れとこう(笑)
- 2011年12月25日
- コメント(10)
コメントを見る
0☆3★6さんのあわせて読みたい関連釣りログ
シマノ(SHIMANO) リール メンテナンス スプレー 2本セット(オイル&グリース) SP-003H 890078
posted with amazlet at 17.11.29
SHIMANO(シマノ)
fimoニュース
登録ライター
- エバーグリーン:エスドライブ
- 2 日前
- ichi-goさん
- 修羅のように
- 8 日前
- はしおさん
- お盆に釣りにいってはいけない…
- 8 日前
- papakidさん
- イワシの状況をカモメの動きで…
- 9 日前
- BlueTrainさん
- 天気予報は複数用いるべし
- 11 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 石川県白山市でシーバス釣行
- 安井太一
-
- 【遠征】初夏の東北リバーシーバス・・②
- TSUZUMI
最新のコメント