プロフィール
鱒人
栃木県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:61
- 昨日のアクセス:105
- 総アクセス数:192891
QRコード
▼ あ、アスタキサンチン!!
- ジャンル:ニュース
- (トラウト)
釣りとは全くと言っていいほど無縁なお話ですが…
この前釣ったヤシオ鱒を捌いていて思った。

そーいえば何で鱒は小さいと身が白くて大きいと身が赤くなるのかと…
そんな訳で調べてみた。
問題
鱒の身はなんの物質を摂取することによって赤く色づくのでしょうか??1~5のなかから1つだけ選びなさい。
1.食紅
2.ルテイン
3.アスタキサンチン
4.リンゴの食べ過ぎ
5.ゼアキサンチン
A.3
サケ・マスの身やエビ・カニの殻など海の生物の赤色色素は、大部分がカロテノイドのアスタキサンチンです。藻類に含まれるアスタキサンチンが、食物連鎖によってオキアミやサクラエビに蓄えられ、サケ・マスの身、エビ・カニの殻、さらに卵の筋子やイクラを色付けています。
参照HP
1).http://www.nissui.co.jp/academy/taste/11/05.html
2).http://hikawa.takara-bune.net/hEiyoCarotenoids.html
あ、
アスタキサンチン…
スんゲー。
紅い燃えるような筋肉の色合いを出したいときにはすぐにアスタキサンチンを摂取せねばっ

※今回のlogでんなこと知っとるわ!という方にはつまらない文章内容で大変申し訳ございません



この前釣ったヤシオ鱒を捌いていて思った。

そーいえば何で鱒は小さいと身が白くて大きいと身が赤くなるのかと…
そんな訳で調べてみた。
問題
鱒の身はなんの物質を摂取することによって赤く色づくのでしょうか??1~5のなかから1つだけ選びなさい。
1.食紅
2.ルテイン
3.アスタキサンチン
4.リンゴの食べ過ぎ
5.ゼアキサンチン
A.3
サケ・マスの身やエビ・カニの殻など海の生物の赤色色素は、大部分がカロテノイドのアスタキサンチンです。藻類に含まれるアスタキサンチンが、食物連鎖によってオキアミやサクラエビに蓄えられ、サケ・マスの身、エビ・カニの殻、さらに卵の筋子やイクラを色付けています。
参照HP
1).http://www.nissui.co.jp/academy/taste/11/05.html
2).http://hikawa.takara-bune.net/hEiyoCarotenoids.html
あ、
アスタキサンチン…
スんゲー。
紅い燃えるような筋肉の色合いを出したいときにはすぐにアスタキサンチンを摂取せねばっ


※今回のlogでんなこと知っとるわ!という方にはつまらない文章内容で大変申し訳ございません



- 2014年3月11日
- コメント(0)
コメントを見る
鱒人さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 4 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 4 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 4 日前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 6 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 12 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント