シーバスチャレンジ 其の2

4月2日
この日はやばかった。


平日の深夜だし誰もいないだろうと
思ってたっけ、行く先々にアングラー(汗


多分シーズンじゃない時の
3倍くらいは居た。


仕事終わりが遅く自転車釣行の
自分には、ポイントが空いてない
という現実が待っている。

残酷だ〜!!(笑)



いつか日中にポイントを
探さなくては。




今日は釣り再開から二日目。
y8h8ekczf7hcbirxxntv_920_512-b90c12f0.jpg
其の1では、「ルアーを知る」を課題に、
基本的な仕様・アクション・カラーに
ついて理解した。



でも、其の1で触れていなかった
ことがある。
パッケージの裏面に書いてある…
vnzf648oeo23xjn4a6eb_920_690-8026e089.jpg
《マニュアルカー感覚》…とは?


これは、バチを意識したシンペン
ながら[トゥイッチ]で操作して
アピールできる…
ということらしい。


確かに、今までに使ったバチルアーを
思い出すとタダ巻きでアクションして
他の操作は特にしていなかった。


というより水面引き波系が大半
だったので、操作の必要が無かった。
(フォールやジャークを試してない
阿呆です)


cn28oad53gzweaih3dbu_920_690-cf4ae1f7.jpg
バチパターンのみならず
色んな使い方が出来るシンペン。
これが《レイジースリム》の強み
なのかも。



今回の課題は、基本から少し発展させた
「タダ巻き以外のアクションの調査」
に決定!



88iuarfti5gag9i2e67u_690_920-dacd4d37.jpg
改めて、今回試したアクションは
[トゥイッチ]。
よくミノーで使われる一般的な
アクションだけど、ルアーによって
動きの違いが山ほどある。


自分は[トゥイッチ]において
注目してる要素が4つある。
※あくまで私の見解です!
(最近2ヶ月釣りをサボった奴)



① 姿勢

アクション開始〜終了前までの
姿勢。

例えばルアー頭は上か下か、
一直線に動くのか蛇行するのか等。



② 距離

アクション開始〜終了までの
移動距離。

かなり移動して左右に
動くルアーもあれば、
ちょっとしか移動せず
左右に動かないとか。



③スピード

アクションのスピード。
レスポンスとかって言われるもの。
(ルアーのアクションに対する反応)

極端な例えだけど、エギの様に
キレよく速く動くのか、
ラバージグの様に水の抵抗を受けて
遅く動くのかということ。



④アクション終了後

アクション終了後の様子。
浮いたり、沈んだり、留まったりなど。

大抵は終了後に魚がバイトしてくる
ので、かなり重要だと思う。



この4つで大まかに違い把握
してるんだけど、この観点で
《レイジースリム》を見てみると…

r745kgkoxcrjowb2z7mm_920_690-87ccaa90.jpg

①姿勢

少し尻下がりでアクション開始。
その姿勢で低い山なりに、大きな蛇行
をした。
アクション終了前は、
また尻下がりの姿勢に。



②距離

自分で書いて思ったけど、
これ伝えづらい!
チカラ加減でも距離は違うし…

感覚になるけど、少しブレーキが効いて
そこまで移動しない。

その原因は後ほど…


③スピード
キレよく動く方だと思う。
ヘッドの形状と、
xnd5ptb9dbjr6zfj8vmm_920_690-4662aeae.jpg
細身なボディー
4fz6eo8whek2ymp2i7nv_920_690-771e6142.jpg
によるものだろう。
連続トゥイッチでも動きが崩れ
ないのが良い!


④アクション終了後

の前に…

この《レイジースリム》、[フォール]が
尻下がりでバックスライドしていく。
(ちなみにほぼノーアクション)

つまり後方に重心が寄っている。
常にルアーは”重力”にお尻を
引っ張られていることになる。


④に戻ると、

①で書いたアクション終了前の
姿勢から放っておくと[フォール]
に移りバックスライドするのだが、
この時に動きが一瞬”ストップ”する。


どういうことかと言うと、
[フォール]する”前”までは
ルアーは前進していた。


前進が無くなると[フォール]し、
今まで進んでいた方向とは逆向きに
バックしようとする。


この時、前進からバックに移る際に
動きがストップする。


この一瞬のストップが他のルアーでは
あまり見ない動きだったので、
リアクションバイトを誘うのに
役立つんじゃないのかと思う。


その後のフォールは正直期待
できないけど(汗
ただのバックスライドだけじゃ
使いどころが難しい…

ここでアクションがあると
もっと色々な使い方が出来る
んじゃないか?


あと、ストップがかかることで
無駄な移動をしないはずだから、
少しの距離でより多くのアクション
を掛けれるのは長所かも。


今回も課題に取り掛かったら
次の課題が出来た。


これは4月5日、本日の課題
として取り組みます!



シーバスチャレンジ 其の2 以上。



ー タックル ー

《ロッド 》
4pjxvaii26wh59rp4ztd_920_690-e51689f9.jpg SHIMANO DIALUNA S900ML


《リール》
SHIMANO 11ツインパワー4000XG
jyst5854p8wzosw8eonj_920_690-eadc82b6.jpg
《ライン》
バークレイ
スーパーファイヤーライン 1.2号


※結局今週末はベイトを使わずに
終わった。まあ、もうすぐ
振れる日が来るさ!




ちなみに、4月3日は前日の無理が
影響して仕事から帰宅後に大爆睡。


昨日は先行者が居たので釣りは
早々と切り上げ。
889cok6m897dcdcag3st_920_690-a99b569a.jpg
そして喰らってた(笑


今日は状況が良さそうな場所に
14:15入り。ブログ書きつつ
スイムチェックしてました。
co3bczmovg37n3m9m29y_920_690-a20c1bb8.jpg
バチの姿はまだ見えてないが
ハクが大量に入っている様子。


次回のブログは出来れば今日中に
上げる予定です。


では。

コメントを見る