シーバスチャレンジ 第2ステージ 其の2

前回のログで『ルアーのロストについて』
書かせて頂きました。

少しでも多くの方に、
責任感のあるルアーフィッシングをして
頂きたいという思いで書いた次第です。
私自身注意するためにも…。







私は現在、
8vzk2zk28fsotf5mya28_920_512-c3e32a0a.jpg
『ダイワ シーバスチャレンジ 2016』
第2ステージに挑んでいます。

今回のルアーは、
w35ranw7chstbas5c6mw_920_690-430961cf.jpg
《ダイワ モアザン ソルトバイブ》

様々なルアーの中でも、
根掛かりによるロストの可能性が
高いのが『バイブレーション』。

私は、このルアーを頂いた日から
自分に言い聞かせていたことがあります。

『絶対にロストしない!』

そのために、
根掛かっても回収出来るような策を
立てて釣りをしようと思います。

例えば、ロストの可能性が高い
場所ではバイブを使わないこと。
また、タックルを強化してライン
ブレイクの可能性を低くする。

などを心掛けようと考えています。



今回は、
実釣前に出来るルアーロストの対策を
するために釣具の買い出しへ。

買ってきたのは5点。
43b3frrxi7wsjfbyiexp_920_690-0416b050.jpg


一番左は対策とは関係無いので、
左の2番目から順に紹介。
9xxmgxjkubowcrm2gcb2_920_690-fca989be.jpg
《ラパラ ラピノヴァ ショックリーダー》
現在メインラインがPE2.5号なので、
強度のバランスを考え、25lbを購入。



g8zogog4t393akhepspi_920_690-d7df3539.jpg
《グランカンパニー ワッキーマスター》
バスフィッシングのワッキーリグや、
ダウンショット用のワームフック。
6sjbjp4e2pw5t8njfy9d_920_690-1321e917.jpg
多分これだけ見ても意味が
わからないと思う。

使い方はこんな感じ。
⬇︎
gov2jdeocby3tv8t92cz_920_690-a9f39fa3.jpg
ラインアイをスナップにセットして…
gia8ih3vu88o54xpn8pv_920_690-dea4d692.jpg
フックを外したバイブに接続♩

こうすることで、ボトムを探っても
根掛からないはず。

ただ、
フッキングが成功するのかわからない。
それは、今後の課題として取り組もうと
思う。



24954r8iecmuo86npegj_920_690-2633d562.jpg
《カルティバ SD36 ♯4》
こちらも根掛かり対策。

根掛かりやすい場所や、タダ巻きを
する時に使用。
zc2g97ymbojk7ommck9o_920_690-962df7a9.jpg
本当はルアーのサイズに合わせて
2種類欲しかった。
だけど、次の番手になると極端に
大きさが変わったので、同じものを
二つ購入。

以上がルアーロストの対策のために
購入したアイテム。

こちらは予定外の購入だが、
m7rrary2vum3o4rxpukm_920_690-8a1ab293.jpg
《DUO SO-V 21g》
特価だったのと、《ソルトバイブ 80S》に
似た様なスペックだったので比較のために
購入。



ctzkfvaxdcgyh2xemmfh_920_690-625f10ab.jpg
フックをセットした状態。

上の《シングルフック仕様》は
ボトムのズル引き等に使用。
ルアーの上からバイトしてくる魚に
有効。

下の《ダブルフック仕様》は
根掛かりしやすい場所で使用。

どちらのフックシステムも釣り場で
変更可能。やりたいことに合わせて
替えていきたい。



当然フックを変更すると、
バランスが変わり泳ぎも変化する。

改めてスイムチェックをするために
都内運河へ。
i7oge9xj9trz7wckcnmw_920_690-1993b341.jpg
前回はオリジナルの使用感を
書いたので、それから何が変わったのかに
注目した。



ks2se4syprnu7xh5taei_920_690-d7e73747.jpg
《72S》
シングルフック仕様では、
ウォブリングの動きが出てきた。

オリジナルより遅いスピードで
泳ぎ出し、早いスピードでは
バランスを崩している。

フォールについては、
スパイラルの軌道をモロに描いてる。
いいのか悪いのかわからない。

ダブルフック仕様では、目立った変化は
無かった。

アクションを加えると
少し絡まりやすくなった。
ダートはキレ良く左右に動いている。

《72S》の場合、少し改悪になって
しまったと思う。



sjkzcwkofj5d6kwom9o8_920_690-3d6bb149.jpg
《80S》
シングルフック仕様では引き抵抗が
少し強くなった。
ただ、早巻きしても暴れたりはしないので
使いやすい。

アクションを加えるとオリジナルより
キレ良く動く。
動作も問題無さそう。

ダブルフック仕様では
全く問題無し。

むしろアクションを加えると、
絡まっていたオリジナルと比べて、
こちらは絡みがほぼ無くなった。

《80S》の場合、改良になった
のでは無いか?



以上の前準備と対策を持って、今後の
チャレンジに挑戦しようと思います。



シーバスチャレンジ 第2ステージ 其の2
以上。









コメントを見る