プロフィール

5センチミノー

神奈川県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/8 >>

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:62
  • 昨日のアクセス:192
  • 総アクセス数:157878
動画見られるようになるまで こちらでシーバス飼育の 捕食動画など公開中です♪


シーバス研究室5センチLabo BLOG

インドという国2015雨季

タイで患って、日本に帰国して3日後
俺の体は中継地点シンガポールに向かう、飛行機の中にあった。
医者には、3日後からインドと言ったら、呆れた様子で、症状が治まるのに3日くらいは掛かるから、医者としては、行って良いとは言えないと言われたが、これは自分が選んだ仕事。
困った事に、仕事対して愛を持ってしまって…

続きを読む

出張183日越えは労災認定です。

過労死した方がいて、出張日数との因果関係を認めるという、最高裁判決が出たらしいです。
まあ、そうかもね…
因みに、今年はあと少しで200日へ届く。
海外生活にも慣れて、上手くやってると思っていた。
海外へ行けば、食中毒なんて良くあること。
最近じゃ、プロスポーツ選手のように、自分の中にあるものを出し切れば、…

続きを読む

インドという国2015秋③

Facebookのマークザッカーバーグにメンターであった、Appleのスティーブ・ジョブズは言ったそうだ、インドに行けと…
彼らは考えない。直感で動く、直感で動く大切さを感じるんだ!
マサチューセッツ工科大で学生のうちからシリコンバレーにて起業した俺も、メンターのアドバイスに従って、今こうしてインドにいる。
おい!…

続きを読む

インドという国2015秋②

チェンナイ、マジでマシだよ!
そりゃ、通勤の車からはウンコしてる奴は見えちゃうけど、チェンナイは緑が多いから、デリーと違って割と上手く茂みに隠れてしてるよ!
さすが、野ぐそのプロは違うよ!
ウッカリ目に入ってくるのは、高架を走るとき!
そん時は、穴だらけの道路を見てればオケ!
チェンナイのノグサーは、通…

続きを読む

インドという国2015秋

また、インドに来てしまった。
なんというか、相変わらずインドだ。
今回は、南の都市チェンナイ。
インド通なら、ご存知!
北よりマシと言われる南地区!
以前の経験から、自分もその意見には賛成である。
しかも、今回はホテルが当たり!
出張者にとって、ホテルは生命線。
ここが安定していると、かなり有り難い。
あま…

続きを読む

中国という国2015こちらも梅雨なんだ④

まあ、なんだ
誰にでも間違えはあるもんだ。
どうやらインドとは違いカレーが苦手らしい!
惜しい。なんか引っかかる感じ(笑)
分かるよ。でもちょっと意味が違ってくるのよ!
日本語難しいよね。
さすがにコレはやっちまったな!
イヤもしかして、何がしかの、ち◯こが入っているのか?
でも、配置的にはチャンコだよな?…

続きを読む

中国という国2015こっちも梅雨なんだ③

どうして今の仕事をしているか。
ひとつは親父への憧れ。
ひとつは教師からの言葉。
子供の目から見て、単純に親父はかっこ良かった。
あまり主張するタイプの人間じゃないけど
「俺はエンジニアだ!」と言う
誇らしげだけど、少し照れるような様子は、見ていて、なんとも好ましく、くすぐったい感覚だった。
今の俺とかな…

続きを読む

中国という国2015こっちも梅雨なんだ②

海外出張での休日。
中国での休日。
ワタクシ出張中の休日には、キャンドルアーティストと同じくらい何をしているか分からないと噂ですが、外を歩ける場所なら、軽く歩いてコーヒーでも飲んで街の雰囲気を感じてます。
外に出たくない日や場所もあるので、最近は沢山文庫本を仕込んできます。
休日にコーヒーやビールを飲…

続きを読む

中国という国 2015こっちも梅雨なんだ①

中国。
慣れてしまえば、そんなに悪くない。
今回は現地法人のサポートだから、基本仲間との仕事。
期間も長めだから、だんだんとコミュニケーションも密になってきて、ストレスも大分減った。
考えの違いを理解出来れば、そんなに悪いヤツばかりじゃない。
信用出来る人間と付き合えば問題ない。
残念な事に、信用出来な…

続きを読む

インドという国2015年熱波の夏3

なんていうか、やっとインドとの付き合い方がわかってきた感じがする。
そう、ちょっと嫌いなアイツと同じように
インドとはガラス一枚越しにくらいの距離感で接すれば良いのだ。
砂埃で酷く汚れた窓越しに見るインドの朝日。
日本ではみることの出来ない、地平線から昇る朝日は結構良いものだ。
なんていっても、それを見…

続きを読む