プロフィール
まえけん
千葉県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:17
- 昨日のアクセス:25
- 総アクセス数:95782
QRコード
▼ 小場所での重心移動と固定重心。
- ジャンル:日記/一般
書きたいことは釣りしてると思いつくけど、
上手く文がまとめられない…
っていうか
いざ書こうとすると面倒になる今日この頃(^^;;
重い腰を上げて書きます(殴
内容はタイトルの通り。
自分が好んで行くポイントはどこも
いわゆる"小場所"
一言で言っても小さい河川だったり狭い場所
だったりといろいろあるのですが、
それら全てひっくるめての"小場所"。
広い場所でやるスタイルがホーム周辺では
なかなかする機会が少ない事もあって、
大場所での釣りは何度も言ってますが苦手です
なので自然とシーバスに近付き易い小場所に
ハマった訳ですが、、
誰もが比較的当たり前に思うであろう
・小場所→固定重心
・大場所→重心移動
この概念は、釣りをするほど崩れていきました
正確には崩れるというより、修正されていった。
の方が正しいかな
大前提にはその2つの要素があるので。
ではどのようにして修正されたのか
先ず2つのタイプのルアーの特徴を
簡単に挙げてみましょう。
・固定重心
アクションの立ち上がりの良さ
水中でのノイズの少なさ
飛距離は出にくい事が多い
・重心移動
飛距離の向上
ウエイトを戻さない使い方(ルアーによる)
ウエイトを戻す手間がある(AR-C等を除く)
たくさんありますが例えばこんな感じ
ここでポイントになってくるのが"飛距離"
飛距離が出るルアーの多くは飛行姿勢が
安定しています
特に重心移動だと。
その特性をどう小場所に活かすのか。
使ってみるとすぐに分かりました
飛行姿勢が良いルアーであるメリットは
大場所でなくても発揮出来るのです
それがピン撃ち
飛行姿勢の安定→より確実にピンを狙える事を
実感してきました
じゃあ小場所も大場所も重心移動で確定?
いやいや、
そういう訳でもない
着水してから、動き出しの速さが命なポイントも
あるから。
(飛ばないけど釣れる固定重心ミノーに
AR-Cが入ったら最強なのかも?笑)
着水してから魚に見せるまでの距離があまりに
短いポイントだと、ロッドを煽る動作は
あまりしたくない事も
固定重心なら勿論気にしなくて良い
その使い分けにやっと体が慣れてきた
っていうお話でした
(え、内容薄っ…とか言わないの!)
- 2020年2月19日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 島根バケツなるものを作ってみた
- 4 日前
- papakidさん
- UFMウエダ:バックウォーター…
- 5 日前
- ichi-goさん
- ひとつしか叶わない
- 6 日前
- はしおさん
- イワシの状況をカモメの動きで…
- 20 日前
- BlueTrainさん
- 天気予報は複数用いるべし
- 22 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- ビックベイトでリベンジ❗
- グース
-
- 狙い撃ち
- 野原 修
最新のコメント