プロフィール
まえけん
千葉県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:8
- 昨日のアクセス:14
- 総アクセス数:92707
QRコード
▼ fimoメジャースリム活用術!
- ジャンル:日記/一般
またまたお久な投稿です汗
宣言は解除されましたが、=収束という訳では
全くなくまだ普段通りの学校生活には戻らず。
なんだか不思議な生活が続くこの頃…
釣行に関しても自粛期間はほぼパー。
課題等、進めなきゃいけないものが多く、
リフレッシュ程度に接触ゼロを意識しながら
2、3回だけ朝練に行ったのみでした。
釣果はなかなか悪くなかったので忘れない程度に
後日書きたいと思います。。
んで本題!
使いはじめて1年少し経ったリニューアル版の
fimoメジャースリムについて、
気に入ってるポイントとより正しく綺麗に
計測するために使う際意識したいポイントを
ご紹介します!
・fimoメジャースリム購入理由
そもそも何故買ったのか、なんですが
単純に凄腕に参戦したかったからです笑
上位入賞なんて目標はさらさら無く
興味本位で参戦したいなぁなんて思って購入!
ちなみにそれまではダイワのなんたらメジャー3
を使ってました笑(赤と白のやつ)
・ワイドにしなかった理由
購入当初から、SNSなどでfimoメジャーは
ワイドの方がよく見かけました。
見た目も映えるし、暑い時メジャーを濡らせば
魚へのダメージをかなり軽減出来そう!いいな!
しかし誰しもが思う唯一にして最大のデメリット
デカくて邪魔
これなんですよね……笑
スリムの方はそれまで使っていたものと
ほぼ同じサイズだったので半ば強制そちらへ。。
あとは少しでも安く済ませたかったので…
(つい先日、公式からワイドメジャーケースが
発売されましたね!1年早く出てれば…笑)
・使ってみてどうなの?
良い買い物でした!!笑
具体的に言うと、、
①「余計な物が無く軽い」
②「見やすいデザイン」
③「メンテナンスが容易」
④「持ち運びやすいサイズ」
主にこんな感想です!
※これから購入を検討する方がワイドorスリムを
選ぶ際、基準となるのは主に①②かと思います!
①は軽さ故に風に飛んでいくリスクがあるが、
ワイドなら魚体がメジャーに乗るため
撮影時に風で飛んでいくリスクはかなり低い
④は特にバッグスタイルの方はワイドだと
面倒な荷物になる可能性がある。
自分のスタイルに合ったものを選びましょう!
リニューアルされてから、錆びるパーツが
一掃されたのもあり、活躍の場が広がったと
思っています!
・fimoメジャー活用術!
ここからは、大会参戦中もそれ以外の時間でも
魚の計測、撮影時により正確に見た目も綺麗に
するために僕が普段意識している事を紹介します
・釣行前
ポイントに着いたら出来るだけ早く測って
早くリリースしたいですよね。
そこで釣行前、ポーチ等に仕舞う際にある事を
意識します
それはメジャーを巻く向きです!
ライジャケのポーチに入れる時、
こんな感じで巻いている方が多いと思います。
(ちなみにベルトは前使っていたメジャーの物)
この時に巻く向き、意識した事はありますか?
適当な向きで巻いている方も多いと思います。
そんな方は、、
巻きはじめを写真のように目盛りの105cm側
から矢印の向きに巻きはじめてみて下さい
すると…?
巻き終わりはこの様になりますよね!
これによって、撮影時丸めていたのを伸ばす際に
写真に映る範囲内分だけスルッと伸ばせるので
いちいち全部伸ばして、、なんて面倒な置き方は
しなくて済みます!
これを意識するだけでもかなり効率的になるかと
(特にターゲットが小さい場合に有効的ですね!)
そして実はこの巻き方が、もう1つ
大きなある問題を解決してしまいます…
それが…?
・撮影時
広げて撮影する際のメジャーの巻き癖です!
この向きで魚のもとにメジャーを置くと…?
メジャーの両端が地面に向かって反る形になり
写真のように綺麗に置く事が出来ます
この様に端が上に向かって反ってしまうのです。
※ここで注意点
何度も使用しているうちにこの巻き方でも
若干メジャーが浮いてくる可能性があります。
なので巻いて広げて撮ってを5回程繰り返したら
このメジャーは両面印刷なので
裏返してまた105cmの方から巻いてみて下さい
そうすることでクセをよりつきにくく出来ます!
(几帳面な性格からか5回で変えてますが、
もう少し回数は少なくても良いかも…笑笑
・釣行後
使った後は汚れを落とすために洗うんですが、
その際にもメジャーには大敵である巻き癖を
防ぐために意識している事があります
それは冷水では無く温水で洗う事です
これは実際に使っていて気付いた事なのですが
人が浴びる程の温水で洗うと、
明らかに癖が取れやすいように感じました!
なのでそれに気付いてからは、釣りから帰って
シャワーを浴びる際に一緒に洗ってます笑
素材はターポリンで汚れも落ちやすいです
洗った後は引っ掛けるなり洗濯バサミで
ぶら下げるなりして、陰干し!
乾いたらまた釣行前のあの巻き方で収納します!
これを繰り返して1年、
今のところ全くボロも出ず^ ^
汚れは毎回出来るだけ綺麗にしておくと
撮影時に白がより綺麗に見えて
写真映りが良いと思います♪
臭いが洗っても気になる…なんて方には、、?
こちらの消臭水がオススメ!
(試供品の為パッケージが違います)
これは、以前安田ヒロキさん主催のイベントで
頂いたものなんですが、、
洗った後臭いが残ってる場合にシュッシュ!
乾かすと臭いがスッと取れます…
これにはびっくり!
このAQ-200 for fishingモデルです
(ウイルス関連で5/28現在、容器の確保が厳しいとのことです。最新情報は上記URLをご確認下さい!)
無くなったら購入したいと思いますっ!
おまけ
・撮影時のコツ!
せっかく釣れた魚は綺麗に撮りたいですよね。
そして凄腕参戦中ならより正確に測って
ペナルティを避け、戦いに挑みたいですよね!
自分が思う綺麗で正確な測り方を紹介します
成功例(※暑い地面には置きません)
メジャーを大体魚+8cmほど広げたら
魚を優しく0の線と口先を合わせて置きます
(口閉じ、上顎下顎などの話は今回は省略)
その際にスリムメジャーの上下の数字のうち
上の数字が隠れるくらいの位置に魚を置きます
下の数字、目盛りが見えていれば凄腕の
公式ルールでオッケーです!
汚れ対策かと思いますが、魚をメジャーに
被らないように置いている写真を
よく見かけます、そうすると顎、尾ビレの先が
正しい位置になっているかの判別が
しにくくなってしまう可能性があるので、
そこは腹を括って乗せる事をお勧めします笑
そして尾ビレは自然に広げて鱸らしい
カッコいいヒレを見せ、
長さを伸ばそうと無理に形を調節する事の
無いようにしています!
(スポーツマンシップと写真映えの両立ですね笑)
ちなみに、黒鯛などの体高のある魚の場合でも
このようにおさえる点は変わりません♪
撮るときはこんな事を意識しています!
どんなメジャーでも基本は一緒なので皆さんも
是非意識してみて下さい♪
長くなりましたがこれが僕の
fimoメジャー(スリム)活用術
でした!
是非参考に♪
事態の収束を願って。
ではまたっ
- 2020年5月28日
- コメント(1)
コメントを見る
最新のコメント