プロフィール
よんぺー
中国
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:29
- 昨日のアクセス:163
- 総アクセス数:81268
QRコード
▼ 怪魚、モンスターフィッシュ
- ジャンル:ペット
- (熱帯魚(鑑賞魚), チャド―(トーマン、スネークヘッド))
ここまで毎週釣ってるとバラマンディが怪魚という感覚は無くなってくる。
今週は天気が微妙な塩梅だったため釣りにはいかず
熱帯魚市場を徘徊してきた。
ここ最近はアクアリウム熱が過熱してしまい1ヶ月の間に水槽が6本になった。
魚は2匹だけど
小さい怪魚スネークヘッドは面白い
人に慣れてくれるのもまた素晴らしい。
今まで熱帯魚は何度か飼育してきたが
この年になって再度初めてみて思ったというか驚いたことがある。
LEDライトの効果が凄い
自分はコレクター気味なので水槽の外観や装備には興味がなかった。
当然ライトも安いものばかり
ここ1ヶ月市場に通って思ったのは
市場の魚は意外と綺麗に発色していること
ここまでできるのは水がいいんだろうなと思っていた。
しかし連れ帰ってきた魚は市場の魚に比べて発色具合が80%程度
難しい魚ではなさそうなので1週間あればこの程度の発色はうちでも発揮してくれると
高をくくっていた。
ショップのスネークヘッドは真っ赤
1ヶ月経っても一向にショップ生体の色に追いつかない。
なぜだろうか?環境も悪くないはず
真っ赤なヒレがオレンジ止まり
そんな時にふとショップの兄ちゃんがLEDライトの宣伝をしている。
発色が凄い!うちでも使ってるから是非!みたいな
怪しい謳い文句。
ダメ元で購入してみた結果…
30元程度の白色LED
140元のLED
ここまで魚の色味が変わるのか
今や熱帯魚やってる人には普通のことなのかもしれないけど
恐ろしい性能の差を目の当たりにした。
そして謎が解けた
市場のお魚の発色がいいのはこのLEDライトによるものだったと
騙された気がしないでもないが
同じもモノを買えばものすごく綺麗に色が映える。
日本の通販式熱帯魚ショップが写真アップしていたら
画像加工したんじゃないかというくらいレベルの差がある。
中国は画像加工なんて当たり前だから、驚きもしないけど
恐るべし中国の技術進歩
それ日本でも常識ですよってことならすいません。
正直、蛍光管で大差なかった平成の光が
令和LEDによってこんなに色が引き出せるのかと
感動した次第。
日本でも同様のものがあるかもしれないので知ってる方がいらっしゃれば教えて欲しい。
そして気になった人は日本の熱帯魚ショップの魚とも見比べて欲しい。
日本のショップで掲載されてる個体はどっちが近いかな
*画像加工無し(そんな技術も無い)
どっちが自然界で見る色に近いのかは分からないけど
こういうコレクター的なものに手を出すことになると
綺麗に見えるものの方がいいと思えてくる。
帰任で魚、水槽は手放すことになるかもしれないが
このライトは持ち帰ってトカゲと魚に当ててみたい、
まだまだ熱帯書熱は冷めないと思うが
次は七彩牙魚ことタライーラ
オレンジフィンキリ―ホーリー
紅木瓜河豚(レッドパパイヤフグ)こと
テトラオドン・ミウルス レッド

これで一旦落ち着くかなと思っている。
本当に欲しいのはプラチナロイヤルプレコなんだけど
こっちで手を出すのはやめておこうと思っている。
帰任した際の爆買いでそろえてやろうかと思っている。
中華LEDを当ててどうなるか確認したい。
スネークヘッドも日本でまた飼育したいと思っている。
- 2022年6月24日
- コメント(0)
コメントを見る
よんぺーさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 名称不明
- 21 時間前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 1 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 2 日前
- papakidさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 3 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 6 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- やっとシーバス釣れました!
- TEAM9
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
最新のコメント