プロフィール
仁
埼玉県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:20
- 昨日のアクセス:25
- 総アクセス数:120698
ゴミは持ち帰りましょ!
立ち入り禁止や釣り禁止の禁止事項のある港は、必ずその指示を守りましょう!
魚にも小さな命が宿ってます。無駄な命の火を消さないでください
ラインが係留ロープや電線に引っかかった場合は必ず船の持ち主や漁協に連絡を入れましょう!
アーカイブ
QRコード
▼ 茨城釣行・・・キャスト練習12時間
- ジャンル:日記/一般
皆様、おはようございます
栃木のトラウトマスターの友人がちょうど休みが重なり、ご一緒させて頂くために茨城に行ってきました
夕方から漁港入り・・・
仕様タックル

MoonQuarter66
02メインライン(ポリエステル系) 08リーダー(FC) 2004リール

MoonQuarter77
02PEライン 08リーダー(FC) 2004リール

Bombo Claat67
03メインライン(ポリエステル系) 08リーダー(FC) 2004リール

フックは今私の中でのブームのガン玉仕様フック
QuarterMoonアジングフックと他社のアジングフック(オープンゲイプタイプ)


0.6g、0.45g、0.6gを専用プライヤーで潰しながらアイ付けして

現場に合わせてすぐにウェイトを交換できるのがやはり便利!
いちいちフックを交換しなくてもいいのは便利!
つぶし方でも変化が付けられるのでお試しあれ!
渋い中、スイッチを入れるために初めは汁系を使いましたが・・・はたして?
海上は6m以上の強風が吹きまくり、単体では沈まず悪戦苦闘
そこでやはり使うのはTIEMCOのシステムアジングシンカー

3.4g 1.9g

1.7g
と瞬時にウェイトを交換できる!
3.4gの飛距離はおよそ80m、QuarterMoon77のバットの強さとベリーまでの張りの強さと粘りがこれほどまでの飛距離を出させてくれます
沈下速度を調整するためにオリジナルフロートを入れてありますが、本製品には付属しておりませんので、あしからず・・・
あれこれウェイトやワームを変えたり、距離を変えてみたり、レンジを変えてみたりとやってみましたが、釣れてくるのはハナダイの稚魚やコメバル・・・鯵の姿は豆アジが
どこに行ってもマルタ(50cmクラスのウグイ)が回遊しており、現地の人もこれが居るとアジは逃げて行ってしまって釣れないんだよね!って・・・
数か所の港を廻るがどこに行ってもマルタが回遊中でアジは釣れません
コメバル達は船の横にたむろってますが・・・
海況状況は

こんな感じで、明らかに昨日とは違う状況ですわ~~~!

暖流が房総半島から離れてる~~~~!
著しい水温低下とは言い切れませんが、強風と雨で水温低下
満月の引力の変化のせいか?
汁系ワームでも噛む当たりはあるものの、その正体はハナダイやメバル達・・・
アジはいずこへ行ってしまったんでしょうか?・・・悲しい
友人もジグや色々なアイテムで挑戦していましたが、ついに心が折れてしまったようで、二人ともギブアップ!
久しぶりのアジホゲです!
しかし、しっかりキャロのテストは行えました
他社のフロート型キャロも投げましたがなかなか良い!
釣れない時のリーダー長さ調整も色々試しましたが・・・ダメ!
朝になり、友人とお別れ!
しかし、夕方に友人からラインで連絡が入り

茨城から帰ってから、こんなデカイの釣ってました!
さすがですわ!
やってくれますね!!
ストライパーですね! R超え・・・お見事です
久方ぶりのホゲで、悔しさ倍増の私!!!!!
でも、彼と一緒に釣りをしていると本当に勉強になるんですよね!
彼はこのロッド1本で何でもこなしています
メインラインは03のPEラインですが、彼の釣りの全てには彼自身の検証の裏付けがあって、私も見習わなくてはいけないと感じてますわ
今回のQuarterMoon66と同じ長さのロッドで細身のロッドと思われるロッドをチョイスしたら、桜山のボンボクラが一番レングスでしたので持っていきました
QuarterMoon66もボンボクラ67もどちらも0.45gや0.6gのJHを良く風の中を飛ばしてくれてます!
私の場合、強風下でのJH単体でのキャストはサイドアンダーキャストです
ロングレングスであるが故、水面近くからのサイドキャストが可能でいかなる方向へもOK!
係留している船の間でも船にラインが絡むことなく投げられます
釣れなかった今回の茨城釣行、しかし、いい練習や検証ができました
次回は8月になってからですが、夏休みも始まり一体港はどうなるんでしょうね?
私も栃木で少し勉強してこなくっちゃ!
栃木のトラウトマスターの友人がちょうど休みが重なり、ご一緒させて頂くために茨城に行ってきました
夕方から漁港入り・・・
仕様タックル


MoonQuarter66
02メインライン(ポリエステル系) 08リーダー(FC) 2004リール

MoonQuarter77
02PEライン 08リーダー(FC) 2004リール

Bombo Claat67
03メインライン(ポリエステル系) 08リーダー(FC) 2004リール

フックは今私の中でのブームのガン玉仕様フック
QuarterMoonアジングフックと他社のアジングフック(オープンゲイプタイプ)


0.6g、0.45g、0.6gを専用プライヤーで潰しながらアイ付けして

現場に合わせてすぐにウェイトを交換できるのがやはり便利!
いちいちフックを交換しなくてもいいのは便利!
つぶし方でも変化が付けられるのでお試しあれ!
渋い中、スイッチを入れるために初めは汁系を使いましたが・・・はたして?
海上は6m以上の強風が吹きまくり、単体では沈まず悪戦苦闘
そこでやはり使うのはTIEMCOのシステムアジングシンカー


3.4g 1.9g

1.7g
と瞬時にウェイトを交換できる!
3.4gの飛距離はおよそ80m、QuarterMoon77のバットの強さとベリーまでの張りの強さと粘りがこれほどまでの飛距離を出させてくれます
沈下速度を調整するためにオリジナルフロートを入れてありますが、本製品には付属しておりませんので、あしからず・・・
あれこれウェイトやワームを変えたり、距離を変えてみたり、レンジを変えてみたりとやってみましたが、釣れてくるのはハナダイの稚魚やコメバル・・・鯵の姿は豆アジが
どこに行ってもマルタ(50cmクラスのウグイ)が回遊しており、現地の人もこれが居るとアジは逃げて行ってしまって釣れないんだよね!って・・・
数か所の港を廻るがどこに行ってもマルタが回遊中でアジは釣れません
コメバル達は船の横にたむろってますが・・・
海況状況は


こんな感じで、明らかに昨日とは違う状況ですわ~~~!

暖流が房総半島から離れてる~~~~!
著しい水温低下とは言い切れませんが、強風と雨で水温低下
満月の引力の変化のせいか?
汁系ワームでも噛む当たりはあるものの、その正体はハナダイやメバル達・・・
アジはいずこへ行ってしまったんでしょうか?・・・悲しい
友人もジグや色々なアイテムで挑戦していましたが、ついに心が折れてしまったようで、二人ともギブアップ!
久しぶりのアジホゲです!
しかし、しっかりキャロのテストは行えました
他社のフロート型キャロも投げましたがなかなか良い!
釣れない時のリーダー長さ調整も色々試しましたが・・・ダメ!
朝になり、友人とお別れ!
しかし、夕方に友人からラインで連絡が入り

茨城から帰ってから、こんなデカイの釣ってました!
さすがですわ!
やってくれますね!!
ストライパーですね! R超え・・・お見事です
久方ぶりのホゲで、悔しさ倍増の私!!!!!
でも、彼と一緒に釣りをしていると本当に勉強になるんですよね!
彼はこのロッド1本で何でもこなしています
メインラインは03のPEラインですが、彼の釣りの全てには彼自身の検証の裏付けがあって、私も見習わなくてはいけないと感じてますわ
今回のQuarterMoon66と同じ長さのロッドで細身のロッドと思われるロッドをチョイスしたら、桜山のボンボクラが一番レングスでしたので持っていきました
QuarterMoon66もボンボクラ67もどちらも0.45gや0.6gのJHを良く風の中を飛ばしてくれてます!
私の場合、強風下でのJH単体でのキャストはサイドアンダーキャストです
ロングレングスであるが故、水面近くからのサイドキャストが可能でいかなる方向へもOK!
係留している船の間でも船にラインが絡むことなく投げられます
釣れなかった今回の茨城釣行、しかし、いい練習や検証ができました
次回は8月になってからですが、夏休みも始まり一体港はどうなるんでしょうね?
私も栃木で少し勉強してこなくっちゃ!
- 2013年7月26日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- ジャッカル:チャビーポッパー
- 8 時間前
- ichi-goさん
- 『黒潮大蛇行が終息の兆し?』
- 3 日前
- hikaruさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 8 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 9 日前
- papakidさん
- 記憶に残る1本
- 13 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 春の一応バチ探訪
- KJ
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
最新のコメント