プロフィール

明日香&雄飛パパ

鹿児島県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:7
  • 昨日のアクセス:25
  • 総アクセス数:66044

QRコード

はじめの一歩

これ、なんだと思いますか?仁丹じゃないですよ(笑)


 アマモの種です。

アマモって何だろう?

海の植物です。



海の植物と言ったら

 
コンブ、ワカメ、ヒジキ、ノリ(アオノリ)、,
アオサ、ウミブドウ(クビレズタ)、モズク、
トサカノリ  ・・・などでしょう。

 
これらは、海藻(かいそう)です。

 
海藻の他にも植物がいます。

 
海草です。
「かいそう」と読まずに、「うみくさ」と読みます。
海草は陸上の植物と体のつくりが同じです。
イネの仲間です。花を咲かせて種を作ります。

海の植物にには、魚の産卵場になったり、稚魚が外敵から身を守る避難所になったりします。また、海水を浄化したりと多様な効能があります。
 

そして、できることから始めようと、今年の5月にアマモの種を確保して、8月に種と異物を選別しました。

そして、10月にフィジーポットに定植しました。
(このポットは水に紙で出来ていて水や土に溶けるので、このまま海底に植栽しても害はありません。)


定植したアマモを陸上水槽で飼育します。


年が明けて、3月くらいになって、北西の風が落ち着いたら、海底に植え替えます。


そしたら、アオリイカが産卵して、イカパラの出来上がり。

こんな活動を、今後fimoの中でも出来たらいいなって思います。


この前、NPO Blue Life の活動をfimoのログで見ました。
紙粘土てぇアイデアはいいかも!!



そういえば、今年のアマモの種を取り過ぎてしまって、まだ、1万粒くらいあまっているから、ごま塩にして食べちゃおうかぁ(笑)






 


 

コメントを見る

明日香&雄飛パパさんのあわせて読みたい関連釣りログ