プロフィール
清水 優己
千葉県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- 邪道 JA-DO
- 東京湾
- 湾奥
- ボートシーバス
- 沖堤
- サーフ
- ブラックバス
- アオリイカ
- ヒラメ
- マゴチ
- シーバス
- カツオ
- シーラ
- スーサン、チョーサン、ニーサン、ヤルキスティック、ヤルキバ
- 淡水魚(ラージマウス、スモールマウス、スネークヘッド、トラウト、)
- オフショアジギング
- クロダイ、キビレ
- ショアジギング
- 磯
- 外房
- アジング
- メバル
- カサゴ
- 岸ジギ
- タチウオ
- ヒイカ
- BlueBlue
- ニンジャリ
- フォルテンミディアムモデル
- シーライドロング
- コニファー
- ガチペン200
- スピンビット
- スネコン
- トレイシー
- 宏昌丸
- ワラサ
- 新発売
- ホウボウ
- ブラックナックル
- ガボッツ90.65
- ヤルキスティック、ヤルキバ
- 南房
- モンゴウイカ
- エギング
- ヒラマサ
- ナレージ65.50
- ブラックアロー
- プロト
- GT
- Blooowin! 80S
- Blooowin!140S
- エンヴィー95.105.125
- 観光
- ウェーディング
- 干潟
- フォルテン
- バシュート105
- トレイシー
- 釣具屋
- 中古
- ラザミン90
- バチ抜け
- ヤリイカ
- エスナル
- アングラーズスタッフ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:18
- 昨日のアクセス:166
- 総アクセス数:296580
QRコード
▼ 冷音の変則リフト& フォール好反応
- ジャンル:釣行記
10月23~26日
自分の原点でもある港湾オープンエリアで立て続けに会社の先輩や上司、後輩と朝マズメ~デイゲーム釣行でした。
先日のボート釣行でこのエリアの沖を攻めているので群れが接岸すれば数は捕れるかと思いこのポイントをチョイス
ベイトは3㎝~5㎝のイワシ
最近好反応を出せてる自分なりの冷音の釣りかたを少し紹介します。
冷音のパッケージに書いてある
トラブル減のダーティングマスター
そんな冷音だからストレスなくできる釣りかたです。
通常のリフト&フォールでもエビになりにくい冷音は変則な動きをさせてもしっかり泳いでくれます。
ボトムから攻める人もいますが、自分は表層から攻めていくことが多いです。
まずはイージーホールにセットし表層をファーストリトリーブで探ります。
反応がなければならボトムはとり、バイトゾーンを探ります
反応があればカウントをとり、バイトゾーンを集中的に探ります。
巻きで反応がないとき、または反応がなくなったとき
ダートやリフト&フォールを加えて誘ってみますが
自分は通常のワンピッチのリフト&フォールに変則気味なリフト&フォールを加えます。
2回フワッ フワッとリフトしテンションフォール
状況におおじて3回にするときもあります。
意識しているのは群れからはぐれた弱り気味のベイト
だから変則気味なリフト&フォールをするときのロッド操作はゆったりとティップを曲げた反発を利用する感じでフワッ フワッとリフトするよう意識しています。
フォールは早く落ちすぎないようテンションをかけ
最後に一瞬テンションを抜き少しだけスッと落としています。
この変則気味なリフト&フォールを加えてから魚の反応が良くなり、反応はもちろんルアーの掛かり方に変化が出ました。
投げて巻くだけだと飽きますが、トラブルが少ない冷音だからいろいろなバリエーションでバイトに持ち込むことができます。
是非試してみてください!
一緒にいった後輩が初dayシーバスをgetしました。
記念にパシャリと撮影







自分の原点でもある港湾オープンエリアで立て続けに会社の先輩や上司、後輩と朝マズメ~デイゲーム釣行でした。
先日のボート釣行でこのエリアの沖を攻めているので群れが接岸すれば数は捕れるかと思いこのポイントをチョイス
ベイトは3㎝~5㎝のイワシ
最近好反応を出せてる自分なりの冷音の釣りかたを少し紹介します。
冷音のパッケージに書いてある
トラブル減のダーティングマスター
そんな冷音だからストレスなくできる釣りかたです。
通常のリフト&フォールでもエビになりにくい冷音は変則な動きをさせてもしっかり泳いでくれます。
ボトムから攻める人もいますが、自分は表層から攻めていくことが多いです。
まずはイージーホールにセットし表層をファーストリトリーブで探ります。
反応がなければならボトムはとり、バイトゾーンを探ります
反応があればカウントをとり、バイトゾーンを集中的に探ります。
巻きで反応がないとき、または反応がなくなったとき
ダートやリフト&フォールを加えて誘ってみますが
自分は通常のワンピッチのリフト&フォールに変則気味なリフト&フォールを加えます。
2回フワッ フワッとリフトしテンションフォール
状況におおじて3回にするときもあります。
意識しているのは群れからはぐれた弱り気味のベイト
だから変則気味なリフト&フォールをするときのロッド操作はゆったりとティップを曲げた反発を利用する感じでフワッ フワッとリフトするよう意識しています。
フォールは早く落ちすぎないようテンションをかけ
最後に一瞬テンションを抜き少しだけスッと落としています。
この変則気味なリフト&フォールを加えてから魚の反応が良くなり、反応はもちろんルアーの掛かり方に変化が出ました。
投げて巻くだけだと飽きますが、トラブルが少ない冷音だからいろいろなバリエーションでバイトに持ち込むことができます。
是非試してみてください!
一緒にいった後輩が初dayシーバスをgetしました。
記念にパシャリと撮影







- 2012年10月30日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- エバーグリーン:エスドライブ
- 2 日前
- ichi-goさん
- 修羅のように
- 8 日前
- はしおさん
- お盆に釣りにいってはいけない…
- 8 日前
- papakidさん
- イワシの状況をカモメの動きで…
- 9 日前
- BlueTrainさん
- 天気予報は複数用いるべし
- 11 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 石川県白山市でシーバス釣行
- 安井太一
-
- 【遠征】初夏の東北リバーシーバス・・②
- TSUZUMI
最新のコメント